月別アーカイブ: 2019年6月

水辺に涼を求めるトゲアリ

アリが水辺にやって来ることについては、「アリは水場が好き?!」で触れていますが、気温が異常に高くなると、一層多くのアリが水辺にやって来ます。
アリを飼育している部屋は2階にあり、西日を受ける位置にありますので、夏に近づくと室温がとても高くなります。30℃を越える時には、エアコンをつけることにしていますが、6月29日の昼過ぎ、エアコンをつけていない時、室温が32℃を越えていました。

室温が32℃を越えている

この時、アンテグラウンドⅡ型のトゲアリの様子を見ると、水槽に多数のトゲアリが集まっていました。

13時24分撮影

日頃はこんなにも多くのトゲアリが水辺に来ていることはありません。よく見ると、幼虫まで運んできていました。

13時27分撮影

こんなことは普通ないことです。写真には撮っていませんが、巣の本体では、いつものトゲアリの塊がほどけた状態になっていました。

K地の過去の採集日と気候

過去にオオアリの新女王アリを採集した日と気候との関係をK地(長野県)で見てみます。
採集日は次のようになります。

2011年6月8日 クロオオアリ(B)とムネアカオオアリ(R)を合せて124匹採集 この日がメインの結婚飛行日と考えられる

2012年6月14日:B58  13日から14日:R35  6月14日がメインと考えられる

2013年 6月5日・6日にBを10匹採集だが、採集時の状況から6月4日に結婚飛行があったと考えられる

2014年 過去ブログの記載から、5月31日か6月1日がメインの結婚飛行日と考えられる
 5月28日:B3 R4
 5月29日:B0 R1
 5月30日:B1 R5
 6月02日:B118 R31(3日午前中採集分を含む)
 (6月03日:B50 R14 この日の夕刻には結婚飛行はなかった 2日に含める)

2015年5月26日:B112 R45  27日:B42 R55  5月26日・27日がメインの結婚飛行日と考えられる ※26日採集表記は実際には27日の午前中に採集 27日の午前中なので、26日に結婚飛行が行われた可能性が高いため、そのように表記している

2016年 採集数が少ないため、メインの結婚飛行日が特定できず
5月23日:B7 R0
5月24日:B0 R2
6月01日:B4 R0

2017年5月30日:B205  R54  この日がメインの結婚飛行日と考えられる

次にこの採集日と気候との関係を一覧にしてみます。測量地点はK地ではなく、北におよそ11km程離れたところにあります。

表記の例 31.3/10.2/0.0 は 最高気温(℃)/日照時間(時)/降水量(mm) を表す

前々日前日当日翌日
20116月8日28.1/10.8/0.022.4/3.0/0.026.7/4.9/0.027.1/6.7/0.0
20126月14日21.1/0.0/1.025.6/6.3/0.030.1/9.2/0.028.0/9.2/0.0
20136月4日25.5/2.6/0.028.9/11.1/0.030.3/11.7/0.029.0/9.9/0.0
20145月31日・6月1日27.7/9.9/0.029.6/11.2/0.031.0/12.7/0.0
33.6/12.8/0.0
32.4/10.6/0.0
20155月26日・27日25.4/6.9/0.027.4/5.2/0.029.0/12.3/0.0
31.8/13.1/0.0
27.8/8.5/0.0
20175月30日26.7/11.6/0.028.1/13.3/0.031.3/10.2/0.028.2/4.9/0.0

2012年は、メインの結婚飛行があった日と考えられる6月14日が、その年始まって以来の最高気温になっていて、6月を通しても最高気温でした。
2013年は、メインの結婚飛行があった日と考えられる日が6月4日ですが、この日の最高気温の30.3℃は、5月9日、5月21日も最高気温が30.3℃でしたので、その年始まって以来の最高気温の3度目だったことになります。
2014年は、メインの結婚飛行があった日と考えられる2日目の6月1日が、その年始まって以来の最高気温になっていて、6月を通しても最高気温でした。
2015年は、メインの結婚飛行があった日と考えられる2日目の5月27日が、その年始まって以来の最高気温になっていて、5・6月を通しても最高気温でした。
2017年は、メインの結婚飛行があった日と考えられる5月30日が、その年始まって以来の最高気温になっていて、5・6月を通しても最高気温でした。
ところで2011年はどうだったかというと、気候が上記の5年分とは違っていました。5月の最高気温は21日の29.9℃で、30℃に達しておらず、6月になって30℃を越えたのは、22日の31.1℃でした。この年は6月8日に採集できたのですが、結婚飛行がかなり分散していたと考えられます。

ここまでの分析で、とても興味深い「結婚飛行日の法則」とでも言えそうなきまりが明らかになってきました。つまり、

「クロオオアリとムネアカオオアリは、5・6月を通して最も高い気温の日に結婚飛行を行う」

というきまりです。これまでよく言われてきたことに、「雨が降った後の、少しじめじめとした、天気の良い、風がない日に結婚飛行が行われる」ということがあります。ですが、「雨が降った後」という点で言えば、2012年に前々日に雨が降っているだけで、その他の年では、前日も前々日も雨は降ってはいません。もちろん、これは、K地のオオアリについてという限定付きです。
今回のデータで分かったこのきまりを仮に「オオアリのメインの結婚飛行日の法則」と呼ぶことにします。但し、5月6月を通して、全ての日で観察したわけではありませんから、別の日に結婚飛行のピークがあったかも知れないということを否定することはできません。また、この法則が成り立つ条件としては、K地のみのデータですから、「K地における」という限定されたものになります。
では、この「オオアリのメインの結婚飛行日の法則」に基づき、事前にその年のその場所でのメインになる結婚飛行日を予測できるでしょうか。……それは、できません。と言うのは、この法則は、5月と6月が過ぎた後で言えることで、結果論だからです。そこで、天気予報から予測できる方法を考えます。仮に、30℃越えという視点でもう一度データを見てみましょう。

2012年は、メインの結婚飛行があった日と考えられる6月14日が、その年初めて30℃を越えた日になっています。
2013年は、メインの結婚飛行があった日と考えられる6月4日が、上記記載のように30℃を越えた3度目の日になります。
2014年は、メインの結婚飛行があった日と考えられる1日目がその年初めて30度を超え、2日目も30℃を越えています。
2015年は、メインの結婚飛行があった日と考えられる2日目の5月27日に初めて30℃を越えています。
2017年は、メインの結婚飛行があった日と考えられる5月30日が、その年初めて30℃を越えた日になっています。

2013年は少し微妙ですが、その他の年では、その年初めて30℃を越えた日に結婚飛行が行われています。これなら、天気予報を結婚飛行日の指標にすることができます。つまり、

K地のオオアリは、その年初めて30℃を越える日に結婚飛行をすることが多い

と言えます。これを「オオアリのメインの結婚飛行日の指標」と呼ぶことにします。ただし、特定の観測地点(北におよそ11km程離れたところ)のデータであることが条件です。

ここで、オオアリになって考えてみましょう。これは人間も同様ですが、5月と6月を通して、その日の最高気温が最も高くなるということは分かりません。ですから、「法則」に従って結婚飛行を行うわけではありません。結果としてそうなったというだけのことです。次に「指標」については、アリが天気予報を見るわけではありませんが、その年になって、最も高い気温を感じることはできます。しかも、ある基準よりも高い気温になった時と言えます。その気温が、観測地点では30℃を越えるのですが、オオアリが棲んでいる場所では30℃を越えていたかどうかは調べていないので分かりません。ですが、オオアリの羽アリは、その年、それまでに感じたことのない高温で、ある基準を超える気温になった時、結婚飛行に飛び立つのです。ただ、その時、結婚飛行を行うかどうかの判断は、羽アリ自身がしているのかどうかは分かりません。巣口の周りの動きを見ると、その判断は働きアリがしているようにも見えるからです(「結婚飛行と働きアリ」)。

ところで、K地では今年はいつメインの結婚飛行が行われたのでしょうか。私が現地を訪れたのが6月の12日から14日で、13日に観察を行ったのですが、既に結婚飛行が済んでいることが分かりました。この「法則」と「指標」から考えると、その日は6月になってからではなく、5月25日でした。5月25日は、最高気温が31.7℃になり、今年で初めて30℃を越え、5月と6月(28日まで)の中で、最も高い気温を記録しているからです(5月27日も31.7℃)。5月25日にK地でメインとなる結婚飛行が行われたかどうかを確かめる術を持ってはいませんが、同じ長野県の別の場所で、この日メインとなる結婚飛行が行われたという話を伝え聞いています。このことから、「法則」と「指標」通り、5月25日に、K地でもメインとなる結婚飛行が行われた可能性は高いでしょう。

新巣M巣の発見

6月19日に「ミツバチの巣箱で「移植」その3(B16015)」を行いましたが、その際、ミツバチの巣箱のすぐ傍にクロオオアリの巣穴があるのに気づきました。

新たに見つけたクロオオアリの巣穴 6月19日16時15分撮影
写真中央に巣穴がある

この場所に突如、巣穴が空いたと言う感じで、少し驚きでした。一番近いところにあるクロオオアリの巣はA巣で、5.7m離れていて、次に近いところにある巣はB巣で、7m離れています。これだけの距離離れていますので、同じ巣だとは考えにくく、新発見のコロニーの可能性が高いと思いました。ただ、この日は別のコロニーなのかを確かめることはしませんでした。

それから2日後の6月21日、この新発見の巣穴の中に棲むクロオオアリが、これまでとは別のコロニーなのかを確かめることにしました。
A巣には巣口が主に2箇所あるのですが、その内この新発見の巣口に最も近い西寄りの巣口に帰ろうとしているクロオオアリをフィルムケースで捕らえ、新発見の巣口の上に被せました。

フィルムケースの中の中央の穴が巣口 10時21分08秒撮影

巣口には入ろうとしません。もしかすると巣口があることに気づいていないのかも知れません。もし、この巣口がA巣の巣口なら、この働きアリはすぐに自分のコロニーの出入り口であることに気づくはずです。
それからほんのしばらくして、この巣口へと向かってくるクロオオアリがいました。そこで、そのクロオオアリも同じフィルムケースで捕らえました。すると、すぐに栄養交換が始まりました。

左側がA巣の近くで捕らえたクロオオアリ 大腮を開けているので蜜を与えている方がA巣のクロオオアリだと分かる 10時21分58秒撮影

そのまま、巣穴の上に移動しました。

10時22分41秒撮影

しばらくすると、どちらが先かは分かりませんでしたが、2匹共に巣穴に入っていきました。

巣穴に入る直前の2匹 10時23分09秒撮影

巣穴を覗いて見ると、そのうち1匹は完全には巣穴の中に入っていないようです。

腹部が見える 10時25分39秒撮影

腹部の膨らみから、A巣の近くで捕らえたクロオオアリのように見えます。
2匹が巣穴の中に入ってから3分26秒後に、A巣のクロオオアリと思われる働きアリが巣穴から出てきました。そこでこのクロオオアリを捕らえ、A巣の巣口の近くで放ちました。すると、A巣の巣口の中に入っていきましたので、このクロオオアリがA巣の成員であったことが確かめられました。
同じように、A巣の近くで更に2匹クロオオアリを捕らえ、それぞれ同じようにクロオオアリが入ったままフィルムケースを巣穴に被せましたが、この2例ではクロオオアリはいずれも巣口の中には入っていきませんでした。その後、A巣の巣口の近くに放ち、いずれもA巣の巣穴に入っていくのを確認しました。
以上のことから、この新発見の巣のクロオオアリとA巣のクロオオアリとは友好的ですが、別のコロニーのように思えます。

次に、夕刻になって、B巣のクロオオアリと思われる働きアリをB巣の近くでフィルムケースで捕らえ、新発見の巣穴に被せました。このクロオオアリは、人工的に設置している蜜器の蜜を吸って帰っていくところだったようです。腹部が膨れています。

16時53分撮影

4分ほどすると巣穴の中に入っていきました。
2匹目でも観察することにしました。今度は、B巣から出てきたクロオオアリをフィルムケースで捕らえ、新発見の巣穴に被せました。このクロオオアリは、腹部が膨れていません。このクロオオアリも、新発見の巣穴に入っていきました。
1匹目のクロオオアリが巣穴に入ってから、10分ほども経って、1匹目と思われるクロオオアリが巣穴から出てきました。

17時06分45秒撮影

10分ほどの間、巣の中で何をしていたのでしょう。それから1分ほど経って、もう一匹クロオオアリが出てきました。

17時07分49秒撮影

巣から出てきたこれら2匹を再びフィルムケースで捕らえ、B巣の近くで放ちました。2匹共に、B巣の巣穴に入っていきました。
以上のことから、この新発見の巣のクロオオアリとB巣のクロオオアリとは、喧嘩はなかったようですが、別のコロニーのように思えます。

この新発見の巣をM巣と名付けることにします。

ミツバチの巣箱で「移植」その3(B16015)

既に5月11日にミツバチの巣箱を使った「移植」を、6月8日にミツバチの巣箱を使った「移植」その2(B16013)を行っています。今回も同じ方法(「自発的」な「移植」)で移植を試みました。

移植するコロニー:B16015 (2016年6月11日に蒜山高原で採集した新女王アリのコロニー 当初から研究用アンテネストで飼育)

B16015 研究用に特別に作製したアンテネストで飼育してきた

ミツバチの巣箱へは16時過ぎに入れました。

ミツバチの巣箱の中にアンテネストを入れた 水を傍に置いている 右上の黒いものはワイヤレスの温湿度計 16時16分撮影

アンテネストの下方にあるパイプの栓を外すと、すぐにたくさんの働きアリが外へ出てきました。

アンテネストの下方にあるパイプの栓を外し、外と出入りできるようにした 出入り口の足場として石を置いている 16時18分撮影

巣箱は、庭の南斜面下の平地に置きました。この平地は通路として利用していて、芝は今後も生やしません。B16015がミツバチの巣箱から引越する際、この芝生が生えていない平地のどこかに巣を造ると観察しやすいように思います。

巣箱を置いた環境

今年のオオアリの結婚飛行の日

今年も異常気象なのでしょうか、私が住む中国地方では6月26日に梅雨入りしました。これは、記録が残る1951年以降で最も遅い梅雨入りだそうです。
そのためか、今年はクロオオアリやムネアカオオアリの結婚飛行の日を見誤ったようです。採集旅行には4回出かけましたが、結婚飛行のピークの日に出会うことなく、今年の採集を終えることになりました。
6月11日に自宅の庭で、本格的なクロオオアリの結婚飛行を観察してから、翌日の12日から14日まで長野県へオオアリの採集に出かけました。これまでに3回、岡山県の蒜山高原へ採集旅行に出かけたことについては、既にブログに書いた通りですが、4回目に当たる長野県では、1匹も新女王アリを採集することはできませんでした。既に、クロオオアリもムネアカオオアリも結婚飛行は終わっていたようです。どの巣穴を覗いて見ても、巣穴は小さく、羽アリの姿はありませんでした。

クロオオアリの巣 長野県駒ヶ根市内 6月13日撮影

これまでに分かっている今年の結婚飛行のピークの日は次のようになります。(市町村名も分かっていますが、ここでは県名のみ記載します)
5月23日 栃木県(ムネアカオオアリも)
5月25日 長野県(ムネアカオオアリも)
6月03日 香川県(クロオオアリのみ)
そして、自宅の岡山市では、6月11日(クロオオアリのみ)
これのみの情報からは、より北方でしかも高度が高いところの方が、結婚飛行が早かったことになります。このようになったのは、やはり、各地方間の気象の違いによるのでしょう。

B16013が引越していた

6月8日に庭に移植したB16013が、ミツバチの巣箱を出て、引越をしていました。

引越した後の巣の中 6月18日10時16分撮影

移植してから10日間が経っていましたが、この間、こまめに観察していましたので、つい1〜2日前に引っ越したものと思われます。問題は、引越の現場を見なかったため、どこに引越したかが分からないことです。
ところが、夕刻5時半頃、ミツバチの巣箱を置いていた近くの岩の上を歩くクロオオアリを見つけました。すぐにその体格からB16013の働きアリだろうと思いました。そこで、歩いて行く先に蜜を垂らしました。

蜜を飲み始めたクロオオアリ 17時30分撮影

もう一匹クロオオアリが歩いているところを見つけましたので、更にもう一箇所、蜜を垂らしました。そして、蜜を吸って帰り出したクロオオアリを追ってみると、岩の割れ目に入っていきました。

中央の逆三角形の石とその左の岩の間で姿を消した

何匹か蜜を吸って戻っていくクロオオアリを見ていると、上の写真の左の岩の右端辺りの芝生の中に入っていくものもいましたが、同じ場所なのでしょう。
この場所は、移植に使ったミツバチの巣箱から1.5m離れた場所です。

全体の位置図 奥の岩の左寄りにミツバチの巣箱を置いていた 引越先までの距離は1.5m

しばらくすると、蜜にやって来るクロオオアリが増えていました。

蜜にやって来たクロオオアリ 18時04分撮影

ついに本格結婚飛行

昨日10日は、庭のクロオオアリの結婚飛行が、おそらく雨が降り出したためと思われますが、中断してしまいました。今日は夕刻ににわか雨はなさそうなので、本格的な結婚飛行が行われるのではないかという期待がありました。
13時過ぎにA巣を見ると、巣口の中に羽アリが見えました。

僅かに羽アリの翅が見える 13時10分撮影

それから30分ほどすると、僅かですが有翅女王アリが地上に出ていました。

13時44分撮影
13時46分撮影

そして、13時46分には、有翅女王アリが1匹飛び立ちました。
所用のため、観察の空白が出来てしまいましたが、15時半前に観察に行くと、既に多くの有翅女王アリが巣口から出ていました。

A巣の最も西側にある巣口の様子 この写真には有翅女王アリが8匹写っている 15時24分撮影
上の写真と同じ箇所の小枝の先の様子 ここにも有翅女王アリが5匹写っている 15時25分撮影

それからは、盛んに有翅女王アリが飛び立っていきました。15時25分から58分までの33分の間に、数えられただけでも30匹ほどの有翅女王アリが空高く飛び立ちました。(この間は、A巣の巣口の中で最も西側にある巣口のみを観察していましたから、東へ1.8mの場所にあるA巣の巣口から出て飛び立った女王アリの数は入っていません。)

15時37分撮影
15時38分50秒撮影
15時38分53秒撮影 上の写真と同じ個体
15時39分撮影
15時49分撮影

ところが16時になるととても急な感じで、結婚飛行が終結していきました。働きアリが、女王アリに巣に戻るよう促したようです。

働きアリが女王アリに巣に戻るよう促しているようだ 16時00分撮影

そして、10分も経たない16時9分には、有翅女王アリの姿が消えてしまいました。

まるで何事もなかったように閑散となった 16時9分撮影

A巣の東側の巣口の周りからも羽アリの姿が消えました。ただ1匹の有翅女王アリが、巣穴へと戻っていきました。

巣穴へ戻っていく女王アリ 巣口の周りには既に羽アリの姿はない 16時10分撮影

ところで、有翅女王アリが姿を消した直後の働きアリの動きを見ていると、その動きには意味があるように思えました。

16時4分から45秒間の動画

小枝に1匹、切り株に5匹ほど働きアリが見えますが、いずれも素早く動き回って、何かを捜しているように見えます。推察するしかありませんが、まだ巣に戻っていない有翅女王アリがいるかどうかを調べているように私には見えたのですが、どうでしょうか。

さて、これでやっと本格的な結婚飛行が行われたようです。昨年は、同じA巣で、5月16日に本格的な結婚飛行を観察しましたから、今年は1ヶ月近くも遅い結婚飛行となります。ただ、以上の観察からも分かるように、今日の結婚飛行は、飛び立った羽アリの個体数からもピークであるとは思いますが、まだ巣の中には有翅女王アリが残っています。昨年は同じA巣で2度目の大きめの結婚飛行を観察していて、その2度目は、最初の結婚飛行の22日後でした。今年もA巣の2度目の大きめの結婚飛行があるのかも知れません。

梨の木のアブラムシとクロオオアリ

もう何時頃からか、二十世紀ナシにアブラムシが付いていました。そこにクロオオアリがやって来ていました。

梨の木のアブラムシとクロオオアリ 6月3日15時20分撮影

その様子を見ようと下から覗き込むと、クロオオアリたちはとても慌て出し、ドラミングをしてカサカサと葉音をたてます。こんなにまで、興奮するクロオオアリを屋外で見ることはまずありません。その行動が不思議なのは、息を潜め、普通に距離をとって、本当にそっと見るだけなのに、クロオオアリがそれを感知することです。
クロオオアリはいつも人間が近づいても何の反応もしません。人間の姿など、見えていないかのようです。蜜を飲んでいる時も、地上を歩いている時も、結婚飛行の時も、……、人間が近づいたからといって、何も反応がないのです。
それなのに、梨の木のアブラムシのところにいるクロオオアリだけは、意外な反応を示すのです。いったいクロオオアリは、どのような感覚を使って人間の何を察知しているのでしょうか。それが分かりませんでした。

さて、このアブラムシは、ナシミドリオオアブラムシのようです。

ナシミドリオオアブラムシ 葉裏の主脈に沿って整然と並んで寄生していた 6月10日9時25分撮影

ナシミドリオオアブラムシが梨の木に付くことについては、複雑な思いがあります。というのは、一方ではナシの害虫ですから駆除しなくてはならないのですが、他方ではクロオオアリにとっては貴重な蜜源なのです。そこで、ナシミドリオオアブラムシが適当な数に留まるように、間引くことにしました。毛の部分が固めの絵の具筆を使って、葉の裏面についているアブラムシを撫で落とします。但し、アブラムシが付いている何枚かの葉はそのまま残しました。

ところで、ナシミドリオオアブラムシを実体顕微鏡で見ると、とても意外な動きをしていました。

1分間の動画

ナシミドリオオアブラムシの腹部の先端から球形をした透明な甘露が出たり入ったりしていました。ちょうど夜空の星が瞬いているかのようです。このリズミカルに出入りしている甘露をクロオオアリは摂取しているのでしょう。
よく目にする記述に、例えば「アリは、2本の触角でトントンとアブラムシをたたきます。すると、アブラムシはお尻から液体を出します。アリは、その液体を吸い込みます」と言うのがありますが、今回の観察だけで言えば、そもそもアブラムシは、アリが触角でアブラムシをたたかなくても甘露を出している、と言えます。

途中止めになった結婚飛行

岡山市のアメダスによると、6月10日の最高気温は27.7℃(13時30分)でした。14時ごろA巣を見ると、羽アリが出ていないようでした。そこで、昨日に引き続き、今日も結婚飛行はないと思っていました。ところが、念のためにと思い、15時20分ごろA巣を見に行くと、複数の有翅女王アリが、地上を歩いていました。

15時22分撮影

隈無くその数を数えられたわけではありませんが、少なくとも10匹ぐらいはいたと思います。15時24分には、その中の1匹が飛び立ちました。
ところで天気の方は、14時ごろには良く晴れていたのですが、この時は既にどんよりと曇っていました。

15時27分撮影

15時32分になると小雨が降り始めました。そんな中ですが、巣から出てきた有翅女王アリの中には、飛び立たないまま、地上に残っているものもいました。

巣口のすぐ近くの清水白桃の幼木に登った有翅女王アリ 15時36分撮影

他方、巣に戻る女王アリもいました。

女王アリが飛び立った」で紹介しているもう一つのA巣の巣口 巣に戻ってきた女王アリ(中央下) 15時43分撮影

15時44分からは、小雨が雨に変わりました。
自分から巣に戻っていく有翅女王アリを上の写真の女王アリの他にも、もう1匹見ましたが、まだ巣の外にいる有翅女王アリたちは、この雨の中では飛び立てないと考え、地上と清水白桃の木から下りてきた合せて5匹の女王アリをフィルムケースに入れて巣口まで運びました。いずれも、何の躊躇もなくすぐに巣穴の中に入っていきました。その時、巣口の働きアリたちは、身体をぴくぴくと動かしていました。
巣口の外にいた有翅女王アリを人為的に巣に戻したこともあり、16時前後にはもう巣の外には女王アリはいなくなっていましたが、それでも、巣口から少しばかり外に出て、戻るものもいました。

少し外に出て、巣口に戻る有翅女王アリ 16時34分撮影

しかしたった1匹だけでしたが、思い切って外に出ていった有翅女王アリがいました。ただ、急に引っ返してきました。引っ返す瞬間に何があったかは分かりませんでしたが、雨粒が当たったのかも知れません。

急に引っ返してきた女王アリ 塊の下の方の腹部が写っているのがその女王アリ 16時37分撮影

この後、17時まで観察しましたが、上の2つの写真の巣口から出てくる有翅女王アリはいませんでした。
結局この日の結婚飛行は、途中で中断してしまったことになります。
ちなみに、17時から18時にかけては、1時間に3mmの大雨が降りました。

結婚飛行と働きアリ

結婚飛行における働きアリの役割とは、どんなものなのでしょうか。
クロオオアリで観察してみましょう。
結婚飛行中またはその前後の働きアリの動きを次のムービー(6月1日撮影 再録)で見てみます。

16時11分から4分間のビデオ

働きアリと羽アリは巣口の周りに出ていて、働きアリが大きく身体全体をぴくぴくと動かしています。ただ、働きアリが羽アリに接して、そのぴくぴくする動きを伝えているとは限りません。働きアリ同士で動きを伝えあっている場面も多く見られます。

有翅女王アリへの働きアリの働きかけについては、5月26日のブログ「女王アリが出てきた」で取り上げています。
引用:「この写真(下の写真)には、働きアリが有翅女王アリにしているある行為が写っています。よく見ると、働きアリが女王アリの翅を咬んでいるように見えます。写真では分かりませんが、数匹の働きアリが、この女王アリの周りで何らかの働きかけをしていました。想像に過ぎませんが、巣に戻るように働き掛けていたのではないかと思います。」

働きアリの有翅女王アリへの働きかけ 5月26日撮影

次に紹介するムービーでは、結婚飛行を終える時刻になったのでしょう、その時の働きアリが雄アリへ働きかける様子が映っています。画面中央上方を見て下さい。

16時41分から2分20秒間のムービー 6月8日撮影

働きアリが雄アリに巣へ戻るように促したのでしょう。この時巣口から外に出ていた何匹かの雄アリは、巣に戻っていきます。複数の働きアリ同士が申し合わせたかのように、あちこちで雄アリを誘導したかにみえます。

以上の3例の観察から、結婚飛行における働きアリの役割はとても大きいと言えそうです。

ミツバチの巣箱で「移植」その2(B16013)

既に5月11日にミツバチの巣箱を使った「移植」を行っています。6月8日に、今回も同じ方法(「自発的」な「移植」)で移植を試みました。

移植するコロニー:B16013 (2016年6月11日に蒜山高原で採集した新女王アリのコロニー 当初から研究用アンテネストで飼育)

B16013 研究用に特別に作製したアンテネストで飼育してきた

ミツバチの巣箱へは14時頃に入れました。

ミツバチの巣箱の中にアンテネストを入れた 蜜と水を傍に置いている 左下の黒いものはワイヤレスの温湿度計
巣箱の全景
巣箱を置いた環境

巣箱を置いた場所は、ほぼ終日直射日光が当たる場所ですが、巣箱の中には温湿度計を入れていて、巣箱の中が高温になり過ぎないよう監視できるようにしています。

巣箱の中にアンテネストを入れて一部の蓋を取ると、取った蓋が大きいこともあってか、すぐにたくさんの働きアリがアンテネストから出てきました。巣箱の蓋をしてからも、巣門(ミツバチが巣箱を出入りする穴)からたくさんの働きアリが出てきて、中には2m程離れた芝生の上まで歩いてきました。その遠くまで歩いてきた働きアリも、その他の巣門から出てきた働きアリも、道しるべを付けながら歩いているようには見えませんでしたので、無事に巣に帰ることができるか心配でした。

女王アリが飛び立った

自宅の庭のA巣で、6月1日に初めて雄アリが飛翔するのを観察しましたが、今日(6月8日)になって初めて有翅女王アリが飛翔しました。

ヤマモモの木に登る有翅女王アリ 15時28分撮影

巣口から出てくるところは見ませんでしたが、気づくと巣口から少し離れたところを急ぎ肢で歩いていました。何回か飛翔を試みていましたが、芝生の上からは飛び立てない様子でした。そこで、近くにあった散水ホースの一部をヤマモモの木の根元に寄せ、その散水ホースへと女王アリを導くと、案の定、そのホースの上を歩き始め、ヤマモモの木の根元に着くと、何のためらいもなく、木に登り始めました。やがて、木の上方で一休みしてから、飛び立ちました。宙に舞うところは見られませんでしたが、おそらく無事に空高く飛び立てたことでしょう。
それからほぼ1時間後の16時半頃、1匹の有翅女王アリが芝生の上を歩いていました。

芝生の上を歩く有翅女王アリ 16時31分撮影

やがて、ビデオ撮影をしていた三脚に上り、一番上から飛び立ちました。

三脚に取り付けたiPadの更に上で飛び立とうとする有翅女王アリ 16時36分撮影

ところでこの日を振り返って見ると、14時過ぎには巣口に羽アリが現れていました。

雄アリの姿が見える 14時13分撮影
女王アリの姿も見える 14時52分撮影

そして、16時台が一番の最盛期のようでした。

16時31分撮影

その時間帯に19匹の雄アリが飛び立つのを見ています。羽アリが現れた巣口は、今日の場合はこれまでの4箇所から2箇所になっていて、その2箇所を交互に見たり、また写真も撮ったりしていましたので、雄アリが飛び立つのを全て見られたわけではありません。ですから、実際にはもっと多くの雄アリが飛び立ったと考えられます。
ところでこの日、羽アリが出てくる新たな巣口を見つけました。

16時44分撮影

この場所は、これまで観察していたA巣の巣口から西へ1.8m離れた場所にあります。

木の切り株の右下に巣口がある

この巣はA巣だと考えられます。(根拠については「「誘拐」されたクロオオアリは巣に戻れるか(1)」を参照)
2匹目の有翅女王アリが現れた時、それまで観察していた巣口からは歩いてくる方向が違っていて、また、巣口を見ていたにも関わらず突然現れた感がありましたが、この新たな巣口を見つけて、疑問が解けたように感じました。この2匹目の有翅女王アリは、この木の切り株の麓の巣口から出てきたのでしょう。
17時頃には、巣口から出ている羽アリはもういなくなっていました。

下のムービーは、16時13分から3分間の巣口の周りの様子を撮影したものです。

16時13分から3分間のムービー 2分55秒の時点で雄アリが飛び立ったと思われるその瞬間が映っている

三度の蒜山高原

6月に入り、天気予報を見ながら、次の採集日を窺っていましたが、4日から5日・6日と気温が上がる予報になりました。そこで、前回からちょうど1週間後の5日と6日に三度蒜山高原へ採集旅行に出かけました。
ところで、庭のクロオオアリは、6月1日以降も結婚飛行はなく、巣口に羽アリが出てくることもありませんでした。4日は最高気温が岡山市で29.2℃まで上がりましたが、巣口に羽アリが出てこなかったこともあり、蒜山高原でも結婚飛行はなかったと考えています。
今年のこれまでの蒜山高原を訪れた過去2回は、巣口の中を照らして見ることはしていませんでしたが、今回はハンディライトを使って巣口の様子を観察しました。

雄アリが巣口の中から外を窺っていた 15時32分撮影

今年最初の採集旅行(5月24日)で、クロオオアリの新女王アリを2匹採集した百合原休憩園地では、側溝のコンクリートの隙間から、雄アリが外を窺っていました。この巣穴のすぐ横で新女王アリを見つけましたから、その2匹の女王アリはこの巣から出てきたと考えています。ですが、巣口の様子から、まだ本格的な結婚飛行は行われていないように思いました。
道の駅蒜山高原の近くへ行くと、いくつかのクロオオアリの巣の中で、雄アリが巣口から少し出てきたり、有翅女王アリが巣口から外へ身を乗り出している巣がありました。

有翅女王アリが巣口から身を乗り出している 15時51分撮影
上の写真と同じ巣 雄アリが巣口から少し出ている 15時54分撮影
上の写真と同じ巣 雄アリ3匹と有翅女王アリ1匹が同時に見られた 16時17分撮影

しかし、この日、クロオオアリもムネアカオオアリも翅を落とした新女王アリの姿はありませんでした。この日の蒜山上長田の気候は、最高・最低気温は27.4℃/15.3℃、日照時間は8.2時間でした。
翌日の6日、第1休憩所に行ってみると、有翅女王アリが地面を歩いていました。すぐに草に上って飛び立とうとしていました。

草の茎や葉の上を歩きながら飛び立とうとしていた 13時43分撮影

それでも、十数分間経っても自力では飛び立てなかったので、そっと手のひらに取って、宙に放り上げて飛ばしました。他にも巣から出てきた羽アリがいないか、周りを注意深く探しましたが、この有翅女王アリ1匹だけでした。
昨日も訪れた道の駅蒜山高原の近くに行くと、昨日羽アリを見つけた巣の他に、雄アリが巣口から出てきている巣を見つけました。

10匹ほどの雄アリが巣口にいた 14時37分撮影

しかし、この日も、クロオオアリもムネアカオオアリも翅を落とした新女王アリの姿を見ることはありませんでした。結局、2日間を通して、オオアリの新女王アリは1匹も採集できませんでした。
ちなみに、この日の蒜山上長田の気候は、最高・最低気温は28.7℃/12.8℃、日照時間は7.5時間でした。

アリは水場が好き?!

もうずっと以前から、特にムネアカオオアリは、人工的な飼育下では、水があるところに集まってくることは分かっていました。

ムネアカオオアリ 5月6日撮影

上の写真では、ペットボトルの蓋の水の中には入っていませんが、水が浅い場合は肢下が水に浸かるようにペットボトルの蓋の中に入っていることがよくあります。
アンテグラウンドⅠ型Ⅱ型では、ケースの中に水槽を入れていますが、この水槽の水辺にもクロオオアリとトゲアリが集まってきます。

トゲアリ アンテグラウンドⅡ型の中の水槽 5月6日撮影
クロオオアリ アンテグラウンドⅠ型の中の水槽 6月4日撮影

ちなみに、アンテグラウンドで飼育しているクロオオアリとトゲアリは、他に水を与えていないので、この水槽の水を飲んでいることになります。

「たった1例のトゲアリの寄生」に卵と幼虫

昨年の9月22日のブログ「たった1例のトゲアリの寄生を試みる」で紹介しているトゲアリの女王アリ(S/N:T180919)が寄生したクロオオアリのコロニー(S/N:B15002)の5月5日以後の様子ですが、卵と孵化してまもない幼虫がいました。既に昨年の寄生時にクロオオアリの女王アリは殺されていますので、これらの卵と幼虫はトゲアリの幼生虫です。

左の大きな幼虫は昨年孵化したクロオオアリの幼虫と思われる 中央右の卵と孵化したばかりの幼虫はトゲアリの幼生虫 6月3日11時31分撮影
中央の卵塊がトゲアリの卵 6月3日11時33分撮影

雄アリが飛び立った

5月29日と30日は、再び蒜山高原へクロオオアリとムネアカオオアリの新女王アリを採集しに出かけていましたが、1匹も採集できませんでした。
まだコロニーの規模が小さい場合は、羽アリは生まれていません。ですから、羽アリが巣口から現れない巣もあるのですが、どの巣口からも、2日とも午後になっても、羽アリは出て来ませんでした。

5月25日のブログ「2019 蒜山高原」で取り上げたクロオオアリの巣口 5月29日15時40分撮影
羽アリの姿はない 5月30日14時50分撮影

まだ、結婚飛行の時期ではないのでしょうか。そうだとすると、昨年の5月15日、一昨年の5月20日前後とはかなり遅くなっています。

さて、自宅の庭のA巣ですが、5月26日になって初めて有翅女王アリが巣口から出てきたことは既にブログで書きましたが、27日以後を振り返っておきます。

27日の岡山市の天気(但し観測地点は同じ岡山市でも自宅とは9.98km北東にあります)は、
 最高気温(℃)  27.3 (10:40)   最低気温(℃) 17.7 (05:30)
 積算降水量(mm) 0.0       最大風速(m/s) 5.1 (09:20)  積算日照時間(時) 2.2
気温は高めで雨は降りませんでしたが、日照時間から分かるように曇の日でした。この日は終日、巣口に羽アリは出てきませんでした。

28日の岡山市の天気は、
 最高気温(℃)  20.9 (12:50)   最低気温(℃) 15.7 (24:00)
 積算降水量(mm) 6.5       最大風速(m/s) 6.4 (16:50)  積算日照時間(時) 0.0
気温は低めで、降水量や日照時間から分かるように雨の日でした。この日も終日、巣口に羽アリは出てきませんでした。

29日の岡山市の天気は、
 最高気温(℃)  26.3 (17:20)   最低気温(℃) 13.2 (05:30)
 積算降水量(mm) 0.0       最大風速(m/s) 7.0 (17:50)  積算日照時間(時) 7.2
日照時間が長い割には最高気温が26.3℃止まりでした。この日、蒜山高原へ出かけたのですが、13時前に出発しました。出発直前にA巣の様子を見ましたが、巣口に羽アリの姿はありませんでした。おそらくこの日も結婚飛行は行われなかったと思われます。

30日の岡山市の天気は、
 最高気温(℃)  27.6 (14:20)   最低気温(℃) 12.3 (04:20)
 積算降水量(mm) 0.0       最大風速(m/s) 4.9 (15:40)  積算日照時間(時) 12.3
気温は高めで日照時間から分かるように終日晴でした。蒜山高原にいましたが、15時頃、A巣の様子をビデオ通話で見たところ、巣口に羽アリが出ていないようでした。

31日の岡山市の天気は、
 最高気温(℃)  22.6 (11:00)   最低気温(℃) 17.8 (23:00)
 積算降水量(mm) 0.0       最大風速(m/s) 6.2 (12:00)  積算日照時間(時) 0.1
気温は低めで、日照時間から分かるように曇の日で、降水量は0ですが小雨が時々降りました。この日も終日、巣口に羽アリは出てきませんでした。

そして今日6月1日の天気は、
 最高気温(℃)  28.3 (14:40)   最低気温(℃) 15.1 (05:10)
 積算降水量(mm) 0.0       最大風速(m/s) 6.6 (17:00)  積算日照時間(時) 11.7
気温が28℃を越え、日照時間も長くなりました。

13時半頃にA巣を見に行くと、巣口の中に有翅女王アリが見えました。

巣口から外を窺う有翅女王アリ 13時28分撮影

今日は、巣口から羽アリが出てきそうです。それから1時間ほどして再びA巣の様子を見に行くと、これまでになくたくさんの雄アリと働きアリが巣口から出ていました。

14時35分撮影

更に16時頃になると、明らかにこれまでになくたくさんの羽アリが出ていました。

15時57分撮影
同じA巣の別の巣口 15時58分撮影

そこで、16時11分からビデオで巣口の様子を記録することにしました。

16時11分から4分間のビデオ

ビデオの説明
0分12秒 女王アリAの頭部が見え始める
0分36秒 雄アリAが1匹飛び立つ
1分03秒 雄アリBが1匹飛び立つ
1分29秒 女王アリAの全身が見える
1分47秒 女王アリBの頭部が見え始める
1分56秒 女王アリBの全身が見える
1分58秒 女王アリCの頭部が見える
2分01秒 女王アリDの頭部が見える
2分07秒 この前後、4匹の女王アリが同時に映る
2分13秒 女王アリAが巣の中に入る
2分13秒 女王アリCがいったん消える
2分22秒 女王アリCの頭部が見える
2分31秒 女王アリDが巣の中に入る
2分32秒 女王アリBが巣の中に入る
2分40秒 女王アリCの全身が見える
2分56秒 女王アリEの頭部が見え始める EはABCDのいずれかまたは別か特定できない
3分01秒 女王アリCが巣の中に入る
3分15秒 女王アリEが巣の中に入る
以後4分経過まで女王アリは出てこない

このビデオを撮影した僅かの期間が、ちょうど運良く、この日最も盛んな結婚飛行の予兆の時間だったように思います。この日の観察の限りでは、雄アリが僅かですが2匹飛行し、有翅女王アリは4匹確認できました。

それから1時間も経たない17時前から、もうすっかり結婚飛行の予兆はなくなっていました。

16時59分撮影
17時00分撮影