結婚飛行」カテゴリーアーカイブ

2023 蒜山高原 新女王アリ採集できず

5月28日、オオアリを採集しに、2年ぶりに蒜山高原に行きました。
実は、5月17日に岡山市の最高気温が32.4℃になっていました。また、その前日の16日には29.0℃になっていて、21日にも29.1℃まで気温が上がっていました。
ですから、採集に出かけるのはもう手遅れになっているのかも知れないのですが、29日からは、暫くの間曇天や雨の日が続くことが分かりましたから、この日に採集に出かけたのです。
ちなみに、庭のクロオオアリは、22日時点では、まだ結婚飛行は行っていないようでした。

巣口から外を窺う有翅女王アリ 5月22日15時25分撮影
少しの間、巣口から出て来たオスアリ 5月22日15時27分撮影
働きアリたちは巣の拡張をしているようだ 5月22日15時28分撮影

蒜山高原に着くと、まずかつて(2017年)オオアリがかなりの数採集できたヒルゼン高原センター近くの場所に行ってみました。

ヒルゼン高原センター近くの場所 5月28日10時49分撮影
巣口の様子 巣口は大きめだが、羽アリは見られなかった 10時57分撮影

この場所は、2018年に環境が様変わりして以来、クロオオアリの巣の数が急速に少なくなってきていましたが、今年もその傾向は変わっていませんでした。
次に、2018年にオオアリを多数採集した第1休憩所に行きましたが、ここでは、地面を歩くオオアリの働きアリも見つけることができませんでした

第1休憩所 オオアリの姿がない 11時23分撮影

次に行った道の駅蒜山高原では、比較的多くのクロオオアリの巣を見つけることができました。(参照:2016年「3度目の採集旅行」)

13時42分撮影
ムネアカオオアリもいた 13時56分撮影

最後に、2021年に多数のクロオオアリの脱翅女王アリを採集した脇道と自転車道へと向かいました。

ここにも(脇道)ムネアカオオアリがいた 14時27分撮影

ここで始めてオスアリが巣口にいるのを見つけました。

巣口から外を窺うオスアリ 14時35分撮影

この度の採集旅行では、新女王アリを採集することはできませんでした。
蒜山高原では、既にメインとなる結婚飛行は終わっていたのでしょうか、それともこれからなのでしょうか。私にはそれを判断することができませんでした。
これからの天候と、庭のクロオオアリの様子を見ながら、蒜山高原へ2度目の採集旅行に行くかどうかを決めることになりそうです。

飼育羽アリが一層活発に

クロオオアリのコロニーB15006の羽アリが、活動室アンテグラウンドⅠ型で活発に動くようになっていることについては、既に5月3日のブログで取り上げていますが、5月27日の様子を記録しておきます。

アクリル製の壁面に上ってきた羽アリ 5月27日19時20分撮影
開放蓋を開けたところ 19時22分撮影
開放蓋を取り外したことで室内に飛び出した有翅女王アリ 19時23分撮影
再び開放蓋をして、アンテグラウンドⅠ型よりも高くなる板を設置 19時30分撮影
飛翔しようとする有翅女王アリ 19時31分撮影
板の先端の最も高い所に有翅女王アリが集まってきた 19時37分撮影
19時37分撮影

室温が高いため、エアコンをつけたのですが、気温が下がったためか、時刻的に遅くなったためか、やがて飛び立とうとしなくなりました。

何らかの要因により、有翅女王アリは身を寄せたままで飛び立とうとしなくなった 19時51分撮影

この時の室温は、27℃前後になっていました。

庭に有翅女王アリと脱翅女王アリ

8月31日にも庭でクロオオアリの新女王アリを見かけていますが、今日(9月22日)もクロオオアリの新女王アリを庭で見つけました。リンゴの木(品種名ハニーアップル)に上っていました。まだ翅のある女王アリです。

9月22日10時56分撮影

ところが、午後になって、今度はクロオオアリの脱翅女王アリを見つけました。西洋ミツバチのスズメバチ捕獲器を巣箱から取り外して掃除をしていて、偶然にも見つけました。

13時50分撮影

こちらの脱翅女王アリの方は、採集してクリアカップに入れました。

20時43分撮影

翅を落とした痕がはっきりと見えていました。この脱翅女王リをBJ20220922と名付けます。
今日もまた季節外れの結婚飛行があったようです。ただ、BJ20220922が、午前中に見つけた有翅女王アリと同じ女王アリなのかは分かりません。

追記(2023年1月10日):BJ20220922は、その後、2023年1月9日にかなり弱った状態になり、翌日の10日には死んでいました。死因は不明です。

トゲアリの女王アリを採集(2022年)

トゲアリの新女王アリを採集するため、9月8日に滋賀県彦根市に行きました。翌日9日は午前10時過ぎまで雨が降っていましたので、15時を過ぎて採集地へ向かいました。
トゲアリの女王アリが地面を歩いていないか見ながら、舗装されている林道を上へと進みましたが、女王アリはいません。間もなく、昨年トゲアリを観察したD巣のところまで行くと、今年もトゲアリが営巣していました。

昨年も観察したD巣 空洞の中に営巣している

空洞の中には羽アリがいました。まだ、結婚飛行が終わってはいないようです。ただし、結婚飛行は、2週間(2013年 2014年)から1ヶ月程度(2015年)の期間に分散的に行われることが分かっていますから、もう既に結婚飛行が始まっているのかも知れません。

空洞の中の中間辺り 羽アリが見られる 9月9日15時42分撮影
空洞の中の上部 塊になっていた 15時43分撮影

この日は女王アリは採集できませんでした。
翌日の9月10日は、曇や晴の天気でした。8時過ぎから採集を始め、昼一旦休み、15時まで採集を続けました。結果64匹採集できました。その内、D巣からは19匹採集していて、13匹がトゲアリの働きアリに襲われていました。
このトゲアリの脱翅女王アリがトゲアリの働きアリに襲われることについては、昨年もD巣のある樹の幹上で観察しています。

D巣のある樹の幹上で働きアリに捕らえられた脱翅女王アリ 9月10日8時28分撮影
同上の別の脱翅女王アリ 8時31分撮影

推察として、この日の早朝からD巣の有翅女王アリが結婚飛行をしにこの樹に上り、交尾を了えて樹上で脱翅し、この樹を歩いて下りてきたということでしょう。
ところで、15時近くになっても、脱翅女王アリが働きアリに捕捉されていました。採集中、D巣についても、断続的に見に行っていましたので、これらの脱翅女王アリも、新たに樹から下りて来た女王アリです。

14時48分撮影
別の脱翅女王アリ 14時48分撮影

トゲアリの羽アリは早朝に結婚飛行をすると思っているのですが、こんなにも時間が経ってからも、樹から下りてきていたのは、新たな発見でした。
D巣で採集した19匹以外は、2箇所で採集しています。A巣とD巣のほぼ中間点の場所と、A巣の場所です。ただ、今年は、確言はできないのですが、A巣があった場所でトゲアリが営巣しているようではありませんでした。B巣とC巣は営巣していました。

B巣 9月10日13時35分撮影
C巣 9月9日15時48分撮影

今年は9月10日に新女王アリが採集できたわけですが、例年になく1日の採集時間が長かったとは言え、64匹も採集できたのはこれまでの経験から言ってもとても多い方です(2013年の9月19日に65匹を採集しています)。
では、この日の気象はどうだったのでしょうか。昨年、女王アリが採集できる気象条件について次のようにまとめています。

採集期間は     9月8日から20日
最低 / 最高気温は  19.9℃以下 / 29.5℃以下
天気概況は     曇か晴
上記の採集できる気象条件は確実性の範囲を表したもの

今年の気象は次のようです。
  日  (最低気温 / 最高気温) 昼(06:00-18:00)の天気概況
 9月7日   (23.4 / 29.4)     曇のち晴
 9月8日   (22.9 / 27.4)     曇後一時雨
 9月9日   (22.6 / 27.5)     雨時々曇
 9月10日   (23.6 / 30.5)     曇時々晴

上記気象条件はトゲアリの女王アリが採集できる「確実性の範囲」ではありますが、今年の9月10日は、最低・最高気温が該当範囲外のようです。

その他の関連写真参照

D巣の空洞から出て来た有翅女王アリ 9月10日8時47分撮影
D巣の空洞から出て来た別の有翅女王アリ 9月10日8時48分撮影
D巣のある樹の幹を下る脱翅女王アリ 9月10日8時51分撮影
A巣近くの地上を歩く脱翅女王アリ 9月10日9時22分撮影
A巣近くの草の葉で身繕いをする脱翅女王アリ 9月10日10時50分撮影

今年初めて見た庭のクロオオアリの結婚飛行

今年は、自宅不在の期間があったため、庭のクロオオアリの結婚飛行を観察する機会が少なくなっていました。そのため、今後の観察でもメインの結婚飛行の日を特定できないかも知れません。
それでも観察できた限りでは、これまでは結婚飛行に飛び立つ羽アリを見ませんでしたが、今日6月12日、ついに結婚飛行に飛び立つ羽アリを観察しました。但し、巣口周辺から羽アリが飛び立つのを目撃できたのはA巣のみでしたし、それはメインの結婚飛行ではなかったように思います。

以下は13時過ぎ様子です。羽アリは飛び立っていないようでした。

A巣 3箇所の巣口の西側 6月12日13時8分撮影
A巣 3箇所の巣口の中央 13時8分撮影
A巣 3箇所の巣口の東側 13時9分撮影
近くの蜜器に登ってきた有翅女王アリ 飛び立ちはしなかったようだ 13時21分撮影
C巣の様子 拡張された巣口から働きアリや羽アリが外を窺っていた 13時14分撮影

15時24分ごろ、A巣の巣口の廻りで働きアリや羽アリの動きがにわかに活発になり、雄アリが飛び立つようになりました。有翅女王アリも多数巣から出て行きました。有翅女王アリが飛び立つところは目撃できませんでしたので、飛び立ったか断言はできないのですが、巣穴に戻ってくる有翅女王アリは僅かでしたので、飛び立ったのではないかと考えています。

A巣の2箇所の巣口周辺の様子 15時24分から2分間の動画 前半はタイムラプス撮影 後半は通常撮影
C巣の様子 15時19分撮影
C巣のもう1つの巣口の様子 15時31分撮影

ところで、結婚飛行の際には、働きアリや羽アリが多数巣口に出てくるので、巣口を簡単に見つけることができます。それらの巣は、羽アリがいるコロニーですので、大きなコロニーであることも分かります。

① 昨年、A巣の東上で見つけた巣口(U巣)がありましたが、その時にはこの巣のコロニーの規模は分からないでいました。この度、羽アリかいることが分かりましたので、この巣がA巣でなければ、別の大きなコロニーであることが分かります。

巣口に羽アリが出て来ていた 17時46分撮影
巣口の位置 A巣の東上1.7m程のところ 17時50分撮影

② 柿の切り株の周辺に有翅女王アリや雄アリがいました。気づくのが遅かったためか、羽アリの数は多くはなかったのですが、この場所にもクロオオアリの巣があることが分かりました。

柿の切り株の周辺 分かりにくいが、写真左上には有翅女王アリが写っている 17時48分撮影
柿の切り株の周辺の全景 手前には踏み石がある
A巣の東上の巣口と柿の切り株との位置関係 A巣の東上の巣口は左のコンクリートブロックの手前にある

この柿の切り株周辺にあると思われるクロオオアリのコロニーは、2018年5月21日に発見した自然コロニー(J巣 移植コロニーではなく)なのかも知れません。

③ C巣では3箇所から羽アリが出て来ていました。いずれも20cm四方のトラバーチンという岩石の踏み石の通路の上方にあります。かつては、この通路の下方に巣口があったのですが、そして昨年の春にも通路の下方に巣口があることを確認していましたが、今回改めて通路の下方にも巣口があることが分かりました。

踏み石の通路の下方にも巣口があることが分かった 18時2分撮影
写真中央辺りに巣口があった 上方に通路がある

今日、結婚飛行があったとは言え、巣の中には、まだ相当数の羽アリが残っているようです。

クロナガアリの女王アリを採集 2022年

自宅の庭とその周辺で、これまでもクロナガアリの女王アリを採集しています。2019年は5月1日、2018年は4月26日、2017年は4月16日でした。
4月23日、庭の芝地にちょっとした穴が目に留まりました。中に何かいるようです。

4月23日12時12分撮影

その穴にトビイロシワアリが1匹入っていきましたが、そのためなのか、その何かが穴から出て来ました。クロナガアリの女王アリでした。

12時13分撮影

近くでクロナガアリの結婚飛行があったようです。そこで、庭の他の場所にクロナガアリの女王アリがいないか探しながら、南フェンスの外の小道に行きました。その小道の3箇所で女王アリを見つけました。

トビイロシワアリに襲われ死にかけている 16時1分撮影
単独で巣作りをしていた 16時10分撮影
複数匹で巣作りをしていた 16時17分撮影
上記の穴には5匹いた

トゲアリの女王アリ採集2日目と 気象条件の検証

9月13日にもトゲアリの結婚飛行があったようです。
B巣の周りと、A巣の周りで雄アリを複数匹見つけています。

B巣の麓で 9月13日8時35分撮影
A巣の近くで 10時28分撮影

右の翅が僅かに残っている女王アリと、右の翅が残っている女王アリもいました。

右の翅が僅かに残っている女王アリ 8時44分撮影
右の翅が残っている女王アリ 一部脚を失っている 9時33分撮影

9月13日は、8時30分ごろから10時40分ごろまで(2時間10分)採集を行い、24匹の新女王アリを採集しました。その内1匹は、直前の写真に写っている女王アリです。

右側の翅付き 左中脚・右後脚腿節以下無し

1日目・2日目共に2時間強の時間、採集しました。その間に20匹と24匹の女王アリを見つけたのですが、この数は以前と比べても決して少なくはありません。いずれの日も結婚飛行があった日だったからでしょう。
この間の気象は次のようです。(初めて最低気温が20℃を割ったのは7日です)

  日 (採集匹数) (最低気温 / 最高気温) 昼(06:00-18:00)の天気概況
 9月7日         (19.7 / 29.1)     曇
 9月8日         (20.7 / 24.6)     曇時々雨
 9月9日         (20.3 / 28.9)     雨時々曇後晴
 9月10日         (18.4 / 29.0)     晴後一時曇
 9月11日         (22.0 / 28.0)     雨一時晴後曇
 9月12日(20匹)     (21.7 / 26.1)     曇
 9月13日(24匹)     (19.9 / 27.7)     曇

8月29日のブログ「トゲアリの女王アリ採集と気象条件」で、

採集期間は     9月8日から20日
最低 / 最高気温は  19.9℃以下 / 29.5℃以下
天気概況は     曇か晴

の時であれば、必ずトゲアリの女王アリが採集できると予測しましたが、確かに9月13日はその条件に該当していました。この日の他にも、9月10日が条件に該当していますので、結婚飛行があったのかも知れません。また、9月7日は、採集期間の予測の8日より1日早いとは言え、気象条件が該当していますので、この日も結婚飛行があったのかも知れません。
9月12日は、諸条件の内、最低気温が高めでしたが、実際には結婚飛行がありました。上記の採集できる気象条件は、そもそも確実性の範囲を表したものです。
これまでの観察から、トゲアリの結婚飛行は2週間(2013年 2014年)から1ヶ月程度(2015年)の期間に分散的に行われることが分かっています。今年は、継続観察はできませんが、9月13日以降にメインの結婚飛行が行われるかもしれません。

3年ぶりにトゲアリの女王アリを採集 1日目

2018年を最後にトゲアリの新女王アリを採集していませんでしたが、この度3年ぶりに、かつてと同じ場所で採集を試みました。
9月12日、先ず目にしたのは、B巣がある樹の周りを歩いているトゲアリの働きアリです。それらの中で、何かを捕らえているトゲアリがいました。よく見ると2匹のトゲアリがトゲアリの雄アリに咬みついていました。

トゲアリの働きアリに咬みつかれているトゲアリの雄アリ 9月12日9時13分撮影

この日、結婚飛行があったことが窺えます。この後、10時頃にも、死んだ雄アリを運ぶ働きアリを見ました。

死んだトゲアリの雄アリを運ぶトゲアリの働きアリ 9時59分撮影

2012年にトゲアリの巣をこの場所で発見以来、2018年まで、B巣の他にA巣とC巣という3箇所でトゲアリの巣を観察してきましたが、今も同じ3箇所にトゲアリがいるのでしょうか。調べてみると、ある意味で驚きだったのですが、今も3箇所共にトゲアリの巣がありました。

最も林道の上方にあるA巣
B巣 A巣の林道下方にある
C巣 林道の最も下方にある

以前そうしていたように、近辺の地面を見ながら歩いていると、複数箇所で女王アリが地面を歩いているのを見つけました。

地上を歩く新女王アリ 10時12分撮影

ところで、まだ翅のある女王アリが樹の幹を歩いているところも見ました。

A巣がある樹を下る有翅女王アリ 9時56分撮影
B巣がある樹を上る右翅のみの有翅女王アリ 10時2分撮影

雄アリと有翅女王アリが巣から出ていて、脱翅女王アリが多数採集できたのですから、この日の早朝、トゲアリの結婚飛行があったのは確実です。
C巣については、巣の確認は出来たものの、C巣の極く近辺では女王アリが採集できませんでしたので、A巣とB巣、それに可能性としては、道沿いにはないまだ未発見の巣から結婚飛行があったのでしょう。2013年、または2014年には既にこの場所で新女王アリを採集していますので、A巣B巣については、ほぼ確実に言えると思うのですが、A巣については9年間、B巣については8年間、羽アリを出し続けてきたと推測されます。また、コロニー自体の寿命は更に長いことになります。

ところで、3年越しにこの地を訪れましたので、新たにトゲアリの巣が発見できるかもしれないと思い、林道をA巣よりも上方へと歩いて行くと巣を見つけました。この巣をD巣と名付けます。

A巣の上方の林道 奥のカーブを過ぎて更に歩く
この樹にトゲアリのD巣があった
上の写真の左上部を拡大撮影 
 樹の裏面(林道の反対側) 上方向から写す

この樹の幹には翅を落とした女王アリが何匹かいました。

その内の1匹 10時18分撮影

ところが、このD巣の場合、幹にいる脱翅女王アリが何箇所かでトゲアリの働きアリに取り囲まれて攻撃されていました。

11時7分撮影
別の女王アリ 11時20分撮影
別の女王アリ 11時21分撮影
別の女王アリ 11時27分撮影

その様子をビデオに収めています。ビデオには4場面を収めていますが、その内最後の4例目の女王アリは、化粧行為を行っています。

複数の新女王アリがなぜ巣のある樹の幹にいたのでしょうか。考えられることは、この巣の有翅女王アリが結婚飛行をしにこの樹に上り、交尾を了えて樹上で脱翅し、この樹を歩いて下ってきた、ということです。地上に降り立つ前に、直前まで家族であった働きアリに捕まったのでしょう。けれども、ビデオの中の4例目を見ると、その個体が化粧行為をしているのが気になります(1例目も僅かにそのようにも見えます)。この女王アリは、自分が生まれたコロニーに戻ろうとしたのでしょうか、そして何のために?「直短的社会寄生」の試みをした時、トゲアリの女王アリが、同じようにトゲアリの働きアリを捕らえて化粧行為をしたことを思い起こしました。

9月12日は、9時10分ごろから11時50分ごろまで(2時間40分)採集を行い、20匹の新女王アリと1匹の雄アリを採集しました。

雄アリ

トゲアリの女王アリ採集と気象条件

今年は3年越しにトゲアリの女王アリを採集しに出かけようと思っています。採集地は、6年前まで住んでいた彦根市です。彦根市は今の自宅からは何度も行けない遠地ですので、トゲアリの女王アリが結婚飛行を行う気象条件のようなものが予め分かっていると、無駄足を踏まずに済みます。
彦根市内で初めてトゲアリの巣を見つけたのは2012年で、その翌年からトゲアリの女王アリを採集しています。その数は、2013年は144匹、2014年は111匹、2015年は86匹、2016年は48匹、2017年は23匹、2018年は42匹です。2016年以後の採集数が少ないのは、2015年の9月末に転居したからです。
6年間にわたって、採集日と採集数の記録があるわけですが、結婚飛行があったかもしれない全ての期間、全ての日、全ての時間に採集に出かけたわけではありませんので、採集地における新女王アリの結婚飛行総数を客観的な量として表しているわけではありません。しかし、採集数が多い日を取り上げて、その日の気象と関連付けることはできます。ここでは、20匹以上採集した日を取り上げて気象との関係を調べてみます。なお結婚飛行は早朝に行われることが分かっています。

日(採集匹数)(最低気温 / 最高気温) 昼(06:00-18:00)の天気概況
2013年9月

 19日(66匹)  (17.4 / 28.3)      快晴
 21日(22匹)  (18.2 / 29.2)      晴
 24日(27匹)  (19.6 / 29.6)      晴

2014年9月
 6日(44匹)  (19.8 / 29.5)      曇
 8日(27匹)  (18.8 / 28.0)      曇後晴
 16日(24匹)  (19.2 / 28.3)      晴

2015年9月
 12日(21匹)  (16.7 / 27.3)      晴時々曇
 20日(28匹)  (19.9 / 26.4)      晴

2016年9月
 7日(46匹)  (24.3 / 32.4)      曇時々晴

2017年9月
 11日(23匹)  (22.1 / 29.1)      曇

2018年9月
 19日(41匹)  (17.1 / 28.7)      晴

上記のデータのそれぞれの要素から上下2値を省くと、

採集期間は     9月8日から20日
最低 / 最高気温は  19.9℃以下 / 29.5℃以下
天気概況は     曇か晴

となります。彦根気象台は女王アリの採集地ではありませんので、採集地での気温ではありませんが、彦根気象台の気温を見て、結婚飛行日を予測することは可能でしょう。
他の要素も取り上げて検討すべきとは思うのですが、結婚飛行日を予測するのが目的なら、身近に得られる指標の方が分かり易いように思います。

居残り組の羽アリたち

今年、庭で結婚飛行を観察したのは、6月8日でした。その後、同じ巣(A巣とC巣)の様子を時々ですが観察してきましたが、6月17日になって、羽アリが巣から出ているのを見かけました。

A巣から出て来た女王アリ 6月17日17時33分撮影
A巣の極く近くの清水白桃に登った女王アリ 17時38分撮影
C巣の様子 雄アリが出て来ている 17時35分撮影
C巣から出て来た雄アリ 飛ぼうとしているが飛べない 18時44分撮影

羽アリの数は少なく、いずれの羽アリも飛び立つところは見ませんでした。

庭でクロオオアリの新女王アリを採集

今日6月9日、早朝、自宅の庭でクロオオアリの脱翅女王アリを見つけました。

自宅の庭の採集場所 フィルムケースの中に新女王アリを入れている 6月9日6時45分撮影
プラスチックカップに入れた

これまでも、庭での結婚飛行を観察した後、庭や自宅の周辺でクロオオアリの新女王アリを捜したことはありましたが、見つけたことはありませんでした。それが、今日は女王アリを捜していたわけではなく、庭で結婚飛行が行われた翌日に、偶然にも、新女王アリを見つけたのです。
ところで、この新女王アリは、自宅の庭から飛び立った個体ではないように思います。と言うのも、飛び立つ女王アリの行く手を目視できる限りで追っても、かなりの上空に上り、遠方へと飛んで行くように見えます。再び、飛び立った巣の極く周辺に下りてくるようには思えません。そこで、この新女王アリは、自宅の庭とは別の場所から飛んできたと考えるのが道理でしょう。昨日、この地域一帯で、クロオオアリの結婚飛行があったことになります。
蛇足になりますが、長野県のK地では、新女王アリは飛び立った巣の周辺に下りてくるようです。この違いがなぜなのかは確言できないのですが、クロオオアリの巣の密度と関係がありそうに思えます。K地では巣が密集している箇所が多くあり、そのため、飛び立った巣の近くで交尾ができるのでしょう。

ちなみに、8時台に30分間ほど、クロオオアリの巣がある塚山公園で、クロオオアリの新女王アリがまだ地面を歩いていないか探しましたが、見つけられませんでした。結婚飛行の何らかの痕跡も見つかりませんでした。

庭のクロオオアリが遂に結婚飛行

昨日、庭のクロオオアリの女王アリが1匹だけですが、結婚飛行に飛び立つのを見ましたが、今日6月8日、遂に庭でクロオオアリの結婚飛行がありました。
15時過ぎに見た時には、A巣の巣口に羽アリの姿はほぼなかったのですが、16時過ぎには羽アリが出て来ていました。

15時4分撮影
16時24分撮影

そして、A巣では18時14分の直前から結婚飛行が始まりました。18時39分過ぎにほぼ全ての羽アリが巣から出終わりました。
次の動画は、18時13分からの10分間と18時39分過ぎの様子を記録しています。

こちらから動画をご覧下さい https://youtu.be/W7D6aojRis4
飛び立つ有翅女王アリ 18時25分撮影

C巣の様子を見に行くと、雄アリが僅かに巣から出ていました。

C巣の雄アリと思われる 18時47分撮影
ここが巣口のようだ 18時50分撮影

C巣の結婚飛行の様子は観察していませんでした。ですが、A巣とほぼ同時に結婚飛行が始まっていたのでしょう。どの程度の規模の結婚飛行であったかはわかりません。
この日の最高気温は、岡山地方気象台によると、32.0℃でした。これは、今年の最高気温です。

庭で今年初めて見た たった1匹の女王アリの結婚飛行

5月25日のブログ以降、ずっと庭のクロオオアリの結婚飛行を見ていませんでした。

A巣 羽アリは見当たらない 5月26日17時5分撮影
A巣 雄アリが見える 5月28日17時30分撮影
A巣 雄アリが多数巣口から出て来ている 5月30日17時43分撮影

6月7日になって、私が観察した限りでは、僅かに1匹だけですが、A巣の女王アリが結婚飛行に飛び立ちました。

芝の葉に登ったのでは飛び立てないようだ 6月7日18時36分撮影
1匹だけだが、とても低い木に登って飛び立って行った 18時55分撮影

ちなみに、この日の最高気温は、岡山地方気象台によると、今年初めて30℃を越え、30.9℃でした。

庭のクロオオアリの結婚飛行は?

5月11日、庭のクロオオアリの様子を見に行くと、A巣の巣口に羽アリが出て来ていました。雄アリばかりのようです。

A巣の巣口 雄アリばかりのようだ 5月11日12時56分撮影

もう1つ巣口があり、こちらは羽アリはいないようでした。

A巣のもう1つの巣口 こちらには羽アリはいないようだ 12時56分撮影

C巣を見ると、ぽっかり土がはげ落ちたような巣口になっていました。ただ、羽アリの姿はないようです。

C巣の巣口 なぜかとても広い 13時10分撮影

2日後も、A巣の巣口に雄アリが出ていました。

5月13日のA巣の巣口の様子 5月13日15時9分撮影

5月14日、A巣では3箇所の巣口に、有翅女王アリと雄アリが出て来ていました。

左下のホースの下側からも羽アリが出て来た 5月14日
上記写真のホースの少し上の巣口の様子 雄アリがいる 17時23分撮影
コンクリートブロック下の巣口の様子 有翅女王アリがいる 17時24分撮影
ホース下の巣口の様子 雄アリがいる 17時25分撮影

コンクリートブロック下の巣口では、有翅女王アリが巣口から外へ出て来ました。

巣口から外に出て来た有翅女王アリ 17時26分撮影

その中には、コンクリートブロックの下方70cm程のところまで出かけて、元の巣口に戻る女王アリもいました。女王アリは、初めて地上を歩いたと思われますが、巣口への帰路、迷う様子もなく、ほぼ真っすぐに巣口へと戻って行きました。

出て来た巣口へ迷う様子もなく戻って行く有翅女王アリ 18時0分撮影
直線距離にしてほぼ70cmあった

C巣の方でも、主に2箇所の巣口に雄アリがいました。

雄アリが出て来た2箇所の巣口は、写真の右側 その他にも何箇所か巣口らしい所がある
上記写真の右側の様子 右側の大きめの穴と左側の黒っぽい所に雄アリなどがいる
上記写真の右側の巣口の様子 5月14日17時34分撮影
上記写真の左側の巣口の様子 17時38分撮影

この日、結婚飛行はありませんでした。気温の方は、最高気温が28.3℃で、今年の最高気温でした。
5月15日(最高気温26.2℃)の夜から16日(最高気温22.7℃)の朝にかけては雨が降りました。A巣の巣口の様子を見ると、巣穴が土粒で埋まっていました。

5月16日11時14分撮影
5月16日11時14分撮影

17日(最高気温26.7℃)は朝方雨が降り、18日(最高気温24.8℃)は雨は降りませんでした。19日(最高気温27.0℃)にA巣を見ると、それまでの3箇所の巣口が使われなくなり、上方の1箇所に巣口が移動していました。

新たな巣口 これまでの3箇所の巣口より上に移動していた 5月19日13時16分撮影

20日(最高気温20.5℃)は日中から21日の朝にかけて雨が降り、21日(最高気温26.6℃)も22日(最高気温23.8℃)も巣口には羽アリは現れませんでした。

穴掘りをする働きアリ A巣 5月22日16時36分撮影

そして、23日を迎えたのですが、この日は蒜山高原へ採集に出かけましたので、庭のクロオオアリの様子は分かりませんでした。岡山市では気温が28.7℃まで上がりましたので、今年の最高気温になりました。
24日(最高気温21.5℃)は昼前から夕方過ぎにかけて雨が降りました。
そして今日25日は、降雨がなく、最高気温が26.3℃になりましたが、巣口に羽アリの姿はありませんでした。
庭のクロオオアリは、23日にメインの結婚飛行を終えたのかもしれません。

2021 蒜山高原

今年は、蒜山高原でクロオオアリとムネアカオオアリの新女王アリを採集することにしていました。少し前から日ごとの最高気温に留意していましたが、5月23日の予報では、蒜山高原がある真庭市で最高気温が30℃になるとのことでした。恐らく今年の最高気温になると予想されましたので、採集に出かけました。
先ず初めに、以前(2017年)かなりたくさんのクロオオアリとムネアカオオアリの新女王アリが採集できたヒルゼン高原センター北の遊歩道に行きました。

ヒルゼン高原センター北の遊歩道 5月23日10時44分撮影

意外にもクロオオアリの働きアリの姿をほとんど見ることができず、また巣も1箇所だけ見つけたに過ぎませんでした。しかも、結婚飛行の前には巣口が大きく開かれるのですが、見つけた巣の巣口は拡張されていませんでした。

やっと見つけたクロオオアリの巣 巣口が狭い 10時47分撮影

そこで、2018年に多数採集できた第1休憩所へ行きました。

第1休憩所は蒜山高原自転車道に隣接している 写真では左側の施設 11時18分撮影

ところが、こちらはクロオオアリやムネアカオオアリの働きアリさえ見つけることができませんでした。
この後、道の駅蒜山高原に立ち寄り、その道向かいの八束自然牧場公園を訪れると、ムネアカオオアリが活動していました。

蜜を分け合っていた 11時39分撮影
帰路につくムネアカオオアリ 後を長らく追って巣を見つけようとしたが、こちらが根負けしてしまった 11時46分撮影

午後になり、再び第1休憩所を訪れましたが、やはりクロオオアリやムネアカオオアリの姿はありませんでした。そこで、第1休憩所から自転車道を東方面へと歩いて行くと、かなり歩いた時、まだ翅のあるムネアカオオアリの女王アリが地面を歩いているのを見つけました。脇道に入って行くと、複数のムネアカオオアリの有翅女王アリが地上に出てきていました。

ムネアカオオアリの有翅女王アリ 撮影の後逃がした 14時38分撮影
何者かに襲われたムネアカオオアリの女王アリ 14時52分撮影

第1休憩所への帰路では、2匹でしたが初めてクロオオアリの翅を落とした女王アリを採集することができました。
車をムネアカオオアリの有翅女王アリを見つけた場所へと移動させ、今度は逆向きの西方面へと歩いて行くと、自転車道の脇の草むらで多数のクロオオアリの翅を落とした女王アリを見つけました。

多数のクロオオアリの脱翅女王アリを見つけた自転車道脇の草むら 16時8分撮影
クロオオアリの脱翅女王アリ 16時10分撮影

来た道を引き返すと、更に多数のクロオオアリの脱翅女王アリを採集することができました。

柵と自転車道の路肩との間の草むらの中で多数のクロオオアリの脱翅女王アリを採集した 16時46分撮影

この間、僅かですが、有翅のムネアカオオアリの女王アリを見つけました。ただ、翅を落としたムネアカオオアリの女王アリはいませんでした。

ムネアカオオアリの有翅女王アリ 16時39分撮影

クロオオアリの女王アリは十分な数採集できましたので、ムネアカオオアリの女王アリを採集したいと思い、僅かな望みでしたが、午前にムネアカオオアリの働きアリを見つけた八束自然牧場公園へ向かいました。すると、2匹ですが初めてムネアカオオアリの脱翅女王アリを採集することができました。
この後、最初に有翅のムネアカオオアリを見つけた脇道と第1休憩所とヒルゼン高原センター北の遊歩道に立ち寄りましたが、ムネアカオオアリの脱翅女王アリを見つけることはできませんでした。
今回の蒜山高原行きでは、クロオオアリの女王アリを60匹、ムネアカオオアリの女王アリを2匹採集することができました。

ちなみに、この日、ミカドオオアリも結婚飛行をしたようでした。

ミカドオオアリの女王アリも結婚飛行をしたようだ 15時17分撮影

今年のK地の採集日と気候

昨年の6月29日のブログ「K地の過去の採集日と気候」で、過去に遡って、K地における採集日と気候との関係について述べました。その中で、「オオアリのメインの結婚飛行日の法則」と「オオアリのメインの結婚飛行日の指標」という考えを述べていますが、では、今年はどうだったのでしょうか。
今年は6月3日から4日にかけて、クロオオアリとムネアカオオアリの新女王アリを採集しましたが、4日は早朝から採集しましたので、結婚飛行は3日の午後に行われたと考えています。「オオアリのメインの結婚飛行日の指標」によると、「K地のオオアリは、その年初めて30℃を越える日に結婚飛行をすることが多い」のですから、その3日は今年初めて30℃を越えていたのでしょうか。
そこで、過去の気温を他の気候要因とともに調べてみました。
5月は2日に突如といった感じで30℃を越えています(31.5/12.5/0.0 順に最高気温(℃)/日照時間(時)/降水量(mm))。ただ、2日は結婚飛行を行うにはあまりにも早い時期でした。5月を通して28℃を越えたのは、5日(28.0/7.5/0.0)と11日(28.6/11.9/0.5)と17日(28.9/9.3/0.0)の3日です。ですから、5月は時期的にも、結婚飛行を行う気候の条件もなかったことになります。
6月1日は、日照時間が短く、気温も25℃程度でしたが(25.2/2.7/0.0)、2日になると急に気温が上がり30℃近くになります。ただ僅かに雨が降ったようです(29.5/11.6/0.5)。そして、結婚飛行が行われた3日ですが、日照時間は短めになりますが、降雨はなく、最高気温が29.6℃になります(29.6/7.1/0.0)。
この最高気温は、5月2日を例外とすれば、今年始まって以来の高温です。30℃を越えてはいないのですが、ほぼ30℃と言えます。蛇足ですが、摂氏温度で20℃台から30℃台に変われば、十の位の数字が変わるのですが、気温の変化としては連続的なものです。
その後、4日は28.8/9.6/0.0となり、6月を通して30℃を越えたのは、5日(32.7)、6日(30.1)、8日(31.1)、9日(30.6)、15日(30.4)の5日でした。
このデータからは、「クロオオアリとムネアカオオアリは、5・6月を通して最も高い気温の日に結婚飛行を行う」という「オオアリのメインの結婚飛行日の法則」は当てはまりませんが、30℃越えには僅かに及ばなかったとは言え、「オオアリのメインの結婚飛行日の指標」は今年も当てはまったようです。

最高気温(℃)/日照時間(時)/降水量(mm)
5 2 31.5 / 12.5 / 0.0
5 28.0 / 7.5 / 0.0
11 28.6 / 11.9 / 0.5
17 28.9 / 9.3 / 0.0
6 1 25.2 / 2.7 / 0.0
2 29.5 / 11.6 / 0.5
3 29.6 / 7.1 / 0.0
4 28.8 / 9.6 / 0.0
5 32.7
6 30.1
8 31.1
9 30.6
15 30.4

僅かな数の羽アリが巣口から出て来た

今年は、庭のクロオオアリの結婚飛行は見ていません。推察ですが、私が長野県へ採集に行っていた6月3日に、長野県と同様に結婚飛行が行われたのではないかと考えています。6月5日以降も、できるだけA巣の様子を見ていましたが、昨日、巣口付近に羽アリが出ているのを見ました。

クロオオアリの女王アリ 6月22日16時34分撮影
雄アリ 6月22日16時37分撮影

ですが、数は少なく、同時に見た匹数としては女王アリが3匹、雄アリは2匹まででした。巣口から60〜70cm離れたところまで歩いて行った女王アリもいましたが、また巣口へ戻って行きました。
やはり、既に本格的な結婚飛行は終わっているのでしょう。ただ、以前、2018年に、5月16日と6月8日の2度に渡って同じ巣の結婚飛行を観察していますので、昨日は結婚飛行にまでは至らなかったとは言え、これから先、結婚飛行が行われる可能性がないとは言い切れません。
そして、今日ですが、今日は巣口に羽アリは現れませんでした。昨日と今日の気象を比べて見ると、
昨日(6月22日)
最高気温 31.6℃ (16:10)
最低気温 17.8℃ (05:20)
6時〜17時までの日照時間 657分
降水量 0.0mm
最大風速 5.1 m/s (17:40)
今日(6月23日)
最高気温 33.1℃ (16:34)
最低気温 19.6℃ (05:33)
6時〜17時までの日照時間 660分
降水量 0.0mm
最大風速 5.3m/s (14:50)
となっています。ほとんど違いはありません。気象がほぼ同じでも、羽アリが巣口から出て来る日もあれば、出て来ない日もあることが分かります。

クロオオアリとムネアカオオアリの新女王アリを多数採集

今年は、長野県まで出かけて、いつもの場所(K地)で、オオアリの新女王アリを採集しようと考えていました。ここ2年間は、蒜山高原(岡山県)で採集していたのですが、やはり採集匹数に限界があり、研究に必要な数だけの女王アリが採集できないでいました。
昨年のブログ「K地の過去の採集日と気候」で、結婚飛行が行われる日を予想できるようになりましたが、今年の場合、既に5月2日にK地近くで、その日が来ていました。その日は最高気温が今年初めて30℃を越え、31.3℃にまでなっていました。ただ、あまりにも早い時期でしたので、結婚飛行は行われなかったと考えました。
それ以後、K地近くで30℃を越える日がいつになるか天気予報を見ていたのですが、そうこうしている内に5月が終わってしまいました。天気予報のサイトによって予報にかなりの違いがありましたが、ヤフーが提供する天気予報では、6月の上旬から30℃近くまで気温が上がりそうだとありました。そこで、当初6月1日から採集に出かける予定にはしていましたが、直前に2日ずらして、3日に採集に出かけました。
途中滋賀に立ち寄って、K地近くのサービスエリアまでたどり着きましたが、何せ500kmを越える距離がありましたので、サービスエリアについた頃にはもう日が暮れていました。
そんな時、ふと気づくと薄暗い中、何か小さなものが舗装した地面の上を動いていました。近づいてみると、クロオオアリの脱翅女王アリでした。このサービスエリアで20匹を採集しました。
このことから、この日、K地の他の場所でも結婚飛行が行われた可能性がありました。そこで、かつて大量にオオアリの新女王アリが採集できた場所(M&M広場)へ行くことにしました。そこは、2017年に特にムネアカオオアリの女王アリを多く採集したところでもありました。
そこに着いたのは、もう午後の8時を過ぎた頃でした。

M&M広場の主な採集場所 次の日の昼間に撮影

案の定、暗闇の中をとてもたくさんの脱翅女王アリが歩いていました。次の日(4日)の午前1時過ぎまで採集を続け、ムネアカオオアリの女王アリを124匹、クロオオアリの女王アリを79匹採集しました。
4日の朝は、先ず初めに、これまで採集したことがなかったM公園を訪れました。ここにも、昨日結婚飛行を終えたオオアリの女王アリがいました。

クロオオアリの脱翅女王アリ 4日7時36分撮影
ムネアカオオアリの脱翅女王アリ 4日7時37分撮影
主に採集した所の一つ

ここでは、クロオオアリの女王アリを7匹、ムネアカオオアリの女王アリを1匹採集しました。
次にT場に行きました。かつてここでもオオアリの女王アリを採集しています。

T場の一角 採集を終えた頃 8時46分撮影

ここでは、クロオオアリを12匹、ムネアカオオアリを13匹採集しました。
次は、S周辺へ行きました。2017年にクロオオアリとムネアカオオアリの女王アリを多数採集した地点を見ましたが、前日の夕刻にこの地点でも結婚飛行が行われたと思われるのですが、もう女王アリの姿はありませんでした。
それから少し歩いて、開けたところまで行くと、そこにはかなりの数のオオアリの女王アリがいました。昨日結婚飛行を終えているはずですが、まだ地上を歩いていたのです。ただ、既に穴掘りを始めている女王アリも見かけました。

巣作りを始めている 9時53分撮影
採集場所 採集をほぼ終えた頃 10時1分撮影

この場所で、これほどまで多くの女王アリを採集したことはかつてありませんでした。ここではクロオオアリの女王アリばかりでしたが、65匹採集しました。S周辺では、この他にクロオオアリの女王アリを2匹、ムネアカオオアリの女王アリを1匹採集しています。

こうして、2日間でクロオオアリの女王アリを185匹、ムネアカオオアリの女王アリを139匹採集しました。合せると324匹になります。(この他に、ミカドオオアリの女王アリを3匹採集しました)

ところで、この数日間の気象はどうだったのでしょうか。
K地点の近くの、指標としている地点(測量地点はK地ではなく、北におよそ11km程離れたところ)のアメダスによると、次のようでした。

※ 表記の例:
31.3(15:10)/ 10.2 / 0.0 は
最高気温(℃)(時刻)/ 日照時間(時)/ 降水量(mm) を表す

5月31日   18.4(14:40)/ 0.0 / 0.0
6月01日   24.8(13:40)/ 2.6 / 0.0
6月02日   29.3(15:10)/ 11.3 / 0.5(午前7時台)
6月03日   29.3(13:50)/ 6.9 / 0.0
6月04日   28.4(15:10)/ 9.2 / 0.0

6月2日と3日は、最高気温が30℃を越えてはいませんが、30℃にかなり近い気温です。本格的な結婚飛行が行われたのは、3日の夕刻と考えていますが、そこで、同じ最高気温だった2日との気象の違いを日照時間(分)に注目して見てみました。

時刻帯 2日 3日
12:00 57 28
13:00 46 37
14:00 60 43
15:00 60 10
16:00 60 0
17:00 57 0
18:00 20 0
19:00 0 0

日照時間に明らかな違いがあることが分かります。特に、結婚飛行が行われる15時前後から後の時間帯で大きな違いが見られます。ただ、「高温の日の曇の時に結婚飛行が行われる」と結論づけることはできません。この資料からわかることは、「高温の日には曇であっても結婚飛行が行われる」と言うことです。
ちなみに、この両日の最高気温になった時刻を見ると、3日は14時前ですが、15時ごろからは日照時間が少なくなります。そこで、2日と同じように日照が続いていれば、3日の15時ごろは30℃を越えていたかも知れません。

結婚飛行の前兆

15時40分過ぎに、クロオオアリのA巣の巣口近くで羽アリが出ているのに気づきました。

有翅女王アリも雄アリもいた 15時45分撮影
15時57分撮影

その場所は、先日までクロオオアリが出入りしていた場所ではなく、少し東によった場所でした。

左上の茶色く見えるところに巣口がある 羽アリが出て来たのは写真の中央辺り

そこは、昨年のA巣の結婚飛行の際に、羽アリが出て来た3箇所の内の一つです。他の2箇所からは羽アリは出て来ていませんでした。
有翅女王アリは巣口から出て辺りを歩いていましたが、飛び立ちはしなかったようで、巣に戻る女王アリを見ました。やがて空がどんよりとしてきました。雨は降りそうにはありませんでしたが、羽アリも働きアリも巣口近くからいなくなりました。

羽アリも働きアリもいなくなった 16時16分撮影

昨年は、この同じA巣で初めて羽アリが出て来たのは、5月21日でしたが、その時は雄アリのみでした。5月26日になって、有翅女王アリが巣口から出て来ました。今日は有翅女王アリと雄アリが同時に出て来ていたのですが、ちょっとすると少し前に雄アリだけが出て来ていたのかも知れません。