昨年の8月23日と今年の1月26日に引き続き、2月17日にも地中の温度を測りました。この度は、地中50cmを新たに付け加え、25cmと比較しました。
ところで、地中の温度に関するデータは、「地中温度等に関する資料」(農業気象資料第3号 1982)に掲載されています。このデータは、全国を網羅していて、古くは1931年から取られています。岡山では、やはり古いもので1931年から観測されていますが、残念なことに最も新しいものでも1970年止まりです。そのデータを引用しておきます。
岡山県のどこで観測したものか、また、どのような条件の場所で観測されたものかは分かりませんでした。
この度の観測は、前回2回と同じ場所(南東向きの斜面の芝生が生えている場所)で、これまでと同様に熱電対Kタイプのデジタル温度計を使っています。センサプローブを地面に差し込む際は、プローブよりも少し径の太い金属棒で、プローブの長さよりも5cm短く地中に穴を空け、その穴にプローブを長さ一杯に差し込みます。また、直射日光の影響を受けないようにするため、観測直前まで、段ボール箱で観測機器を覆っています。
地中の温度については、終日ほとんど変化は見られず、多くて0.4℃の差がありますが、誤差の範囲内かも知れません。
観測の結果からは、極僅かですが、この時期は25cmの深さよりも50cmの深さの方が温度が高くなっています。この結果は、「地中温度等に関する資料」と同じ傾向ですが、数値にはかなり隔たりがあります。
ところで、そもそも2つの熱電対のセンサプローグ間には、誤差はないのでしょうか。そこで、ビーカーに水道水を入れ、25cm(T1)と50cm(T2)のプローブをつけて、誤差を確かめました。気温は13.0℃前後です。
最初はT1が9.9℃、T2が10.9℃でしたが、時間が経つにつれT1の数値が徐々に上がり(気温の影響と思われる)、およそ20分後に10.7℃になりました。T2は逆に数値がとても緩やかに下がり、20分後にはT1と同じ10.7℃になりました。そして、およそ30分後には、共に10.9℃になりました。つまり、20分程度経過すると、両プローブの誤差がなくなることが分かりました。
実際、最初の8時に測定した際も、ほぼ30分ほど前にプローグを地中に差し込みましたので、8時の地中の温度とそれ以後の12時と16時の温度も、絶対値には誤差があるかもしれないとしても※、相対的にはほぼ正確に誤差が測定できたことになります。
50cm以上の深いところの温度を測る機器は持ち合わせていませんので、それ以上に深い地中の温度は、「地中温度等に関する資料」からの推察するしかありません。もし、自宅の庭に棲むクロオオアリの巣が1m程深い所まで広がっているとすれば、冬の巣の中の環境は、50cmよりも約2℃ほど高い12℃前後なのかも知れません。
絶対値には誤差があるかもしれないとしても※
温度測定精度:クラス1(−40℃以上375℃未満で ±1.5℃)