月別アーカイブ: 2019年10月

2019年 庭の生存コロニー一覧(クロオオアリ)

今年、庭で生存が確認できていたクロオオアリのコロニーを写真でまとめておきます。

巣の位置図
A巣の東側の巣口がある所 A巣は現在生存が確認されています
A巣の西側の巣口がある所
B巣のあるところ 現在は生存確認が取れていません
C巣のあるところ 現在生存が確認されています
F巣のあるところ 現在は生存確認が取れていません
F巣が元あったところ 上記写真の場所に引っ越した
K巣 現在は生存確認が取れていません
L巣のあるところ 現在生存が確認されています
M巣 現在は生存確認が取れていません
N巣 現在は生存確認が取れていません
O巣のあるところ 現在生存が確認されています

B15099の引越のその後

8月26日のブログで、クロオオアリB15099の移植後の引越がほぼ完了したことについて触れていますが、それから2ヶ月ほど経った今現在の様子を書き留めておきます。
引越先がA・B・Cの3地点に分かれ、最終的にはC地点に幼生虫や成虫が多数運び込まれていましたが、現在、そのC地点も含め、A・B地点共にアリの姿はありません。

A地点の様子 空けられていた巣口は雨などで埋まってしまっている
B地点の様子 現在アリの姿はない
C地点の様子 現在こちらもアリの姿はない

時間を遡りますが、9月13日になって、新たに巣を見つけました。

写真中央コンクリートブロック直下に巣があった 9月13日17時47分撮影
巣口の様子

この巣は、今までに巣がなかった場所にあり、しかもB15099を移植した場所に近いので、B15099の巣であると考えられました。巣口から、かなり働きアリの出入りがありました。
次の日14日には、もう一つ新たに巣口を見つけました。

9月14日撮影

この位置は、前日に新たに見つけた巣口よりも、移植した場所により近いところにありました。ただ、巣口からのアリの出入りはとても少なく感じました。
結局現時点では、この後から見つけた巣口は使われていません。B15099の巣口は、現時点では、最初に新たに見つけたコンクリートブロック直下の場所だけになっています。

こうしてB15099のミツバチの巣箱から始まった引越は、一箇所に確定したようですが、他の箇所で巣作りをしていた働きアリや、C地点に運び込まれた幼生虫などはどうなったのでしょうか。後にコンクリートブロック直下の場所へ引越したのでしょうか。また、そもそも女王アリは、当初からの引越の過程で、どのように動いたのでしょうか。それらのことは、分からないままで終わりました。

働く?脱翅新女王アリ!

26日に引き続き、10月28日の14時からタイムラプス撮影を始めました。2時間後の16時少し前に蜜器の様子を見に行くと、脱翅女王アリが蜜器の中にいました。

蜜器の中の脱翅女王アリ 10月28日15時53分撮影

22日に観察を初めて以来、初めて蜜器にいる女王アリを直接見ることになりました。この後、女王アリがA巣の巣口に入るまでを直に観察できました。

帰路につく脱翅女王アリ 身体についている水滴のようなものは蜜 蜜器の中で転んで付いたようだ 15時59分撮影

観察終了後、タイムラプス動画を見たのですが、新たな発見がありました。脱翅女王アリが、私が直接見た以前にも、蜜を飲みに現れていたのです。
タイムラプス動画を実際の時刻になるように計算すると、最初に画面に現れるのが14時33分ごろ、画面から消えるのが14時49分ごろになり、この脱翅女王アリの地上での活動時間が16分間強であったことが分かります。
再び脱翅女王アリが画面に現れるのは、それからおよそ22分後の15時11分ごろで、画面から消えるのが15時59分ごろになります。その少し前に、私が蜜器を見に行っているのです。
実はこの脱翅女王アリが、2度、蜜を吸いに蜜器にやってきたことこそが、重要なのです。その間が22分間程ですから、22分後に再び蜜が吸えるわけはないのです。そこで考えられることは、巣の中で仲間に蜜を分け与えたということになります。
これまで観察してきた4日間では、女王アリが1日に2度出てくることはありませんでしたが、それでも連日、女王アリは蜜を吸いにやってきていました。おそらく、この場合も仲間に蜜を分け与えていたのでしょう。
ところで以上の話は、同じ個体の女王アリと仮定しての話です。22日・23日・25日までは、僅かに翅の一部がついている女王アリで、26日・28日は脱翅女王アリでした。確言はできませんが、複数の女王アリを同時に見ることがなかったこともあり、今では、同一の女王アリだと考えています。ちなにみ、26日に観察した脱翅女王アリが、一時身体が自由に動かなくなっていましたが、完全に回復したことになります。
蜜を集めに地上に出て行き、巣に戻って仲間に蜜を分け与えた、この推察が正しいとすれば、「(クロオオアリの場合)結婚飛行を逃した女王は、巣内で翅を取り去りワーカーとして働く」と言うことなのでしょう。

蜜器にやってきた脱翅女王アリの2回分の様子 8分間のタイムラプス動画
2度目に現れた脱翅女王アリが巣口に帰る 50秒間の動画

クロオオアリの食性 白い物体

9月28日のブログで、飼育環境下のクロオオアリの場合、幼生虫が既に越冬様態に入っていると書きました。それから1ヶ月が経ちましたが、既に昆虫などのタンパク源はほとんど食べないでいます。下の写真は、アンテグラウンドⅠ型に繋げている大家族のクロオオアリB15006のコロニーに、大型のクモを与えた後の様子ですが、ほとんど解体もされていません。

右上が、ほとんど解体もされず、見捨てられている大型のクモ 10月28日9時45分撮影

それでは自然界のクロオオアリのこの時期の食性はどうなっているのでしょうか。たまたまですが、10月23日に、昆虫の死骸を運んでいるクロオオアリを見つけました。

13時37分撮影
同上 13時38分撮影

自然界では、クロオオアリはまだ、昆虫を採取していることが分かります。
10月26日にも、クロオオアリが白い何かを運んでいるのを見つけました。

白い何かを運んでいる 10月26日16時22分撮影

いったいこれは何なのでしょう。カイガラムシのようにも思えるのですが。
そこで、ちゃっかりと横取りしてしまいましょう。そして、実体顕微鏡で見てみましょう。

上写真の裏面

どうやら生き物ではないようです。少なくともカイガラムシではないようです。そこで断面を見て生き物かどうか確かめましょう。

断面も表面と同じ物からできているようです。また、カッターで切断する時、硬くはないようでしたが、湿ってもなく、粉がわずかに飛び散りました。これは、いったい何なのでしょう。
それでも、生物由来のものなのかも知れません。動植物の躯体の一部であったり、排泄物であったり……。
とにかく、この物が、クロオオアリにとってどんな利用価値があるのか、不思議です。

では、こんな実験をしてみましょう。冒頭で紹介したB15006に2つに切断したこの白い物体を与えてみます。B15006のアリたちは、この白い物体に何か関心を示すでしょうか。

アンテグラウンドⅠ型の中に、白い物体を入れてどうなのか見る 10月26日17時15分撮影
2日後の28日9時45分撮影

2日後に見ると、白い物体はケースから無くなっていました。では、どこに運ばれたのでしょうか。アンテグラウンドⅠ型の中をよく見ると、大型のクモの横に置かれていました。それが、このブログの冒頭の写真に写っています。結局この1つしか見つかりませんでしたので、もう一つがどこに運ばれたのかは分かりません。もし、巣に運ばれたとしたら、その白い物体を巣の中から捜し出すことはまずできないでしょう。ですが、そのように考えるよりも、白い物体の1つが、ごみ捨て場になっている場所に置かれていたことから、B15006のコロニーには、この白い物体は利用価値がなかったと考える方が自然でしょう。

ところで、ずっと以前のブログ「アリ日記 2012/06/06〜08(4)クロオオアリ・ムネアカオオアリの食性」で、この度の白い物体と良く似た物体について触れています。

以前のブログで取り上げていた白い物体

この白い物体の正体が、やがて分かる時が来れば良いのですが。

季節外れの半無翅女王アリ その後

22日に偶然発見した半無翅女王アリを23日にも見つけました。前日と同じ場所ですが、今回の場合は、蜜器を設置している測量杭の麓で見つけました(この日、蜜器に蜜を補給していました)。その麓から、前日と同じように、女王アリは迷うことなく慌てた様子でA巣へと戻って行きました。前日も今回も、偶然なのでしょうか、私が観察に訪れたちょうどその時、女王アリは巣へと戻って行くところでした。

僅かに残っている翅から22日に発見した女王アリと同じ個体であることがわかる A巣方面へ向っているところ 23日12時24分撮影
前日とほぼ同じ場所で芝生の中に潜って行った 12時25分撮影

この2度目になる23日の観察から、この半無翅女王アリは、確かにA巣の一員として暮らしていることが分かってきました。また、おそらく蜜器の蜜を吸いに来たのだろうとも推察できました。
ところで、22日のブログへのコメントで、とても貴重な示唆をいただいていました。それは、
「結婚飛行を逃した女王は、巣内で翅を取り去りワーカーとして働く事がブログ1件とアリの研究をしている方から報告されています。
これは英国の昆虫学者ノース氏の著書「アリと人間」に書かれている「ワーカーは、営巣早期に協力していた複数の女王から進化したと考えられている}という内容に暗示されます。」
というものです。
さて、24日は終日雨が降りましたので、観察はできませんでした。
翌日25日からは、動画を撮影するという方法で、長時間に渡って観察ができるようにしました。
14時直前に、蜜器に蜜を入れ、14時から16時までの2時間をタイムラプスで撮影しました。

iPadを使ったタイムラプス撮影の様子 電源切れにならないよう100V電源に接続している 10月25日撮影

すると、14時38分ごろ女王アリが画面に現れます。個体は小さくしか写っていないのですが、よく見ると、22日来の半無翅女王アリであることがわかりました。そして、およそ7分後の14時45分ごろになって画面から消えます。その間に蜜器の蜜を吸い、ほぼまっすぐにA巣のある方へと帰って行きました。

55秒間のタイムラプス動画 実際の時間は14時38分頃から45分頃までの7分間程度 10月25日撮影

その翌日の26日は、13時から16時までの3時間、タイムラプス動画を撮るように設定しました。後になって動画を見て分かったことですが、実は15時50分頃になって女王アリが現れていました。ほぼ16時ちょうどに私が撮影場所に行った時には、既に動画撮影は終わっていましたが、まだ女王アリがその場にいました。そこで、急いで動画撮影を再開しました。

前半1分11秒間のタイムラプス動画 実際の時間は15時50分頃から16時ちょうどまでの10分間程度 10月26日撮影
後半6分25秒間のタイムラプス動画と通常撮影の動画 16時01分頃から16時41分頃までの断続的な記録を編集している 10月26日撮影

この日の動画に写っている女王アリには、翅が全く付いていませんでした。22日・23日・25日に観察した女王アリは同じ個体であることは、僅かに残って付いていた翅があることで分かるのですが、ではこの日の個体は別の個体なのでしょうか。それとも、翅を落とした同じ個体なのでしょうか。確かなことは分かりませんでした。
後半のビデオでは、女王アリの様子がおかしいことが分かります。身体が自由に動かなくなっています。また、大腮を開けています。蜜器に来ていた小型のアリから攻撃を受けたのでしょうか。どうしてそのようになったのかは分からないままなのですが、動画の中で同じ巣の働きアリと出会う場面を見ても、働きアリは女王アリに対して攻撃はしていません。A巣の働きアリとは良好な関係にあるようです。
このまま身体の自由が回復せずに死んでしまうのではないかと心配でしたが、動きがおかしいことに気づいてからおよそ40分後に、この女王アリは、通常の歩き方で、画面から消えて行きました。ただその時、その場には居合わせていませんでしたので、A巣に戻って行けたかどうかは確認できていません。

消えたクリオオアブラムシ

10月22日のブログで、クリの木にクリオオアブラムシがいたことについて触れていますが、今日10月26日に見ると、クリオオアブラムシが全くいなくなっていました。

クリオオアブラムシがいた3個所の中で最も数が多かった箇所 他の2箇所にもアブラムシがいなかった

アブラムシが移動した可能性もあるので、このクリの木の他の枝も見ましたが、クリオオアブラムシは見当たりませんでした。ですが、代わりに2つのことを目にしました。一つは、上の写真の枝の下方に、クリオオアブラムシの死骸を見つけました。

葉についているのはクリオオアブラムシ 奇形になって死んでいた

更にもう一つ、冒頭の写真の枝のすぐ横にカマキリがいました。

13時10分撮影

カマキリがアブラムシを食べるとは聞いたことがないのですが、クリオオアブラムシはこのカマキリに食べられたのでしょうか。
それから、1時間ほど経って再びクリの木を見ると、そのカマキリが、ちょうどクリオオアブラムシがいた場所に移動していました。

14時16分撮影

やはり、このカマキリがクリオオアブラムシを食べたのでしょうか。

季節外れの半無翅女王アリ

以前のブログ「季節外れの有翅女王アリ」で、9月に翅のあるクロオオアリの女王アリが地上を歩いていたことに触れていますが、今日、再び地上を歩いているクロオオアリの女王アリを見つけました。

たまたま見つけた半無翅女王アリ 15時22分撮影

今日はかなり暖かい日で、直接日光に当たり続けると暑くなる程でした。最高気温は25.8℃でした。
女王アリには、僅かに翅が付いていました。元気そうで、腹部も適度に膨れていました。後を追って行くと、ほとんど迷っている様子もなく、緩やかな芝地の坂を登って行きます。その先には、A巣の巣があるのですが、案の定、今年6月にA巣の巣口があった場所の極近くで芝生の中に潜って行きました。

芝生の中に潜って行く直前の女王アリ 15時24分撮影

女王アリを発見した地点から、女王アリが潜って行った地点までの距離は、60cm程でした。念のため、蜜を吸って戻って行く働きアリが、どこに行くかを観察しましたが、女王アリが潜って行った場所と一致しました。やはり、女王アリは巣の中に戻って行ったことになります。

蜜を腹部に貯めて持ち帰る働きアリ 葉は巣口の場所を特定するために後で置いたものだ 15時35分撮影

しばらくは、巣口の辺りを観察しましたが、女王アリは出てきませんでした。巣から追い出されなかったことになります。
この半無翅女王アリは、今年の新女王アリだと思われますが、この季節になってもまだ巣に残っていたことは、とても意外なことです。また、この女王アリが、私が見つけるまで、どの程度の時間、またどの程度の範囲で地上を歩いていたのかは分からないのですが、なぜ今地上に出てきたのか、そして、迷いもなく巣に戻れたのか、またなぜ巣に戻ったのか、分からないことだらけでした。

蜜器のクロオオアリとクロヤマアリ

今年8月2日のブログ「クロオオアリの猛暑日の過ごし方」の中で、ミツバチの蜜枠をめぐるクロオオアリとクロヤマアリの関わりについて少し触れています。その中で、「以前は、クロヤマアリが数多く蜜枠にやって来ていましたが、クロオオアリがたくさん来るようになってからは、クロヤマアリはほとんどやって来ないようになっていました。おそらくそんな風にして、クロオオアリがクロヤマアリを追っ払ったのでしょう。」と書きましたが、これと良く似たことが、庭に置いている蜜器でも起こっています。下の動画はその様子を捉えたものです。

5分間の動画 10月22日14時過ぎ撮影

クリオオアブラムシを確認

庭のクリの木に、今日10月22日、クリオオアブラムシがいるのを確認しました。今年の3月15日のブログで、卵で越冬を逐えて成虫がクリの木に現れたことについて触れていますが、それからしばらくしてからは、クリオオアブラムシは観察できていませんでした。
昨日、まだ葉がたくさん繁っていましたが、クリの木を強剪定していました。そこで、枝の様子が見やすくなっていました。クリオオアブラムシを発見したのは、2本の成木の内、西側の木でした。

最初に見つけたクリオオアブラムシの一群
ここにもクリオオアブラムシがいた
最後に見つけたクリオオアブラムシの一群

合せて3箇所にクリオオアブラムシがいました。
すぐ隣の東側のクリの木にも、昨年はクリオオアブラムシがいて、この木にクロオオアリがやってきていましたが、この東側の木にはクリオオアブラムシはいないようでした。
西側の木にはクロオオアリはいませんでしたが、東側の木を見ているとクロオオアリが何匹か来ていました。そこで、何箇所か蜜を垂らして、これらのクロオオアリがどこからやって来ているのか調べることにしました。

垂らした蜜を吸うクロオオアリ このアリの後を追ってみた

後を追ってみると、A巣に戻って行きました。

A 巣があるところ 今回は右のU字溝の横ずれの下辺りに巣口があった

昨年は、このクリの木には、主にB巣のクロオオアリが来ていましたが、様変わりしていました。B巣は今年の春以降、いつしか絶滅してしまったようです。
ところで、東側のクリの木にはクリオオアブラムシが見当たらなかったのですが、クロヤマアリが来ていて、何らかの蜜があるようでした。葉が黒ずんですす状になっていることからも窺えます。昨日、強く剪定をしたことは先程書きましたが、その時に、クリオオアブラムシが付いていた枝を処分したのかも知れません。
ところで、ナナホシテントウが、この東側のクリの木の枝を歩いているのを見かけました。これをもって、クリオオアブラムシがいたとは言い切れないのですが、テントウムシにとってもクリの木に餌があったようです。

しばらくしてクリの木のすぐ近くの地面を歩いているのを見つけた 先ほど見たクリの木にいたナナホシテントウだろう

ちなみに、今年の5月13日の観察によると、ナナホシテントウはアブラムシを食べるだけではなく、蜜も食べるようです。

遺骸の捨て場 クロオオアリ

下の写真は、今飼育しているクロオオアリのコロニーの内で最も働きアリが多いB120614-86の様子です。

B120614-86 10月19日撮影

3種の人工巣をシリコンパイプで繋げています。その右側の人工巣は、一番後で繋げたもので、百金のトレーを加工して重ねたものです。このトレーを見ると、たくさんの働きアリの遺骸などが見られます。

10月19日撮影

遺骸などは、少ない順に最上段、上から2段目、上から3段目、最下段に置かれています。遺骸の数は、合せるととてもたくさんになります。去る冬に、遺骸などのごみを全て取り出しましたので、これらの遺骸は、今年新たにできたことになります。それほど多くの働きアリが今年新たに死んだことになります。おそらく、それは世代交代として起きたことで、寿命で死んだのでしょう。(ちなみに写真の左と中央の人工巣の最上段にも僅かですが、働きアリの遺骸があります。)

ところで、人工巣の中に遺骸などがほぼないコロニーがあります。アンテグラウンドⅠ型に繋げているクロオオアリB15006のコロニーです。

B15006 どの階にも遺骸などのごみはほぼない 10月19日撮影

極最近になって、アンテグラウンドⅠ型の中に置いているトレーなどに働きアリの死体を見るようになりましたが、とても少ない数です。

アンテグラウンドⅠ型の中のトレーに捨てられた働きアリの死体 10月19日撮影

B15006は、前述のB120614-86よりも働きアリが少し少ないと思いますが、それでも大家族です。ところが、今年もB15006から働きアリの遺骸などを取り出してはいません。では、B15006にもB120614-86と同じ程度に遺骸などがあったと思われるのに、その遺骸などはどこに行ったのでしょうか。
私は、その遺骸などのごみは、アンテグラウンドⅠ型の中に入れている水槽の中に捨てられたと考えています。つい最近はメダカはいなくなっていますが、長い間、その水槽にはメダカがいました。
下の写真は今の水槽の中の様子です。かなりの数の働きアリの死体が水底に見られます。

10月19日撮影

メダカがいる時には、働きアリの死骸をほぼ目にすることはありませんでしたので、メダカが死骸を食べていたのかも知れません。
B15006の人工巣の中に、ほぼ遺骸などのごみがないのは、水槽の水が遺骸などのごみ捨て場になっていたからなのでしょう。