羽アリ」カテゴリーアーカイブ

クロオオアリの新女王アリの誕生時期は?

B15006では今年も新女王アリが誕生しています。
7月27日の時点では、女王アリの繭が後2個残っていました。

1個目の女王アリの繭 7月27日撮影
2個目の女王アリの繭 7月27日撮影
羽化したばかりの新女王アリ 7月27日22時45分撮影

8月1日、それら2個の繭が無くなっていました。

羽化して暫く経った新女王アリ 8月1日20時4分撮影

昨年は、この同じB15006のコロニーで、7月25日に女王アリの羽化が全て完了しました。

このコロニーのこの2年間に限ってのことですので、現時点の限られた知見ではまだ一般化は難しいものの、飼育下でのクロオオアリの新女王アリの誕生時期は、7月上旬頃から7月下旬頃と言えそうです。

B15006で今年も新女王アリが誕生

クロオオアリのコロニーB15006で、昨年多数の女王アリが誕生しました。今年も同じB15006で、女王アリのものと思われる大きな繭を散見していました。
7月9日、17段(2226カスタムメイド)アンテシェルフの最上段から2段目の部屋に有翅女王アリが2匹いるのを見かけました。
ところで、昨年生まれの新女王アリは、今年、人工巣の17段アンテシェルフから活動室のアンテグラウンドⅠに出て行き、結婚飛行にチャレンジしました。ただ、その結婚飛行へと飛び立つことができなかった新女王アリもいました。

活動室に常にいる昨年生まれの女王アリ4匹(内1匹は脱翅女王アリ)と下の写真の1匹の計5匹
7月9日撮影

ですから、17段アンテシェルフの中の2匹の有翅女王アリは、今年生まれの新女王アリだとは思えたものの、そうだと断定することはできませんでした。
それから3日後の7月12日、今度は17段の最下段で、羽化したばかりの女王アリを見つけました。

羽化したばかりの新女王アリ 7月12日21時55分撮影

その羽化直後の女王アリの近くにも有翅女王アリが複数いましたので、今年は、遅くても7月12日には既に新女王アリの羽化が始まっていたことになります。ちなみに昨年は、6月30日に初めて新女王アリを1匹見つけていて、その後新女王アリの羽化が7月25日まで続きました。

付記:今年は、アリの飼育室の気温をエアコンで自動管理しています。そのため、昨年よりも平均気温は低めになっています。室温が29℃になるとエアコン(冷房)が点き、26℃に下がれば冷房が切れます。また、室温が29℃まで上がると冷房が点くようになっています。(このことが、アリの成育に影響しているのかどうかについては検証していません)

飼育下でのクロオオアリの新女王アリの誕生時期は、現時点の知見ではまだ一般化は難しいものの、このコロニーに限って言えば、7月上旬頃から始まると言えそうです。

働く新女王アリ

2019年に庭で「働く」クロオオアリの新女王アリを観察しています。
参照:
働く?脱翅新女王アリ!」(2019年10月28日)
季節外れの半無翅女王アリ その後」(2019年10月26日)
季節外れの半無翅女王アリ」(2019年10月22日)

今年の4月20日に、クロオオアリB15006のコロニーの活動室で、翅を落とした新女王アリを見つけていましたが、それ以後もこの新女王アリは、観察の限りでは、ずっと活動室の中にいました。また、有翅女王アリもまだ何匹かコロニーに残っていて、活動室の中にいました。
今日も昆虫餌を与えたのですが、その餌に脱翅女王アリや有翅女王アリが、働きアリと一緒に食い付いていました。

昆虫餌に食い付く脱翅女王アリ 6月22日11時57分撮影
昆虫餌に食い付く有翅女王アリ 6月22日11時57分撮影
画像をクリック 2分30秒の動画

今年も異様に大きな繭

昨年の6月16日に異様に大きな繭を撮影しています。6月30日になって女王アリが誕生しましたから、その異様に大きな繭は女王アリの繭であったことが分かりました。
今年も、その異様に大きな繭ができていました。

6月7日撮影
大きな幼虫も 6月7日撮影
働きアリの幼生虫もとても多い 6月7日撮影

活発に動く活動室の中の羽アリ

B15006では、羽アリが活発に動き回っています。

アクリルの壁面を歩く新女王アリ 5月3日18時03分撮影
羽アリが一段と高いところに好んで集まっている 18時04分撮影
壁面を歩く複数の新女王アリ 18時05分撮影
オスアリは少数だが活動室に出て来ている 18時07分撮影
給餌を受ける新女王アリもいた 18時9分撮影

この時の室温は26℃程度でした。
羽ばたく音が時折、一瞬聞こえはしましたが、飛び立ってはいませんでした。この活動室のアンテグラウンドⅠ型も開放蓋になっていますから、結婚飛行が室内で起こるかも知れません。そうなることを期待しています。

活動室に翅を落とした新女王アリがいた

B15006の羽アリが、多数、活動室のアンテグラウンドⅠ型に出て来ています。

4月20日13時58分撮影

その中に翅を落とした女王アリがいました。僅かに翅の付け根辺りに翅が残っているようです。

翅を落としてはいるが、僅かに翅が残っている 13時58分撮影

翅が落ちていました。

翅が落ちていた 13時59分撮影

新女王アリとは思いましたが、巣の中を調べてみました。

巣の中の女王アリ 14時3分撮影

確かに女王アリがいました。やはり、活動室の中の翅がない女王アリは、新女王アリでした。

今年も季節外れの半有翅女王アリを見つける

これまでも自宅の庭で季節外れのクロオオアリの有翅半無翅 その後)女王アリを見てきましたが、8月31日、今年も季節外れの有翅女王アリを見ました。この女王アリは左翅を失っていました。

左翅がないクロオオアリの女王アリ 8月31日12時0分撮影

しばらく後を追っていると、キウイの木に上って行きました。

キウイの木に上って行った 12時4分撮影

結婚飛行を済ませているのなら、木には上らないでしょうから、この有翅女王アリはこれから飛び立とうとしているのでしょう。ただ、それは叶わないはずです。
芝刈りをしていて偶然にもこの女王アリを見つけたのですが、芝刈りを続けましたので、その後、この女王アリがどうなったかは観察していません。

トゲアリに雄アリが生まれていた

大家族になっているトゲアリT140906-40(直近の記事3月12日)のコロニーで、7月29日、雄アリが多数誕生していました。

7月29日20時27分撮影
7月29日20時28分撮影

飼育下でトゲアリの羽アリが誕生するのは、かなり珍しいことのように思います。有翅女王アリはいないようです。

女王アリの羽化がほぼ完了 B15006

クロオオアリのコロニーのB15006で女王アリの羽化が始まったのは、6月30日でした。昨日7月22日には、女王アリの繭は1個のみとなっていました。ほぼ女王アリの羽化が終わったようです。

最後の1つだけとなった女王アリの繭 7月23日10時42分撮影

今日は7月23日ですから、今はもう今年の結婚飛行はすっかり終わっています。やはり、クロオオアリの有翅女王アリは、およそ1年間親巣の中で暮らすのでしょう。

有翅女王アリの数が多く数えられない 7月23日10時43分撮影

ちなみに、まだまだ卵が多数ありました。これからもコロニーが大きくなりそうです。

卵が多数見られる 7月23日10時44分撮影

※追記
7月25日に女王アリの羽化が全て完了しました。

クロオオアリの女王アリの羽化を撮る

6月30日に、クロオオアリのB15006で女王アリが誕生したことについて記していますが、6日までには20数匹の女王アリが誕生していました。

羽化した後の繭 7月6日11時13分撮影
羽化して間もない女王アリ 体色がまだ薄い 11時15分撮影

観察していると、女王アリの繭に複数の働きアリが集まっているのを見つけました。働きアリが女王アリの羽化を介助しているようです。

羽化を介助している 11時23分撮影

そのまま観察を続けました。

11時27分撮影
女王アリの頭部が見えている 11時29分撮影
羽化を了えた後の空の繭 11時43分撮影
体を覆う薄い膜を除去する働きアリ 11時45分撮影
翅が伸びる途中のようだ 11時47分撮影
翅がほぼ伸びたようだ 11時54分撮影
まだ仰向けになっているが、羽化がほぼ完了したようだ 11時57分撮影

下の写真中央の女王アリは、上記の女王アリではありませんが、羽が伸びた後もしばらくの間は、働きアリが女王アリの翅を咬んだり舐めるような動作をしていました。

12時1分撮影

飼育下でクロオオアリの女王アリ誕生

B15006は現在飼育しているクロオオアリのコロニーの中では、最も大きなコロニーです。このコロニーの女王アリは、2015年の5月27日に長野県駒ヶ根市内で採集しました。2018年6月5日には、飼育容器のコンクリート人工巣を活動室として製作したアンテグラウンドⅠ型に繋げ、2018年7月24日からは、特別仕様のアンテシェルフ「17段2226カスタムメイドアンテシェルフ」をコンクリート製人工巣に繋げました。後に、コンクリート人工巣は取り外しています。
今年の5月9日、女王アリの腹部は異状と言えるほど膨れていました。今年になって卵をたくさん産んでいました。

女王アリの腹部が異状に膨らんでいる 5月9日20時42分撮影
今年になって産んだ卵が多数ある 5月9日20時42分撮影

その後、異様に大きな繭を目にするようになりました。

「17段2226カスタムメイドアンテシェルフ」の様子 6月16日撮影
アンテグラウンドⅠ型の様子 6月16日撮影
雄アリも見られる 6月16日撮影
異様に大きな繭と卵 6月16日撮影

この異様に大きな繭からは、大型の働きアリが生まれてくるのでしょうか。それとも、女王アリの繭なのでしょうか?
6月30日、その大きな繭の正体が分かりました。有翅女王アリが1匹アンテシェルフの中にいたのです。

有翅女王アリ 6月30日21時15分撮影

他にもいないかと探しましたが、この1匹だけでした。

これから多数の新女王アリが生まれてきそうだ 6月30日21時19分撮影
アンテシェルフの中を俯瞰すると 6月30日21時20分撮影

私の飼育下では初めて、クロオオアリのコロニーに新女王アリが誕生しました。これから7月にかけて多数の新女王アリが誕生することになりそうです。
ところで、この時期は自然界での新女王アリの誕生時期と同じなのでしょうか。そうだとすると、6月の末から7月にかけては、既に結婚飛行が終わっている時期ですから、クロオオアリの有翅女王アリは、およそ1年間親巣の中で暮らすことになります。

大きなコロニーでの雄アリ誕生3例目

3月22日、S/N:B14034+133に雄アリがいました。

B14034+133
雄アリ 3月22日撮影

B14034+133は、2014年の6月に新女王アリを採集したB14034(女王アリと働きアリ4匹 幼生虫無し)とB14133(女王アリと働きアリ13匹 幼虫10)の合同コロニーです(2016年5月10日のブログ「クロオオアリの複数の女王アリは同居できるか 結果」参照)。

2020年7月10日には、S/N:B120614-03で雄アリが誕生していて、2021年7月4日には、S/N:B15006で雄アリが誕生していました。これでクロオオアリの大きなコロニーで雄アリが誕生したのは3例目になります。
それぞれ雄アリが誕生した年数を推定すると次のようになります。
 B120614-03  8年目
 B15006    6年目
 B14034+133  8年目
なお、上記3コロニーは、いずれも女王アリは存命です。

女王アリがいないコロニーに雄アリと卵

今年の7月8日のブログ「女王アリが見当たらない」で紹介したB130617-04ですが、今日気づくと雄アリが7匹いました。7月8日からは1ヶ月と20日ほど経っているのですが、卵も多数見つかりました。果たしてこの卵は働きアリが産んだ卵なのでしょうか。

雄アリがいる
卵が多数ある

B120614-03に 30匹程の雄アリ

昨年のちょうど同じ頃(7月10日)に、クロオオアリのB120614-03で複数の雄アリを見つけたことについて書きましたが、今日、7月8日に、同じコロニーのB120614-03を見ると、1匹の雄アリが働きアリに食べられていました。

働きアリに食べられる雄アリ 7月8日15時24分撮影

雄アリの数を数えてみると30匹程のようです。昨年はこの時期、14匹でしたので、倍ほどに増えています。

雄アリは昨年より2倍ほど増えていた 15時25分撮影

女王アリは健在で、卵も産んでいるようです。有翅女王アリは昨年同様いませんでした。

女王アリは卵を産んでいるようだ

しばらく観察していると、羽化したばかりの雄アリが働きアリに攻撃されているところを見ました。

働きアリに攻撃される羽化したばかりの雄アリ 15時36分撮影

B15006に雄アリが誕生

2015年の5月27日に新女王アリを採集したクロオオアリのS/N:B15006で雄アリが誕生していました。昨年、S/N:B120614-03で雄アリが誕生しましたので、これでクロオオアリの大きなコロニーで雄アリが誕生したのは2例目になります。

S/N:B15006 良く繁栄している 7月4日撮影
S/N:B15006の雄アリ 7月4日17時17分撮影

雄アリは6匹は数えられました。有翅女王アリはいませんでした。

クロオオアリのコロニーに雄アリが生まれる

飼育下でオオアリのコロニーに雄アリが生まれたのは、2011年以来3度あります。最初は2015年の9月で、その年に新女王アリを採集したクロオオアリのコロニーでのことでした。2度目は2016年の6月で、2012年に新女王アリを採集したかなり大きなムネアカオオアリのコロニーでのことでした。3度目は同じく2016年の6月で、その前年に新女王アリを採集したムネアカオオアリのコロニーでのことでした。これらはいずれも雄アリは1匹でした。
ところが、今日気づくと、雄アリが複数匹いるコロニーがありました。2012年の6月14日に新女王アリを採集したクロオオアリのB120614-03です。

B120614-03
この写真には雄アリが5匹写っている 7月10日17時17分撮影

雄アリの数を数えてみると、全部で14匹いました。有翅女王アリはいませんでした。
もしかすると女王アリが死んでしまっているのではないかと思い捜してみると、女王アリは生きていました。

17時19分撮影

このコロニーは、創巣から8年経って初めて、生殖虫のうち雄アリのみを生んだことになります。
他のオオアリのコロニーでも生殖虫が生まれていないか見ましたが、2011年に新女王アリを採集した最も早い時期のコロニーも含め、生殖虫はいませんでした。