月別アーカイブ: 2019年3月

アブラムシを飼う

一昨日の21日、アンテグラウンドから取り出した水耕栽培用のイチゴの苗の上に、アブラムシが付いているカラスノエンドウの枝を載せておきました。

3月21日撮影

23日、その様子を見ると、かなりのアブラムシがしおれたカラスノエンドウの枝から移動していました。期待していたのは、そのアブラムシが、イチゴの苗に移り付くことでしたが、そのようにはなりませんでした。
すぐ近くにアンテグラウンドの中で種から育ててきたカラスノエンドウを水耕栽培の鉢のまま置いていたのですが、アブラムシはそちらの方には移り付いていました。

アンテグラウンドの中で種から育ててきたカラスノエンドウに移動したアブラムシ

カラスノエンドウに付いていたアブラムシは、イチゴに付くアブラムシとは種が違うのかも知れません。そこで、路地植えをしているイチゴの葉の裏を見て、アブラムシが付いている葉を採り、その葉をイチゴの苗の上に置きました。

路地植えのイチゴの葉を水耕栽培のイチゴの苗の上に載せる 葉の裏にアブラムシが付いている

ちなみに、カラスノエンドウに付いているアブラムシと、イチゴに付いているアブラムシを実体顕微鏡を使って比較してみました。

カラスノエンドウのアブラムシ
イチゴのアブラムシ

さて、アンテグラウンドの中で種から育ててきたカラスノエンドウは、全体的に赤みを帯びていて、順調に育っているとは言えない状態でしたので、処分することにしました。代わりに、庭に生えているカラスノエンドウを根を付けて掘り出しました。両者の根を比較すると、明らかに違いがありました。

庭で育ったカラスノエンドウには根粒がある

水耕栽培の方は、とてもよく根が張っていますが、根粒はありません。水耕栽培では、そもそも鉢の中に根粒菌がいなかったのでしょう。また、水耕栽培では根が水に浸かっていることが多く、根が大気に触れにくいのでしょう。

庭に生えていたカラスノエンドウは、鉢に入れて水耕栽培にすることにしました。そのカラスノエンドウの葉の上に、アブラムシが付いているカラスノエンドウの枝を載せました。

庭に生えていたカラスノエンドウの上に、アブラムシが付いているカラスノエンドウの枝2本を載せている

イチゴとカラスノエンドウにアブラムシを付けるこれら2つの試みが、成功すればよいのですが……。

大きく開いた巣口

3月20日のブログ「クロオオアリの啓蟄」で取り上げたF巣を見ると、巣口が大きく開けられていました。周りには、掘り出した土が置かれていました。

はっきりと分かる巣口 11時24分撮影

特筆すべきは、F巣に関しては、かつてこれほど大きく巣口が開いたことはなかったと言うことです。
そもそも、このクロオオアリのコロニーは、シリアル番号がNESTCON02005で、2013年の6月17日に採集した新女王アリのコロニーです。2016年の4月12日に庭に「移植」しました(詳しくはこちら)。コロニーの創設から間もなく6年になります。
穴の中を覗いて見ると、

クロオオアリの頭部が見える

頭部を外に向けてじっとしているクロオオアリがいました。
ところで、その巣口から少し離れた場所にも穴がありました。やはり、穴の周りには掘り出された土が置かれていました。

左端中央より少し右に小さな穴がある
もう一つの穴(拡大)

このもう一つの小さな穴も、同じクロオオアリのコロニーの巣穴だとは思うのですが、辺りにクロオオアリの姿はなく、確かめられませんでした。

クロオオアリが活動を始める

昨日のブログ「クロオオアリの啓蟄」で、クロオオアリが巣口を開いたことに触れたばかりですが、今日はクロオオアリの姿を見ることができました。昨年(3月25日)より4日早く、一昨年(26日)より5日早い「啓蟄」確認の日となりました。ちなみに、今日の最高気温は、岡山気象台の発表で23.3℃でした。
午後1時過ぎ、クリの木の枝に1匹のクロオオアリを見つけました。少ししてもう一度クリの木を見ると、クリオオアブラムシがいる枝にクロオオアリが1匹来ていました。

13時26分撮影

それから15分ほどしてから同じ箇所を見ると、2匹になっていました。

13時41分撮影

このアリは、B巣のアリであろうと考えました。案の定、昨年来、B巣のアリが、このクリの木との間を往復する際に道にしていた箇所を見ると、そこにもクロオオアリがいました。
巣口を確かめようと、帰路についているクロオオアリの後を追ってみると、昨年とも、一昨年とも違う場所に巣口があることが分かりました。

巣口はコンクリートブロックのすぐ手前の方にあるらしい 芝を刈っていない状態

巣口が見えるようにするために、部分的に芝を刈りましたが、今日のところは巣口を特定することはできませんでした。

2時46分ごろ、上述の箇所のクリの枝を見ていると、やはりクロオオアリが2匹いたのですが、様子が違っていました。

喧嘩をしているクロオオアリ 14時46分撮影

既述の2匹のアリ(写真上から2枚目)は、栄養交換をしていて同じ巣の仲間であることが分かります。けれども今度の2匹は喧嘩をしているのです。別の巣から来たことになります。昨年のブログ「クリの木に他のコロニーから来訪」で触れているように、C巣からもこのクリの木に来ていることが分かっていましたので、そのC巣の周りを調べてみました。しかし、クロオオアリの姿は全くありませんでした。そこで、B巣以外にも、近くにクロオオアリのコロニーがあるのではないかと言うことになります。もし、そうならば、これは数年越しの大発見になります。今日のところは、帰路を追うことはしませんでしたが、今後機会があれば、帰路を追って巣のありかを確かめたいと思います。

ところで、クリの木はもう1本あって、その木にもクリオオアブラムシが付いています。この木のアブラムシは、以前から小さなアリと共生しています。

クリオオアブラムシの幼虫とほとんど大きさが変わらない小さなアリと共生

ところが、この木の枝でクロオオアリを1匹見つけました。これはこのクリの木では初めてのことです。

たった1匹だったが、クロオオアリがいた

ちなみに、このクロオオアリがどこから来たのかは調べませんでした。この木に来るクロオオアリについても、今後機会があれば、帰路を追って巣のありかを確かめたいと思います。

アブラムシ用のイチゴの苗

アブラムシを植物に寄生させ、それをアンテグラウンドの中に入れて、クロオオアリやトゲアリの蜜源にしようと考えています。
昨年からしていることは、水耕栽培で種からカラスノエンドウを育てることで、光源としては、植物育成ライトを使いました。肥料としては液肥を利用しました。その結果ですが、育ちはしましたが、葉が赤みを帯び、また弱々しいカラスノエンドウになりました。ですから、このカラスノエンドウには、花外蜜腺は期待できず、またアブラムシを寄生させるのも無理のようです。
そこで、イチゴの苗を購入してきました。この苗を水耕栽培することにします。そのために容器をアクリル板で作りました。

水耕栽培用の容器とイチゴの苗

容器は上下の2つの部分から成り、下の方は、一辺が外寸8cmの立方体です。上方は、上底約2.5cm、下底11cm、高さ7cm、底辺の内角60°の4枚の台形を組み合わせています。苗は「あまごこち」という品種で四季成りイチゴです。肥料は、カラスノエンドウの時と同じ「ハイポニカ」を使います。

液体肥料の「ハイポニカ」
イチゴの苗をアンテグラウンド型の中に入れた状態 左がカラスノエンドウ
全景 右奥はアンテグラウンドⅡ型

このイチゴの苗にアブラムシを寄生させます。

クロオオアリの啓蟄

昨年は3月25日、一昨年は3月26日、これは、クロオオアリを春先に庭で見つけた最初の日です。今日は3月20日、もうすぐクロオオアリの姿を庭で見る日も近くなっています。

先日から、巣口の変化を容易に見て取れるF巣の様子を観察していました。

3月15日の様子

上の写真は3月15日のものですが、巣口は開けられていないようです。それからも観察していましたが、今日3月20日になって、変化がありました。

3月20日13時14分撮影 巣穴が開いている

巣穴が開いたようです。クロオオアリの姿はありませんでしたが、クロオオアリが地上に出てきたことが分かります。
ところで、毎年春一番にクロオオアリを見つけているのはB巣のクロオオアリですが、こちらの方は芝生の中に巣口があるので、巣口を見ることはできません。ですから、このB巣もF巣と同様に巣口が開いているのかも知れませんが、このB巣の辺りでもクロオオアリの姿はありませんでした。

ウメの花のクロヤマアリ

庭にウメの木を2本植えています。今はもう既に開花の最盛期を過ぎ、ほとんどの花は散りつつあります。これまではまだ季節が進んでいなかったせいか、この花にやって来る昆虫は少なく、時たま昆虫の姿を見る程度でした。

ハナアブのなかま 3月9日10時25分撮影 ウメ露茜
セイヨウミツバチ 庭で飼っているミツバチのようです 3月9日10時53分撮影 ウメ豊後
ニホンミツバチ 二ホンミツバチは自宅付近で初めての発見です 3月9日10時57分撮影 ウメ露茜

今日3月20日、そのウメ(露茜)の花にクロヤマアリが来ていました。

3月20日13時07分撮影

ただ、この1匹だけでした。

クリオオアブラムシが戻ってきた

まだクリの木は芽を出していませんが、枝にクリオオアブラムシが戻ってきました。

3月15日 8時57分撮影

庭にはクリの成木が2本ありますが、どちらの木にも、その枝先に近い場所に、数箇所にわたってアブラムシが現れました。昨年来観察してきた卵から孵った幼虫だと思われます。

もうたくさんのアブラムシが

自宅の南側の山地には、たくさんの草花が生えています。

昨年の11月21日撮影

主にカラスノエンドウですが、ホトケノザやオオイヌノフグリも生えています。カラスノエンドウは、自宅の南側の山地一帯に、昨年種を蒔いたので、昨年の秋からたくさん生えていました。カラスノエンドウには花外蜜腺もあり、冬眠から出てきたクロオオアリの春一番の蜜源として保護・拡充しています。
そのカラスノエンドウには、もうたくさんのアブラムシが付いていました。

3月2日 11時34分撮影

クロオオアリが地上に出てくる環境が整いつつあるように思えます。