表記の通り、今年9月採集予定のトゲアリの新女王アリを有償とはなりますが、ご希望の方に提供致します。
詳しくは上記メニュー(2024年9月採集予定のトゲアリの新女王アリ 予約受付中)からご覧下さい。
「日本アリ類同好会」への誘い
「日本アリ類同好会」は、LINEを使ったアリの飼育・観察・研究の交流グループです。2019年12月14日から運用しています。
「日本蟻類研究会」は既に存在していて、私も会員になっていますが、「日本アリ類同好会」という名称の団体はネット上で検索する限りはないようです。「日本蟻類研究会」は、大学関係者の方も多く、研究内容はとても深いのですが、「日本アリ類同好会」では、アリが好きな者同士が「友だち」になって、主に飼育方法や生態観察や採集情報などで、気軽に交流ができればと思います。ご賛同いただけるようでしたら、グループにご参加下さればと思います。
まだ、LINEをお使いになっていない方も、スマホやダブレットだけでなくPC版もございますので、導入をご検討下さい。LINEの導入の仕方については、ネット上でお調べ下さい(例えば https://line.macdrivelove.com/entry3.html 等)。
ご連絡いただければ、QRコードをお伝え致します。連絡先は info@kajitsuken.net です。
では、皆様のご参加を心よりお待ちしています。
クロオオアリのコロニーにトゲアリの新女王アリが入る
クロオオアリのコロニーBK170530-081は、アンテグラウンドⅢ型の活動室を使っていますが、この活動室は開放蓋にしています。
8月24日、この活動室の中で、トゲアリの脱翅女王アリを見かけました。8月21日から飛翔を観察しているT140906-40から飛んできた女王アリと思われます。
そのままにしておきました。
8月31日に見ると、トゲアリの女王アリの死体が、このコロニーのゴミ置き場で2体見つかりました。
念のために、このクロオオアリのコロニーの女王アリの様子を確かめました。普段と変わらない様子でした。
脱翅女王アリが別のコロニーの中へ そして本巣の中へ
8月24日、トゲアリのT210912-02の活動室(アンテグラウンドⅢ型)で、トゲアリの脱翅女王アリを3匹見つけました。このコロニーは創設3年目で、羽アリはまだ誕生していません。ですから、この3匹は、8月21日から飛翔を観察しているT140906-40の女王アリです。
これらのトゲアリの脱翅女王アリは、T210912-02の活動室は開放蓋になっているので、活動室の中にたまたま飛び込んだのだと思います。だとすると、活動室に入った時には、有翅のままだったことになります。そこで、活動室の中で脱翅したことになりますが、活動室の中はかなり生活ごみが散乱しているためなのかも知れませんが、落とした翅は見つかりませんでした。しかも、3匹が3匹共に翅を落としていたのですから、交尾を了えていたのかも含めて、本当はどのような経緯だったのか疑問が残ります。
8月28日、トゲアリの働きアリが、活動室内でトゲアリの脱翅女王アリを咥えて運んでいました。
活動室の中には24日の時点で、脱翅女王アリが3匹いたわけですが、このトゲアリの働きアリに運ばれていた女王アリを含めて、2匹しか見当たりませんでした。脱翅女王アリの死体も見当たりませんでした。
その運ばれていた女王アリは、やがて放たれて活動室の中を歩いていましたが、しばらくして本巣へと通じるアクリルパイプの中に入って行きました。そして、その先のシリコンホースの中を本巣へと進んで行きましたが、様子を見ているとトゲアリの働きアリが進路を防ごうとしているかに見える場面もありました。ですが、間もなく脱翅女王アリは本巣の中に入って行きました。本巣の中は、トゲアリの働きアリで充満していましたので、その後の動きは観察できませんでした。
トゲアリのごみ投下術の謎
8月20日、トゲアリのコロニーT140906-40の活動室に簡易的な飛翔台を設置して以来、開放蓋の上などにトゲアリの生活ごみが載るようになりました。
これはとても不思議なことです。生活ごみを飛翔台に上って落とすだけなら、真下に落ちるでしょうから、開放蓋には載らないはずです。
トゲアリが、どんなふうに生活ごみを落としたのかを知りたいのですが、まだ観察ができてはいません。
結婚飛行に際しての羽アリの様子を時系列で見る
岡山市の日の出時刻は、8月21日が5時29分、8月25日が5時33分です。
夜の21時頃は、結婚飛行の兆しは見られませんでしたので、トゲアリは夕刻日が暮れて結婚飛行をするのではないことが分かります。
深夜は観察していませんが、3時頃には羽アリたちは既に結婚飛行に向けて動き始めているようです。日の出の1時間半前頃(4時頃)になると、結婚飛行に向けての動きが活発になっています。そして、日の出時刻の1時間半後(7時頃)には、結婚飛行に向けての動きがほぼ見られなくなっています。
今から10年前の2014年に、「トゲアリの結婚飛行に出会いたくて」という題のブログを7回に渡って書いています。その中の第(3)稿では、23時台に羽アリが巣から出てきているところを観察しています。
また、第(4)稿では、1箇所のコロニーで20時台で羽アリを観察しています。
第(5)稿では、4時からの観察で、4時台に多数の羽アリを観察していて、7後頃まで羽アリが巣からで出ています。そして、7時を過ぎると羽アリが少なくなり、8時を過ぎると羽アリが見られなくなっています。
10年の時を経て、トゲアリの結婚飛行に際して、飼育下での羽アリの様子と自然界での羽アリの様子を見比べることができたことは、とても有意義なことのように思います。
飼育下の1コロニーから飛び立った脱翅女王アリの帰還
飼育下の1コロニーから飛び立った脱翅女王アリ(交尾の有無は確認できていない)を元の巣に戻すとどうなるのでしょうか。8月22日に採集した3匹の脱翅女王アリで試してみました。
この3例を見る限り、飛び立った元の巣の働きアリたちに受け入れられたようです。
下の2つの写真は、2022年にトゲアリの採集地で撮影しました。トゲアリの巣がある樹の上方から幹伝いに下りてきたトゲアリの脱翅女王アリをトゲアリの働きアリが攻撃しているところです。
ちなみに、上掲の3例との違いは、下写真の脱翅女王アリは結婚飛行(受精)を済ませていますが、3例では受精を済ませているのかどうかが不明です。また、3例での脱翅女王アリは、元の巣に戻ったのですが、下写真の脱翅女王アリは、働きアリと同じコロニーなのかどうかが不明です。
飼育下の1コロニーから飛び立った脱翅女王アリの寄生行動
飼育下の1コロニーから飛び立った脱翅女王アリは、寄生行動をするのでしょうか。8月21日の早朝に採集した4匹の脱翅女王アリの内、3匹で試してみました。
寄主は何れも今年新女王アリを採集したクロオオアリのコロニーです。
① 寄主:BH240518-07の場合
脱翅女王アリをフィルムケースに入れ、フィルムケースを逆さにして、クロオオアリの飼育ケースのアクセス孔の上に置きました。孔からクロオオアリがフィルムケースの中に入ってきましたが、化粧行為は見られませんでした。
② 寄主:BH240518-08の場合
③ 寄主:BH240518-09の場合
越冬幼虫は何時頃から?
トゲアリの羽アリが飛翔
少し前からでしたが、トゲアリのコロニーT140906-40の羽アリが活動室アンテグラウンドⅡ型のガラスの側面などに上がって来るようになっていました。
そこで、8月20日、簡易的な飛翔台を作って、アンテグラウンドの中に設置しました。
観察はその翌日の21日の早朝から始めました。
案の定、羽アリが飛翔台に上ってきていました。4時前の室温は29.5℃でした。
それから1時間ほど経った5時過ぎ、複数の有翅女王アリを部屋の中で見かけるようになりました。
活動室の中では、複数個所で見られた羽アリの群れが、ほぼ解けていました。
人工巣の中は、まだ、少数ですが羽アリがいました。
それから間もなくして、部屋の中で脱翅女王アリを見かけるようになりました。
やがて夜が明けると、南向きのガラス戸に羽アリが集っていました。
8時ごろまでに、部屋の中で、脱翅女王アリは4匹、有翅女王アリは7匹、雄アリは5匹を採集しました。ちなみに、脱翅女王アリですが、交尾を済ませたのかは不明です。
飼育トゲアリの羽アリたち 7月3日以降の様子
クロオオアリの働きアリの寿命
T210912-02は、2021年9月16日にクロオオアリのコロニーのBK170530-040に寄生したトゲアリのコロニーです。直近では6月5日のブログで取り上げています。
今では、トゲアリの働きアリがかなりの数になっています。
そんな中で、寄主であったクロオオアリの働きアリは、活動室アンテグラウンドⅢ型の中にいました。
しかし、クロオオアリの個体数は明らかに少なくなっています。
ところで、これらの働きアリの中で最も若い働きアリは、幼虫で越年し、寄生の翌年(2022年)の7月ごろまでに羽化したと考えられます。そこで、このコロニーのクロオオアリの働きアリの寿命は、短く見積もっても、8月時点で2年強になります。
関連ブログ
①「働きアリの寿命」(2012年8月31日)
「1年以上(生存中)」
②「1匹だけ育った働きアリ」(2021年8月31日)
「成虫になって1年(生存中)」
③「働きアリの寿命」(2013年3月25日)
「今年で2回目の春を迎えようとしている(生存中)」
「約20ヵ月生きている(生存中)」
④「働きアリの寿命(その2)」(2013年6月10日)
「23ヵ月間(確定)」「3年目を越えるのはもう目前(生存中)」
⑤「働きアリの寿命(その3)」(2014年6月19日)
「最長で2年と11ヶ月近く生きていた(確定)」
⑥「外勤が少ないトゲアリ」(2020年5月29日)
「最短でも11ヶ月ほど(生存中)」
⑦「トゲアリの様子 2020年10月」(2020年10月15日)
「1年と4ヶ月以上に渡って生きている(生存中)」
⑧「ほぼ2年間生きているクロオオアリの働きアリ」(2021年5月31日)
「ほぼ2年間生きている(生存中、例外的)」
ムネアカオオアリの単独女王アリと無女王のクロオオアリの合併
「オオアリ同士の異種間共存」では、これまでに11回ブログに書き起こしてきました。
今回は、次のような2つのコロニーの共存を試みます。
S/N:R200603-021
2020年6月3日に駒ケ根市内で採集したムネアカオオアリの新女王アリ
7月12日現在 働きアリ無 卵僅か 幼虫・蛹無
2020年8月22日には働きアリが17匹いた
S/N:BH240518-23
2024年5月18日に蒜山高原で採集したクロオオアリの新女王アリのコロニー
7月7日に女王アリが死亡 この時働きアリは2匹・幼生虫あり
7月12日現在 働きアリ5匹 幼生虫あり
両者が急速に接触しないように、円形のクリアカップに工夫を施すことにしました。BH240518-23が入っているクリアカップとは別の同じカップを用意し、側面に穴を空けました。
この穴を空けたカップをもう1つの同じカップの中に入れて、BH240518-23をカット綿ごと内側のカップに引越させ、蓋をしました。
BH240518-23がカップの中で落ち着いた頃、カップの蓋を外して内側のカップだけをクリアケースミニの中に入れました。
翌日の7月13日、前日と変化がないように見えました。そこで、クロオオアリのコロニーをクリアカップからカット綿ごと取り出し、クリアケースミニの中に入れ直しました。すると、すぐさま、ムネアカオオアリの女王アリが、クロオオアリのカット綿の方にやって来て、咬みあう寸前にまでになりましたが、女王アリが元の場所に戻って行き、戦いは回避されました。
それから3時間ほど経ってから見ると、カット綿には女王アリがいて、卵しか残っていませんでした。
クロオオアリのカット綿の上にあった幼生虫が、別の場所へと運び出されていたことについては、女王アリが移動させたのではなく、クロオオアリが運んだと思われます(BH240518-23が含まれていた別の多数のサンプルでの観察から)。
クロオオアリの働きアリは4匹死んでいました。
※1の写真に写っている黒い繭が羽化したのでしょう、女王アリが羽化した直後のクロオオアリを介助していました。
その後の様子ですが、14日には幼生虫が2箇所に分けて置かれ、15日には大多数の幼生虫がクロオオアリのカット綿に運ばれていました。
7月17日になると、異種間の合併コロニーとして、安定してきたように見えました。女王アリの周りに、3匹のクロオオアリの働きアリが集まり、幼生虫も女王アリたちの下に集められていました。
ところがその翌日の7月18日、女王アリが死んでいました。死因は不明です。
なぜか、死んだ女王アリと栄養交換のような行動が見られました。
このオオアリ同士の異種間共存の試みは、女王アリが死亡したため続けることができなくはなりましたが、ここまでの観察の限りでまとめると、次のようになるでしょう。
0.合併するムネアカオオアリとクロオオアリのコロニーのそれぞれの構成は既述の通り
1.合併当初からいるクロオオアリの働きアリは、ムネアカオオアリの単独女王アリに殺される可能性が高い。
2.ムネアカオオアリの単独女王アリは、クロオオアリの幼生虫を受け入れる。
3.新たに羽化したクロオオアリの働きアリは、ムネアカオオアリの単独女王アリに受け入れられる。
今年のクロオオアリの女王アリの羽化期間は?
関連ブログ
「B15006に雄アリが誕生」(2021年7月4日)
「飼育下でクロオオアリの女王アリ誕生」(2022年6月30日)
「クロオオアリの女王アリの羽化を撮る」(2022年7月6日)
「女王アリの羽化がほぼ完了 B15006」(2022年7月23日)
「今年も異様に大きな繭」(2023年6月7日)
「B15006で今年も新女王アリが誕生」(2023年7月12日)
「クロオオアリの新女王アリの誕生時期は?」(2023年8月1日)
「クロオオアリの女王アリの羽化が始まっていた」(2024年7月8日)
クロオオアリのコロニーB15006では、今年は、7月8日には既に新女王アリの羽化が始まっていました。
その後、7月17日になると、ほぼ女王アリの繭が無くなっていました。
産卵数と羽化数の変化から羽化までの日数を再考察
7月5日のブログ「卵から成虫になるまでの日数(クロオオアリの創巣期)」では、
特定の採集地(岡山県蒜山高原)のクロオオアリで、特定の気温(上記参照)の下で飼育した場合、「創巣期における卵から羽化までの期間は45日である」と言えます。
とまとめています。これは産卵数と羽化数の平均が共に1を超えた期間でした。
ところが、45日以降の羽化数の変化を見ると、この「45日」を追加的に修正する必要があるようです。
次のデータは、産卵数と羽化数の日毎の変化をまとめたものです。
羽化数の増え方は、産卵数の増え方よりも遅いことが分かります。更にグラフにしてみましょう。
このことから、卵から成虫になるまでの日数は、
特定の採集地(岡山県蒜山高原)のクロオオアリで、特定の気温(参照)の下で飼育した場合、「創巣期における卵から羽化までの期間は最短で45日である」
と言えることになります。
今年採集コロニーを引越 クリアケースミニへ
今年採集したクロオオアリの新女王アリのコロニーの大多数を、7月9日、クリアカップからクリアケースミニ(Seriaの商品)に引越させました。
引越に際しては、成員をカット綿に乗せたままクリアケースミニの中に入れることにより、比較的簡易に引越を済ませることができました。
引越後は、水と蜜を与えました。
クロオオアリの女王アリの羽化が始まっていた
クロオオアリのコロニーB15006では、2022年から女王アリが誕生するようになっています。
7月8日、今年も既に女王アリの羽化が始まっていました。
卵から成虫になるまでの日数(クロオオアリの創巣期)
今年採集したクロオオアリの新女王アリの中の50サンプルの内、生き残っている48サンプルで、7月2日に初めて羽化がありましたが、7月5日、48サンプルの羽化数の平均値が1を超えました。
48サンプルの羽化数の平均値の日毎の推移
7月2日 0.02匹
7月3日 0.15匹
7月4日 0.77匹
7月5日 1.38匹
産卵数の50サンプル時の平均値が1を超えたのは5月22日(平均値1.32個)でしたので、卵が産み落とされ、成虫になるまでの期間は45日間となります。
ところで、2021年にも今年と採集地が同じ岡山県の蒜山高原で採集した新女王アリの子育てについても調べていて、次のようなデータがあります。
産卵数の平均が1を超えた日 5月26日(平均値1.23個 サンプル数43)
羽化数の平均が1を超えた日 7月9日(平均値1.03匹 サンプル数33)
2021年の場合は、卵が産み落とされ、成虫になるまでの期間は45日間となります。と言うことは、今年と一致していることになります。
ちなみに、飼育室の気温ですが、2021年時と今年とは少し違っています。
2021年の場合は、飼育室の気温を自動化して管理するということは行っていませんでしたが、室温が30℃を越えていることに気づいた時点でエアコンを点けていました。
今年は、飼育室の室温管理を自動化していて、30℃になると設定温度24℃でエアコンが点き、室温が26℃にまで下がるとエアコンが切れるようにしていました。
以上の観察をまとめると、特定の採集地(岡山県蒜山高原)のクロオオアリで、特定の気温(上記参照)の下で飼育した場合、「創巣期における卵から羽化までの期間は45日である」と言えます。
飼育トゲアリの羽アリたち
6月18日に、トゲアリのコロニーT140906-40(2014年9月6日に新女王アリを採集)で、女王アリが誕生したことについて触れていますが、6月26日には雄アリが活動室アンテグラウンドⅡ型にいるのを見つけました。
7月3日には、女王アリがかなりの数になっていました。中には、活動室に出てきている女王アリもいました。
48サンプルの中の初めての羽化
今年は、クロオオアリの新女王アリの採集直後からの産卵数を50サンプルで調べましたが、7月2日、生き残っている48サンプルの24番で、初めて羽化がありました。
サンプル番号24は、5月22日に初めて産卵を確認していますので、41日後に羽化したことになります。この例では、幼生虫の期間は41日(間)になりました。
創巣13年目の無女王コロニーと単独女王は共存可か(2)
6月16日から始めた同種間共存の試みでは、その後も女王アリはクリアカップの中に留まっていました。右後脚に咬みつかれたまま取れていなかった働きアリの頭部は、いつのまにか外れていました。
6月22日、女王アリと働きアリが馴染んでいる様子でしたので、女王アリをクリアカップから出すことにしました。
やはり、両者の間で戦いは起こりませんでした。
6月28日になっても、女王アリはまだ活動室に留まっていました。ところが人工巣セットを移動した際の振動のせいか、女王アリが活動室と人工巣を繋ぐパイプの中へ入ろうとしました。ですが、その入り口は1段高いところにあったので、女王アリは這い上がれませんでした。
そこで、板で踏み台を作りました。
7月2日、それでも女王アリは、まだ活動室の中にいました。そこで、僅かに振動を与えました。するとパイプの中に入って行きました。そして、人工巣の中に入って行ったのですが、そこでも争いは起こりませんでした。
クロオオアリの同種間共存は成り立ったようです。
これまでに、クロオオアリの同種間共存について分かっていることの中で、「女王アリがいないコロニーと単独女王アリの共存」については、次のことが分かっています。
1)既に女王アリを失っているクロオオアリの合同コロニーと、そのコロニーと同年代のクロオオアリの単独女王アリは、創巣の翌年の3月時点では共存できることがある。
2)既に女王アリを失っている単一のクロオオアリのコロニーと、そのコロニーと同年代のクロオオアリの単独女王アリは、創巣の翌年の3月時点では共存できることがある。
今回の同種間共存については、単独女王アリの方が創巣の翌年である点は同じですが、女王アリを失っているコロニー(死亡後14ヶ月強経過)の方が創巣から13年目だと言う点が異なっています。
まとめると次のようになります。
3)1年以上前に女王アリを失っている創巣から13年目のクロオオアリのコロニーと、創巣から2年目のクロオオアリの単独女王アリは、共存できることがある。