おすすめ投稿

「日本アリ類同好会」への誘い

「日本アリ類同好会」は、LINEを使ったアリの飼育・観察・研究の交流グループです。2019年12月14日から運用しています。
「日本蟻類研究会」は既に存在していて、私も会員になっていますが、「日本アリ類同好会」という名称の団体はネット上で検索する限りはないようです。「日本蟻類研究会」は、大学関係者の方も多く、研究内容はとても深いのですが、「日本アリ類同好会」では、アリが好きな者同士が「友だち」になって、主に飼育方法や生態観察や採集情報などで、気軽に交流ができればと思います。ご賛同いただけるようでしたら、グループにご参加下さればと思います。
まだ、LINEをお使いになっていない方も、スマホやダブレットだけでなくPC版もございますので、導入をご検討下さい。LINEの導入の仕方については、ネット上でお調べ下さい(例えば https://line.macdrivelove.com/entry3.html 等)。
ご連絡いただければ、QRコードをお伝え致します。連絡先は info@kajitsuken.net です。
では、皆様のご参加を心よりお待ちしています。(なお、Gmailをお使いの場合、返信が届かないことがしばしばあるようです。受信が可能になるように予め設定しておくことをお勧め致します。)

クロオオアリB15006が活動室に出て来た(2023年)

今日3月22日、クロオオアリのB15006が、活動室のアンテグラウンドⅠ型に出て来ていました。2年前は、3月14日でした。

活動室に出て来たB15006の働きアリ 3月22日19時52分撮影

同じくアンテグラウンドで飼育しているクロオオアリのBK170530-081については、2月12日のブログで触れていますが、飼育している他のクロオオアリも既に活動を始めていました。今日活動を始めたB15006が、活動を始めるのが一番遅くなりました。
なぜそうなったのかは推察するしかないのですが、糖分等の貯蓄が十分だったのかも知れません。

クロヤマアリがクリオオアブラムシをさらった 何のため?

今年になって初めて庭のトゲアリを見つけた時、同じクリの木にクロヤマアリも来ていました。
ふと何かを持ち去るクロヤマアリが目に入りました。クリオオアブラムシを咥えているようです。

3月22日13時47分撮影

何処へ運ぶのでしょう。クリの木から下りて地面を歩き出しました。

クリオオアブラムシを咥えたまま地面を歩くクロヤマアリ 13時57分撮影

随分と長い間、地面をあちこちと歩き回った末、また同じクリの木に上ってきました。

再びクリの木に戻ってきたクロヤマアリ 13時59分撮影

その後はもう観察をしませんでした。このクロヤマアリは一体何をしようとしていたのでしょう。
クリオオアブラムシがいる場所は、既にトゲアリがいました。クロヤマアリは、その場所に入り込むことができなかったので、クリオオアブラムシをさらったのでしょう。でも、何をするために?
クリの木の別の場所にクリオオアブラムシを運んで行けば、そこを自分達の蜜源にできたことでしょう。でも、それならなぜ直ぐにクリの木を下りたのでしょう。
巣に運んでクリオオアブラムシを餌にするつもりだったのでしょうか。それならなぜ再びクリの木に上ったのでしょう。
クロヤマアリのこの行動の謎は解決できませんでした。

参照:「今年も梨の木にアブラムシ」(2022年6月26日)

庭のトゲアリがクリオオアブラムシと共に現れた

昨年の12月8日のブログ「吊り下げ巣箱からの引越」で、「トゲアリのコロニーT130921-09は、いつのまにか完全に引越をしていました。おそらく、11月3日の観察から考えて、クリの木の地面際の朽ちた箇所に引っ越したのでしょう。来年の春になれば、そのことが確認できることでしょう。」と書いています。
部屋で飼育しているトゲアリ(T140906-40)は、もうかなり以前(2月12日)から活動室のアンテグラウンドに出て来ていました。また、庭に移植したトゲアリの過去の記録では、2月27日(T140906-03)、2月28日(T130921-09)に働きアリが巣穴から出てきました。
そこで、庭に移植したトゲアリも活動を始め出すだろうと考え、この間ずっと、「クリの木の地面際の朽ちた箇所」を見ていたのですが、トゲアリの姿はありませんでした。「ひょっとすると絶滅したのでは!?」と心配するようになっていたのですが、今日3月22日、同じクリの木の上方の細い枝でトゲアリを見つけました。そこには、クリオオアブラムシがいました。

3月22日13時34分撮影
13時36分撮影
13時36分撮影

クリオオアブラムシがいる枝は1箇所だけでした。昨年の12月7日に観察したクリオオアブラムシの産卵箇所を見ると、卵は潰れていて、孵化した後のように見えました。

クリオオアブラムシの卵 潰れているように見える 13時44分撮影
13時45分撮影

改めて、「クリの木の地面際の朽ちた箇所」を見たのですが、その辺りにはトゲアリはいません。そこで、巣の場所を探るために、クリオオアブラムシがいる小枝から下りてくるトゲアリを待っていたのですが、なかなか下りてきませんでした。そうこうしている内に、ふと切り株に被せているベニヤ板の下の隙間を見ると、そこにトゲアリが幾匹かいました。

クリの木の切り株にベニヤ板を被せている
ベニヤ板の下の隙間にトゲアリがいた 14時2分撮影

トゲアリは、切り株の上面から出て来ているようです。木くずを運び出すトゲアリもいました。巣の拡張か修復か掃除をしているのでしょう。

ベニヤ板の下から木くずを運び出すトゲアリ 14時29分撮影

砂糖水を与えておきました。

砂糖水を飲むトゲアリ 14時30分撮影

アリグモも双翅目の昆虫を狩っていた

アリグモ(ハエトリグモ科アリグモ属)が、キウイフルーツの雄木にいました。獲物を捕獲しているようです。

獲物を咥えたアリグモ 3月22日13時41分

この獲物は、2日前にクロオオアリが咥えていた双翅目の昆虫と同じように見えます。

参照 クロオオアリが咥えていた双翅目の昆虫

この時期、餌になる昆虫はまだ少ないはずです。そんな中で、極く小さな双翅目の昆虫が、アリやアリグモのタンパク源になっているようです。

活動を始めたN巣

N巣はS/N: B16015のクロオオアリのコロニーで、2019年6月19日に庭に移植し、29日に今の場所へ引越をしたコロニーです。
3月20日、そのコロニーが活動を始めていました。C巣に次ぐこの春2番目になる、庭に棲息する、クロオオアリのコロニーです。

餌場へと向かうクロオオアリ 先頭のアリ(一番上)が誘導している 3月20日15時30分撮影
餌場(砂糖水)で蜜を飲む 15時51分撮影
大型の働きアリが帰路に付く 15時52分撮影
巣まで戻ってきた大型のクロオオアリ ここに巣穴があるようだ 15時54分撮影
他のクロオオアリも上と同じ場所に戻ってきた やはりここが巣穴のようだ 15時55分撮影
巣穴の位置は一番下のコンクリードブロックの上面奥左端

巣穴の位置は、わずかですが昨年とは違う場所になっていました。

ところで、上述の観察の途中で、獲物を運ぶC巣の働きアリを見ました。
1匹目は、ある種の双翅目の昆虫を運んでいました。

15時31分撮影
上の写真と同じアリ 15時31分撮影

3月16日にも、同じく双翅目の昆虫を運ぶクロオオアリを観察していますが、こちらは別種の双翅目ようです。

参照 3月16日撮影

それにしても、どのようにしてこの双翅目の昆虫を捕まえたのでしょうか。既に死んでいたのでしょうか。
もう1匹は、茶色をした塊を運んでいました。

15時52分撮影
15時56分撮影
15時57分撮影

これは何なのでしょうか。最初に見かけたのが、セイヨウミツバチの巣箱の近くだったのですが、ミツバチからの何かなのでしょうか。分からないままです。

サンタローザの木のクロオオアリとクロヤマアリ

先日(3月16日)は、露茜の木にC巣のクロオオアリが来ていましたが、今日(20日)は、18日から開花が始まっていたプラムサンタローザの木に同じくC巣のクロオオアリが来ていました。

プラムサンタローザの木にやって来たC巣のクロオオアリ 3月20日15時17分撮影

クロヤマアリも来ていました。

クロヤマアリとクロオオアリ 15時19分撮影

クロオオアリの場合、サンタローザに来ているどの個体も腹部は膨れてはいませんでしたが、クロヤマアリは花の蜜を集めたようです。腹部が膨れたクロヤマアリがサンタローザの木から下りて行くのを見ました。

木を下るクロヤマアリ 腹部が膨れている 15時22分撮影

活動を始めたC巣

例年のように、ナナホシテントウはもうすっかり活動を始めていました。

3月14日14時05分撮影

今年は、たったの1匹でしたが、3月11日に庭でクロオオアリを見つけました。それから5日後の3月16日、この日は多数のクロオオアリが庭で活動をしていました。

地面を活発に動いていた 3月16日14時0分撮影
蜜を与えた 14時1分撮影

直ぐ近くには梅(品種名露茜)が開花していて、この木に何匹かが上っているようです。ふと見ると、1匹のクロオオアリが何かを咥えて、梅の木から下りてきます。

何か白っぽく見えるものを運んでいるようだ 14時1分撮影

その後を追ってみると、双翅目(ハエ目)らしい昆虫を咥えているのが分かりました。この季節、自然界ではなかなか得難いタンパク源です。梅の樹上でどのようにして獲物を捕獲したのか興味深いことです。

梅の樹上で捕獲した双翅目の昆虫を運ぶクロオオアリ 14時3分撮影

巣穴はここのようです(C巣)。露茜の花にもクロオオアリが来ていました。

C巣のクロオオアリの巣穴
14時5分撮影

飼育トゲアリの様子 3月半ば

大家族のトゲアリのコロニーT140906-40は、これまでからアンテグラウンドⅡ型に出て来て、蜜を吸っています。

アンテグラウンドⅡ型に出て来て蜜を吸っている 3月15日15時過ぎ撮影

幼虫は既に育ち始めているようです。

3月15日15時5分撮影

参照:「トゲアリの幼虫の様子」(2020年3月20日)

今年初めての庭のクロオオアリとの出会い

ここ数年、自宅の庭で、春に、クロオオアリが地上に出てくる最初の日を記録しています。正確には、私が最初に地上で見かけた日ということになります。
2017年は3月26日、2018年は3月25日、2019年は3月20日、2020年は3月18日に、2021年は3月6日、そして昨年は3月13日でした。
今年は、3月11日、意外なところでクロオオアリを見つけました。ミツバチの巣箱の中でした。この巣箱の中のミツバチは、既に群が崩壊していました。

群が崩壊したミツバチの巣箱の中 クロオオアリが1匹だけいた 3月11日7時54分撮影

クロオオアリは1匹だけでした。ミツバチの巣箱は、設置していた場所から離れた別の場所で保管しますから、このクロオオアリはミツバチの巣箱を設置していた場所に戻しました。

25mL大気圧給水器を26個追加製作

2月11日のブログで、「この大型のコンクリート人工巣2種に開放蓋を作成することで、ムネアカオオアリの単独女王アリを飼育している1つのケースを除いて、現在飼育している全ての飼育容器に開放蓋を設置(38個)し終えました。」と書きましたが、この度は、38個全ての飼育容器に大気圧給水器を用意することにしました。
既に200mLの大気圧給水器は4個、25mLの大気圧給水器は8個作っていますので、残り26個を25mL用で作成しました。

左は給水器受け
給水器受けに給水器を逆さにして入れ、給水器底部のシリコン栓を外して給水する こちらを参照
出来上がった26個(+8個)の25mL大気圧給水器

飼育環境で動き出した2種のオオアリ

今日は、気温が15.3℃(15時 岡山地方気象台観測)まで上がりました。今年になってからは、1月14日に同じく最高気温が15.3℃(15時と16時 岡山地方気象台)まで上がったことがありましたが、これらの時刻での天候は、曇で日照時間が時間当たり0.0時間でした。今日の場合は、14時は14.6℃で、14時15時共に快晴で時間当たりの日照時間は1.0時間でした。つまり、ずっと晴れていた(9時から15時まで各1.0時間)わけです。アリを飼育している部屋は、南と西向きにあり、しかも2階ですので、外気温よりも室温の方が高かったと思われます。
アンテグラウンド(大型の活動室)で飼育しているアリは、活動の状況が分かりやすいのですが、この日、明らかにアリが動き出していました。

クロオオアリがアンテグラウンドⅢ型に出て来て歩き回っている 人工巣アンテシェルフの中にも動きがある S/N:BK170530-081 2月12日14時11分撮影
トゲアリがアンテグラウンドⅡ型に出て来て蜜を吸っていた S/N:T140906-40 2月12日14時12分撮影

ところが、大コロニーのクロオオアリのコロニーS/N:B15006には動きはありませんでした。

S/N:B15006
S/N:B15006のクロオオアリは出てきていない アンテグラウンドⅠ型 2月12日14時14分撮影

大型のコンクリート人工巣2種に開放蓋作成

現在飼育中のコンクリート製の人工巣には、カップ型の人工巣の他に、直径15cmのクロオオアリ用の人工巣1個と、カブトムシの飼育容器を利用した人工巣2個があります。

直径15cmのクロオオアリ用の人工巣 私が中学生の時に製作したもの
カブトムシの飼育容器を利用した人工巣
カブトムシの飼育容器を利用した人工巣 2005年製作

2月11日、これらに開放蓋を作りました。

直径15cmのクロオオアリ用の人工巣の開放蓋の設計図
カブトムシの飼育容器を利用した人工巣の開放蓋の設計図
完成した直径15cmのクロオオアリ用の人工巣用の開放蓋 内側にベビーパウダーを塗っている
完成したカブトムシの飼育容器を利用した人工巣用の開放蓋 内側にベビーパウダーを塗っている
開放蓋を人工巣に設置したところ B200603-034
開放蓋を人工巣に設置したところ B210523-032
開放蓋を人工巣に設置したところ B210523-37

この大型のコンクリート人工巣2種に開放蓋を作成することで、ムネアカオオアリの単独女王アリを飼育している1つのケースを除いて、現在飼育している全ての飼育容器に開放蓋を設置(38個)し終えました。これで、飼育容器の中へのアクセスがし易くなります。

これまでに製作してきたこれら38個の開放蓋が、アリの逃亡を防げるかどうかは、今後検証することになります。

Seriaのケースで開放蓋の簡易飼育器を作成

Seriaで購入した「ClearCase DEEP」というプラスチック製の容器をまとまった数、保管していました。このケースを再利用して、2021年と2020年に新女王アリを採集したコロニーを引越、飼育することにしました。対象としたのは、クロオオアリ6コロニー(BH210523-28/31/36/46/48/53)とムネアカオオアリ1コロニー(R200603-021)です。

クロオオアリのコロニーBH210523-46
クロオオアリのコロニーBH210523-53

クリアケースには元々蓋がありませんでしたので、開放蓋を作りました。

開放蓋の設計図 だいだい色の部分がクリアケースディープ
作成した開放蓋
開放蓋の内側にベビーパウダーを塗って完成

次に極く簡易的な人工巣を作りました。3部屋から成る人工巣です。

人工巣は一箇所セロハンテープでケースに固定している
人工巣の設計図
巣房への出入り口を1箇所設けている
巣房間を移動するための隙間

引越は、飼育中の飼育容器から全てのコロニーの構成員を振り落とす方法で強制的に行いました。

強制引越後のクロオオアリのコロニー 2月9日9時26分撮影
強制引越後のムネアカオオアリのコロニー 9時31分撮影
人工巣を棚に設置 9時33分撮影

夕刻見ると、BH210523-53が、いち早く、全構成員が巣房に入っていました。

いち早く全構成員が巣房に入ったBH210523-53 19時0分撮影

W拡張開放蓋と25mL大気圧給水器を作成

コンクリート製のカップ型人工巣で、現在クロオオアリを8コロニー飼育しています。

コンクリート製のカップ型人工巣

蓋の部分は、W拡張蓋に取り替えることができます。

W拡張蓋に取り替えたところ

この度は、このW拡張蓋の観音開きになっている上部の蓋の部分を取り外し、開放蓋のW拡張蓋にします。

桃色部分がW拡張開放蓋
裏面にベビーパウダーを塗る
開放蓋をW拡張蓋に被せたところ
こんな風に使う

続けて、このカップ型のコンクリート人工巣用に、25mL容量の大気圧給水器を作りました。200mL大気圧給水器を小型化しています。

設計図
25mL大気圧給水器
こんな風にW拡張開放蓋に設置する

小型水槽に開放蓋と大気圧式パイプ給餌給水器を設置

小型の水槽の中に人工巣を入れて飼育しているオオアリのコロニー(「生き続ける2011年採集の女王アリ」等参照)は、現在13あります。これらの小型の水槽の蓋は、3分割した密閉蓋になっています。

小型水槽の蓋

この度、新たに開放蓋を作り、13コロニー全てに開放蓋を設置することにしました。

小型水槽用の開放蓋

開放蓋の内側にはベビーパウダーに無水エタノールを加えて塗ります。

開放蓋の内側にベビーパウダーを塗る
小型水槽に開放蓋を設置したところ このコロニーはトゲアリT180919 1月28日10時57分撮影

更に、小型水槽用に給餌・給水器を作ることにしました。

小型水槽開放蓋用大気圧式パイプ給餌給水器
給餌給水器のベースの部分 写真は逆さにしたところ 裏の区分内にベビーパウダーを塗る

アリ返し(高さ2cm)は2箇所になっています。本来ならアリ返しを方形に囲むように更に2箇所付ければ良いのですが、利用済の3分割密閉蓋を再利用してカットして使ったため、長辺方向に湾曲があり、接着が困難でしたので2箇所になりました。

給餌給水器を設置したところ このコロニーはクロオオアリB200603-075 1月29日13時55分撮影
給餌・給水部を拡大 水はパイプいっぱいに入れてある

200mL大気圧給水器用に留水器を作成

25日のブログで、200mLの大気圧給水器をアンテグラウンド内に設置したことについて書きましたが、27日、その給水器から水が漏れ出ていました。給水器内にあった100㎤の空気が膨張したのが原因のようでした。大気圧給水器に水を100mL入れた時点では室温がとても低く、その後エアコンを点けるなどして気温差が大きくなったからでしょう。
寒い季節以外は起こらないと考えましたが、通年のことを考え、溢れ出た水がアンテグラウンド内に直に流れ出ないように、留水器(注:造語)を作ることにしました。
容器の底面を10cm×10cmの正方形とし、高さを2cmとすれば、容積は200mLとなります。大気圧給水器の最大容量は200mLですから、この容器の高さですれすれよいわけです。ですが、オオアリの水死を防ぐために、留水器の底に部材を敷くことにしましたので、留水器の高さを2cmよりも高くすることになります。
部材としては、かなり特殊な玄関マットを使うことにしました。厚みは1cmですが、スポンジよりも更に隙間の多い構造です。

玄関マット 10cm×10cmにカット

10cm×10cmにカットした玄関マットの体積を量るため、玄関マットを平形の100mLマスに入れて、100mLマスがいっぱいになるまで水を入れ、その水の重さを量りました。

平形の100mLマスと玄関マット
水を入れない状態で0gにする
マスいっぱいに水を入れると78gだった

水の重さは78gでしたので、玄関マットの体積は22㎤であることが分かります。そこで、玄関マットを底に敷いた方形の容器に、200mLの水を溢れないように入れるには、2.22cmの高さが必要になることがわかりました。
このことを考慮して、留水器の高さを2.5cmとして製作しました。

10×10×2.5cmの留水器を4個作った
大気圧給水器と留水器 クロオオアリのコロニーB15006のアンテグラウンドⅠ型の中 1月28日13時52分撮影

200mL大気圧給水器

アンテグラウンドシリーズ(Ⅰ型Ⅱ型Ⅲ型)には、中にキューブ型の小型水槽を常設し、オオアリが常に水分補給ができるようにしていました。小型水槽にはポンプ式の水循環濾過器を入れていて、更に水質浄化液を注入していましたので、水質は良い状態で保たれていました。

クロオオアリのコロニーBK170530-081用のアンテグラウンドⅢ このコロニーの働きアリは、冬場でも少数ながら水辺に集まっている 1月24日16時51分撮影

長くて4年半程、キューブ型の小型水槽を使い続けてきましたが、デメリットを2点ほど感じていました。
1つは、オオアリが昆虫を解体した後の残滓や仲間の死体を水に捨てる習性があり、水質が保たれていても、濾過器や水槽を取り出して掃除をする必要がありました。
もう1つは、オオアリは水辺を好む習性があり、夏場は特に、常に多数のオオアリが水槽に群がり、(そのことで濾過器や水槽をアンテグラウンドから取り出す際に支障となるだけでなく、)水面に飛び出して泳ぎ始め、濾過器で水を循環していることもあり、陸に上がれなくなって水死することがありました。

群れになって水に浮かんでいる 生きていたので救出した 1月24日16時55分撮影

そこで、これまでとは給水の仕方を変えて、大気圧式の給水器を製作・設置することにしました。

200mL大気圧給水器

最大給水容量を200mLとしました。これだけ容量があれば、自然蒸発がし難い構造ですから、かなりの期間水を補給しなくてもよいでしょう。4側面の内2側面の下方に1.6×2.0mmの切り込みを入れていて、水が流れ出るようにしています。吸飲箇所の幅は4mmです。ただ水がどの程度腐敗するかは今は分かっていません。底面には脚を4箇所付けていて、給水器をアンテグラウンドの中に置く際、オオアリを挟まないようそれぞれ脚幅を短めの15mmにしています。
大気圧給水器に水を入れる際に便利な器具も作りました。

左が200mL大気圧給水器 右が大気圧給水器に水を入れる際の器具

大気圧給水器に水を入れる際は、給水器を逆さにして、底面の径10mmの穴にロートを差し込みます。

大気圧給水器に水を入れる

2側面の下方の切り込みをとても狭くしたので、水が出難かったようです。翌日になって、適量の水が出ていました。

水がほぼ出てきていない 1月24日17時18分撮影
翌日になると水面が見えた 1月25日19時48分撮影

1月25日、残り3個のアンテグラウンドの中の水槽を取り出し、この日製作した200mL大気圧給水器を残り3箇所にも設置しました。

アンテシェルフ用に開放蓋式アンテフィーダーを作る

クロオオアリのコロニーB200603-067は、2020年の6月3日に新女王アリを採集したコロニーです。比較的順調にコニーが大きくなり、昨年の5月3日に大型のコンクリート人工巣(カブトムシの飼育容器を利用)に引越させていました。
それ以後も、働きアリが増えていきましたので、この度、コンクリート人工巣から、更に居住空間が広いアンテシェルフに引越させることにしました。併せて、アンテシェルフに外付けで餌器を取り付けます。

引越後の大型のコンクリート人工巣 このコンクリート人工巣は2005年に製作
引越専用にしている衣裳ケースの中 引越先のアンテシェルフを入れている 1月14日13時51分撮影
越冬幼虫がかなりいる 13時52分撮影

翌日の朝、引越は既に完了していました。ちなみに、引越先を暗くしておくのがよいように思われがちですが、今回はその必要はなかったようです。

引越が完了したようだ 1月15日8時20分撮影
8時24分撮影

新たに作る餌器は、クロオオアリのコロニーB110608-07の引越の際に作った「開放蓋式アンテフィーダー」より一回り大きなものです。木製の台の上にアンテシェルフと一緒に載せます。

上面図 向かって右がアンテシェルフ 左が開放蓋式アンテフィーダー
開放蓋式アンテフィーダー側面図
開放蓋

開放蓋の裏面に、ベビーパウダーを無水エタノールで練って塗りました。

1月15日9時3分撮影
9時4分撮影
9時5分撮影

生き続ける2011年採集の女王アリ

現在飼育しているクロオオアリのコロニーの中で、一番採集年が古い女王アリは、2011年に結婚飛行を了えた女王アリです。B110608-06とB110608-07とB110608-11です。何れも6月8日に長野県の駒ヶ根市内で採集しています。
結婚飛行後既に11年が経過し、新女王アリの誕生時期(羽化)が6月の末から7月にかけてだとすれば、12年以上生きていることになります。
ネット情報になりますが、昆虫の成虫の寿命でとても長いとされているのは、ある種のシロアリの女王アリ(100年)ですが、どのように検証したのかは触れられていませんでした。また、ある種の甲虫(51年)がとても長く生きていたと言う話もありましたが、例外的な記録のようです。

B110608-06 1月11日撮影
越冬幼虫は極く僅か
女王アリB110608-06
B110608-07 1月11日撮影
越冬幼虫が多数見られる
B110608-07の女王アリ
B110608-11 1月11日撮影
越冬幼虫は見当たらない
B110608-11の女王アリ

トゲアリの寄生の試み その後(1月9日)

以下は1月9日の様子です。何れも、寄生が順調なようです。

トゲアリの寄生の試み 1 (BH210523-18にT20220910-53が寄生 )

T20220910-53 1月9日17時1分撮影

トゲアリの寄生の試み 2 (BH210523-19にT20220910-54が寄生 )

T20220910-54 1月9日17時3分撮影

トゲアリの寄生の試み 3 (BH210523-21にT20220910-65が寄生 )

T20220910-65 1月9日17時4分撮影

トゲアリの寄生の試み 4 (BH210523-23にT20220910-44が寄生 )

T20220910-44 1月9日17時5分撮影

トゲアリの寄生の試み 5 (BH210523-29にT20220910-67が寄生 )

T20220910-44 1月9日17時7分撮影