引越」カテゴリーアーカイブ

アンテシェルフ用に開放蓋式アンテフィーダーを作る

クロオオアリのコロニーB200603-067は、2020年の6月3日に新女王アリを採集したコロニーです。比較的順調にコニーが大きくなり、昨年の5月3日に大型のコンクリート人工巣(カブトムシの飼育容器を利用)に引越させていました。
それ以後も、働きアリが増えていきましたので、この度、コンクリート人工巣から、更に居住空間が広いアンテシェルフに引越させることにしました。併せて、アンテシェルフに外付けで餌器を取り付けます。

引越後の大型のコンクリート人工巣 このコンクリート人工巣は2005年に製作
引越専用にしている衣裳ケースの中 引越先のアンテシェルフを入れている 1月14日13時51分撮影
越冬幼虫がかなりいる 13時52分撮影

翌日の朝、引越は既に完了していました。ちなみに、引越先を暗くしておくのがよいように思われがちですが、今回はその必要はなかったようです。

引越が完了したようだ 1月15日8時20分撮影
8時24分撮影

新たに作る餌器は、クロオオアリのコロニーB110608-07の引越の際に作った「開放蓋式アンテフィーダー」より一回り大きなものです。木製の台の上にアンテシェルフと一緒に載せます。

上面図 向かって右がアンテシェルフ 左が開放蓋式アンテフィーダー
開放蓋式アンテフィーダー側面図
開放蓋

開放蓋の裏面に、ベビーパウダーを無水エタノールで練って塗りました。

1月15日9時3分撮影
9時4分撮影
9時5分撮影

女王アリの寿命 B120614-86の場合

これまでクロオオアリの女王アリの寿命については、「おめでとう! 結婚10年記念日」と「11歳女王アリのコロニーを再生」で触れてきています。「11歳女王アリのコロニーを再生」は、2012年に新女王アリを採集したコロニーですが、もう一つ2012年に採集したコロニーがあります。B120614-86です。
このコロニーの女王アリは、6月14日に長野県の駒ヶ根市内で採集しています。その7年後の2019年(10月19日)には、その時飼育していたクロオオアリのコロニーでは一番働きアリの数が多いコロニーでした。2000年の9月4日に、活動室としてアンテグラウンドⅢに繋いだのですが、同年10月から11月にかけて、働きアリが大量に死んでしまいました。
後に、アンテグラウンドⅢから外し、アンテネストリトルアンテシェルフで飼育していました。
アンテネストは自然巣を観察するように作られていますが、巣房の中の様子が見難くなっていたことと、アンテシェルフの中も清掃する必要がありました。そこで、コロニーを飼育器から取り出し、アンテシェルフを洗った後、その中に戻すことにしました。
その過程で、コロニーの状態が把握できました。働きアリは多数、雄アリは4匹、越冬幼虫は極く僅か、だったのですが、女王アリはいませんでした。
生きていれば11歳だったのですが、昨年の11歳になる6月14日に女王アリが生きていたかどうかは調べられていません。それは、前述のようにアンテネストの巣房の中の様子は全ては見られなかったからです。
けれども、越冬幼虫が僅かながらもいたのですから、女王アリが産んだものだとすれば、夏ごろまでは生きていたことになります。したがって、新女王アリの誕生時期(羽化)が6月の末から7月にかけてだとすれば、11年間生きていたことになります。
来年の春以降、越冬幼虫が成長して成虫になった時、その成虫の中に働きアリがいるなら、この推察が正しかったことになるでしょう。その一方、その成虫が雄アリばかりだった場合、女王アリが産卵したのか、働きアリが産卵したのか分かりませんから、女王アリがいつまで生きていたのかも特定できなくなり、この推察が正しかったとは断言できなくなるでしょう。

引越の様子 2023年1月8日撮影
雄アリ4匹の内の1匹

吊り下げ巣箱からの引越

11月3日の観察で、庭のトゲアリ(T130921-09)が分巣を造っていることに触れています。今日は、このところかなり寒くなりましたので、その一方の分巣になっていた吊り下げ巣箱を屋内に回収することにしました。吊り下げ巣箱のロープを外してから、スコープカメラで巣箱の中を見たのですが、トゲアリの姿はありませんでした。

吊り下げ巣箱 12月8日撮影
吊り下げ巣箱の上面のゴム栓を外して中を見たところ トゲアリはいない
側面のゴム栓を外してみたところ ここにもトゲアリはいない
側面のもう1つのゴム栓を外してみたところ やはりトゲアリはいない

トゲアリのコロニーT130921-09は、いつのまにか完全に引越をしていました。おそらく、11月3日の観察から考えて、クリの木の地面際の朽ちた箇所に引っ越したのでしょう。来年の春になれば、そのことが確認できることでしょう。

庭のトゲアリ 分巣を形成

今日は、庭のトゲアリ(T130921-09)をクリの木で見かけました。吊り下げ巣箱から出てくるトゲアリもいました。

吊り下げ巣箱のあるクリの木 トゲアリの働きアリがいた 11月3日14時35分撮影
巣穴から出ようとしているトゲアリの働きアリ 14時36分撮影

そこで、蜜をクリの木の幹に垂らしました。

14時46分撮影
14時50分撮影

蜜を吸ったトゲアリは、意外にもクリの木の幹を下って行きました。

蜜を腹部に貯めてクリの木の幹を下って行く 14時52分撮影

吊り下げ巣箱の方に目をやると、1匹の働きアリが、何かを咥えて巣穴から出てきました。後を追って行くと、このトゲアリもクリの木の幹を下って行きました。そして、地面際の朽ちた箇所へ入って行きました。

何かを咥えて巣穴から出てきた 虫の肢の一部のようにも見える 15時0分
クリの木の幹を下って行く 15時2分撮影
クリの木の幹 右の地面際に朽ちた個所がある

他方、蜜を吸って吊り下げ巣箱に戻って行く働きアリも見ました。

蜜を吸って吊り下げ巣箱へと向かう働きアリ 15時11分撮影

巣が2つに分かれているのでしょうか。今度は、昆虫を与えてみましょう。どちらの巣に運ぶでしょうか。

1匹で運べる大きさのクモを与えた 15時25分撮影
地面際の朽ちた箇所へ運んで行った 15時28分撮影

次に、大きめのクモを与えてみました。複数匹のトゲアリの働きアリがクモを分解し始めましたが、分解にかなり時間がかかっていましたので、クモの足を1本カッターで分離し、それを運び始めたトゲアリの後を追いました。このトゲアリもクモの肢を地面際の朽ちた箇所へ運んで行きました。

大きめのクモを与えた 15時32分撮影
15時38分撮影
地面際の朽ちた箇所へ運んで行った 16時11分撮影

T130921-09は2箇所に分かれて生活しているようです。吊り下げ巣箱と地面際の朽ちた箇所のどちらが本巣になっているのかは推測するしかないのですが、一連の観察からは、地面際に本巣がありそうです。女王アリもそちらにいるのでしょうか。

飼育ケース間で引越 B110608-07

直近の記事では「おめでとう! 結婚11年記念日」で紹介しているクロオオアリのコロニーB110608-07は、大変繁栄していたのですが、夏前から働きアリの数が急激に少なくなってきていました。その原因が分からないまま、女王アリが生きているのかが気になっていました。と言うのも、雄アリは増えていたからです。ところが、飼育ケースの汚れが大変酷く、女王アリの生存が確認できない状態でした。そこで、8月31日、引越をさせることにしました。

たくさんの雄アリがいる
引越専用にしている衣裳ケースに巣の本体を入れたところ 衣裳ケースには脱出防止のためベビーパウダーを塗っている 8月31日17時9分撮影
巣の本体を取り出した後の元の飼育ケースの中 取り残された働きアリは衣裳ケースに移した

巣の本体(リトルアンテシェルフ)を解体して、コロニーを衣裳ケースの中に落とし入れると、女王アリが出て来ました。女王アリは健在だったのです。これでこの女王アリが確かに11年以上生きていることが明らかになりました(「11年以上」と表記したのは、結婚飛行に飛び立つ前年に成虫になっていると考えられるからです)。

女王アリは生きていた 8月31日17時28分撮影

別のアンテシェルフにアルミホイルを被せて、衣裳ケースの中に入れました。

アルミホイルの中は新たに用意したリトルアンテシェルフ飼育器 8月31日17時52分撮影
既に女王アリはリトルアンテシェルフの中に入っているようだ 繭が運び込まれている 8月31日20時5分撮影
幼虫も運び込まれて行く 21時53分撮影

翌朝には、引越はほぼ完了していました。予め用意していた餌器(開放蓋式アンテフィーダー)とリトルアンテシェルフを繋げ、1体にするための台に両者を載せました。餌器の上面にはベビーパウダーを塗っています。

木製の台に載せることで持ち運び易くなる 9月2日9時9分撮影
9月2日9時10分撮影
ベビーパウダーで脱出できない構造にしているので、通常は金網の蓋はしない 9月2日9時14分撮影
餌器の側面図
餌器の上面図

幼虫がかなりの数いるようです。

9月2日9時11分撮影

引越してから出戻った庭のトゲアリ

8月11日の朝方、庭のトゲアリ(T130921-09)を見に行くと、多数の働きアリがクリの木の下方の切り株に近いところにいました。そこで、クモを与えてみました。

クモを与えた 8月11日8時42分撮影

空中に吊るした人工巣箱を見ると、小型のアリが来ていました。巣箱を吊るしているロープを伝って歩いている同種の小型のアリもいました。

人工巣箱に来ていた小型のアリ 8時44分撮影
巣箱を吊るしているロープを伝って巣箱へと向かう小型のアリ 8時45分撮影

クロヤマアリもロープを伝って人工巣箱にやって来ていました。

人工巣箱にやって来たクロヤマアリ 8時46分撮影

何か異変が起きているのでしょうか。8月1日のこと(敵わなかった引越?)を思い起こしました。
コロニーの本体が何処にあるのかを知るために、人工巣箱の上に蛾を置きました。

人工巣箱の上に蛾を置いた 8時50分撮影

先程与えたクモを探すと、別の場所へ運ばれていました。そこは、切り株の上部のベニヤ板の下に近いところでした。そして、そのベニヤ板の下の空洞にたくさんのトゲアリが集まっていました。また、その空洞の下方にもトゲアリがいました。

クモが運ばれていたのは、切り株の上部のベニヤ板の下に近いところ 8時50分撮影
切り株の上部のベニヤ板の下の空洞に多数のトゲアリがいた 8時51分撮影
空洞の下方にもトゲアリがいた 9時0分撮影

既にこの空洞にコロニーの本体が引越しているのでしょうか。
先程人工巣箱の上に置いた蛾の一部を運んでいる働きアリがいました。人工巣箱の巣穴へ運び込まずに、ロープを伝って人工巣から離れて行きます。

ロープを伝って人工巣箱から離れて行く 9時5分撮影

これでコロニーの本体が、人工巣箱から出て行ったことがはっきりしました。
更に切り株の上部のベニヤ板の下の空洞を見ると、幼生虫が運ばれて来ていることが分かりました。

繭が見える 9時10分撮影
幼虫が見える 9時11分撮影

再び、蛾の一部を運ぶ働きアリを見ました。この働きアリも、ロープを伝って人工巣箱から離れて行きました。そして、ベニヤ板の下の空洞へ入って行きました。

夕刻、観察に行くと、ベニヤ板の下の空洞に、ほとんどトゲアリがいなくなっていました。

17時2分撮影

人工巣箱を見ると、幼虫がちょうど巣穴へと運び込まれているところでした。

人工巣箱の巣穴に幼虫が運び込まれていた 17時3分撮影

実はその直前に働きアリが仲間を咥えて運んでいるところを見ていましたが、その運ばれている方のアリはトゲアリの女王アリでした。

女王アリが働きアリに運ばれて行く 17時3分撮影
ロープを伝って人工巣箱へと向かう 17時6分撮影

巣箱に到着した後、女王アリは咥えられたまま巣口近くまで運ばれて行きましたが、巣穴の大きさが比較的小さかったためか、巣の中に運び込まれませんでした。女王アリは巣箱の上面で一旦放たれ、その後再び咥えられて巣穴の中に運び込まれていきました。

巣箱の上面で一旦放たれた女王アリ 17時10分撮影
巣の中に運び込まれる直前の女王アリ 17時11分撮影
女王アリを迎えるかのように働きアリが多数集まっていた 17時13分撮影

この後も、幼生虫や仲間が人工巣箱へと運ばれていました。

人工巣箱へと幼虫が運ばれて行く 17時14分撮影
仲間が運ばれて行く 17時15分撮影
仲間が運ばれて行く 17時18分撮影

それまでは気づいていなかったのですが、切り株の地際や地際近くの落ち葉に多数のトゲアリがいました。そして、そこにも、仲間を運ぶ働きアリがいました。

切り株の地際近くの落ち葉 17時19分撮影
切り株の地際 17時19分撮影
切り株の地際近くで仲間を運ぶ働きアリ 17時22分撮影

地際深くには、小型のアリが多数いました。

地際深くに小型のアリが多数いた 17時27分撮影

切り株の地際も巣の引越先候補だったのかも知れません。
8月1日も引越が敵わなかったようでしたが、今回も引越ができなかったようです。

翌日の8月12日、人工巣箱にトゲアリが留まっていることが分かりました。

これまでとは違って側面のロープも利用していた 8月12日8時57分撮影

ところが、クリの木の切り株から少し離れたところに落ちている枯れ葉やその近くの芝地にトゲアリがいました。しかも、幼生虫を運んできていました。

9時11分撮影
9時11分撮影
9時12分撮影

けれども、やはりコロニーの本体は人工巣箱の中にいるようです。与えたクモを巣箱の中に運び込んでいました。

クモを巣箱の中に運び込んだ 13時47分撮影

夕刻、観察しに行くと、クリの木の切り株から少し離れたところに落ちていた枯れ葉やその近くの芝地からトゲアリがいなくなっていました。人工巣箱の中に戻って行ったのかも知れません。

敵わなかった引越?

人工巣箱に自然入居したトゲアリT130921-09のコロニーのその後ですが、完全に通常の生活に戻れたようでした。引き続きアブラムシから甘露を集めたりしていました。

クリオオアブラムシから甘露を受け取る 7月23日17時5分撮影
小型のアブラムシ(未同定)から甘露を受け取る 7月23日17時7分撮影
小型のアブラムシの拡大写真

ところが今日8月1日、たくさんのトゲアリの働きアリが、先の引越以前によく見かけたクリの木の切り株まで下りてきていました。

クリの木の切り株の上 8月1日13時34分撮影
切り株の側面の覆いがある場所 小型のアリと戦っている働きアリがいた 13時36分撮影
切り株の側面の木の中に入る出入り口がある辺り 13時36分撮影
切り株の上部のベニヤ板の下 13時39分撮影

上の4枚の写真の一番上の写真を撮る際、働きアリが幼虫を咥えていることに気づきました。幼虫を咥えた複数の働きアリたちは、一定の方向へ歩いて行くのではなく、右往左往しているようでした。なぜこんなところに幼虫を運んできているのでしょう。そもそもどこから幼虫を運んできたのでしょう。
しばらく観察していると、幼虫を咥えて人工巣箱へと向かう働きアリを複数見かけるようになりました。

直下に人工巣箱がある 13時45分撮影
幼虫を咥えて人工巣箱に到着した上の写真とは別のトゲアリ 13時46分撮影
また別のトゲアリ 13時49分撮影
別のトゲアリ 13時51分撮影

と言うことは、この幼虫はクリの木の切り株の中から運ばれてきたのでしょうか。しかし、先の引越・避難の際に、一部の群れが切り株の中に留まっていたとは考えられないのです。
しばらくすると、仲間を咥えて人工巣箱へと運ぶ働きアリも見かけるようになりました。

仲間を人工巣箱へと運ぶ働きアリ 13時53分撮影
巣穴に到着した 13時53分撮影

憶測に過ぎませんが、以前に巣にしていた切り株の中へ、人工巣箱から引越しようとしていたのかも知れません。ところが、切り株の中に小型のアリがいて(途中から入ってきた?)、引越を諦めたとも考えられます。
蜜を与えてみましょう。そうすれば、巣から出て来ている働きアリたちが、切り株の中へ帰って行くか、人工巣箱へ帰って行くかで、どちらを巣にしているかが分かります。

蜜を与えた 14時22分撮影

案の定、蜜を吸ったトゲアリたちは、迷うことなく人工巣箱へと帰って行きました。

蜜を吸って人工巣箱へと帰ってきたトゲアリ(上) 14時27分撮影

更にバッタを与えてみました。

14時28分撮影

はやり、分解したバッタの躯体の一部を人工巣箱へと運んで行きました。

バッタの肢を人工巣箱へと運ぶ働きアリ 14時33分撮影
バッタの腹部を人工巣箱へと運ぶ働きアリ 14時52分撮影

人工巣箱の中を巣にしているようです。

B15099(O巣)が生存していた

クロオオアリの移植コロニーB15099(O巣)は、昨年の7月11日に巣口が移動していたことについて触れていますが、今年になっては生存が確認できていませんでした。
7月23日、庭で蜜の給餌をしていて、あるクロオオアリの帰路を追っていると、巣口に辿り着いたのですが、そこはO巣があった近辺でした。

赤丸の場所に巣口があった 7月23日17時0分撮影

この場所を昨年の7月11日に撮影した写真で見ると、昨年巣口が移動した元の場所の東(写真では右)よりの上方のコンクリートブロックの隙間です。

昨年巣口が移動する前の場所は写真中央下方の土が見える場所 2021年7月11日撮影

B15099の生存を最後に確認していたのは、記録の限りでは昨年の8月ですから、ほぼ1年間生存が確認できていなかったことになります。観察不足であったとも言えますが、こんなこともあるのでしょう。

B16018が幼生虫を残して引越

7月13日に庭に移植したB16018が、7月22日、既に引越を済ませているのがわかりました。

写真に写っている飼育器アンテネスト上のクロオオアリは大型ではないが、巣箱の巣門近くには大型のクロオオアリが数匹いた 7月22日9時3分撮影
9時5分撮影

小型のアリ(オオズアリ)がいて、幼虫を運んでいました。アンテネストの中にも小型のアリが入っていました。ただ兵隊アリは来ていませんでしたし、小型のアリの個体数はそれほど多くはありませんでした。

幼虫を運ぶ小型のアリ 9時7分撮影
アンテネストの中へ出入りする小型のアリ 9時7分撮影
小型のアリはアンテネストの底までやって来ていた 9時10分撮影

アンテネストの底を下から見ると、幼生虫がいました。

むき出しになった蛹がいる 9時28分撮影

幼生虫の全てではないように見えるのですが、幼生虫を置いたまま引越したことが分かります。恐らく何者かに巣を襲われたのでしょう。それにしても、クロオオアリの死体は全くありませんでした。
7月20日には、アリたちがまだアンテネストの中にいましたし、今日、小型のアリがまだあまり来ていなかったことを考えると、21日辺りに引越をしたのでしょう。引越先が何れ分かればと思います。

T130921-09が人工巣箱に自然入居

一昨日の7月15日、今年庭に移植したトゲアリT130921-09の異変に気づき、仮と思える避難場所を確かめることができましたが、その翌日の7月16日、T130921-09のために人工巣箱を設置することにしました。
以前T140906-03が人工巣箱に自然入居しましたので、T130921-09も人工巣箱に自然入居するかも知れません。T140906-03の場合は、結局人工巣箱に棲み続けることはできませんでしたが、その主な原因は、巣箱を地上に直に置いていたからだと考えています。そのため、小型のアリに襲われたようです。
そこで、今回は、人工巣箱を空中に吊るすことにしました。ロープで人工巣箱を上から吊るし、斜め下方向に3本のロープで固定しました。それから、落ちずに枝に掛かっていたトゲアリがいる落ち葉を巣箱の上に載せました。

7月16日15時29分撮影
7月16日15時30分撮影

次の日の7月17日、人工巣箱を見ると、巣箱の出入り口の穴を出入りする働きアリがいました。しかし、巣箱の上の落ち葉の中には、数が少なくなったようには見えましたが、まだトゲアリがいて、枝のトゲアリの塊の方は、変化がないようでした。

巣箱に入って行くトゲアリ 7月17日10時54分撮影
枝のトゲアリの塊 7月17日14時58分撮影

そして今日7月18日、巣箱の上の落ち葉の中のトゲアリがいなくなっていて、巣箱の出入り口付近には、巣を守っているかのような働きアリがいました。また、枝の塊も無くなっていました。

巣穴付近の様子 7月18日14時46分撮影
枝のトゲアリの塊がなくなっていた 7月18日14時46分撮影

クリの木の葉には、甘露を求めてトゲアリが来ていました。いつもの光景です。

7月18日14時47分撮影

巣箱の上の落ち葉の中にいたトゲアリが、先ず初めに人工巣箱に移動し始め、その後でか並行してか、それらのトゲアリに誘導されて、枝で塊を作っていたトゲアリも人工巣箱に移動したのでしょう。分散していたトゲアリのコロニーが人工巣箱の中で一つにまとまったのでしょう。
そのことを確かめたいと思い、甘露を集めに行く通路の途中の枝に蜜を垂らして、蜜を飲んだ後、何処へ帰って行くかを観察することにしました。

蜜を飲み始めた 7月18日14時50分撮影
人工巣箱を吊るすロープを伝って下りてきた 14時55分撮影
人工巣箱に入って行った 14時56分撮影

T130921-09のコロニーは、やはり人工巣箱の中に引越したのでしょう。その後、次第に多くのトゲアリが、巣箱と蜜のある枝の間を往復するようになりました。

15時7分撮影

それからほぼ1時間後に見ると、巣口を守っているのでしょう、巣口の周りの働きアリが増えていました。

複数の働きアリが巣口を守っているようだ 7月18日16時13分撮影

B14034+133の引越先

5月4日に庭に移植したクロオオアリのコロニーのB14034+133は、5月9日になっても、複数個所で巣作りが行われていて、巣の位置が統一されていないようでした。5月10日以後は、自宅に不在の期間があり、その後の観察はできていませんでした。
それから1ヶ月以上が経った6月13日、引越先の手がかりを得たいと思い、コンクリートの階段で観察をしていると、側溝でクロオオアリを見つけました。早速蜜を与えました。

コンクリートの階段横の側溝に垂らした蜜を飲むクロオオアリ 6月13日14時43分撮影

そのクロオオアリはやがて帰路についたようです。後を追って行くと、側溝の中の散水ホースを伝って上へと歩き始めました。そして、側溝の最上部に達すると、その散水ホースを伝って進路を右にとり、石板の溝蓋の下を潜り抜け、やがて側溝の割れ目の中に入って行きました。

散水ホースを伝って上へと登って行く 14時43分撮影
側溝の最上部に達するとホースに沿って右に進んだ 14時44分撮影
石板の溝蓋の下を潜り抜けた 14時45分撮影
側溝の割れ目の中に入って行った 14時45分撮影

この側溝の割れ目の場所については、5月9日までの観察では、観察の対象にはなっていませんでした。しかし、移植用に使った西洋ミツバチの巣箱からその方面へ歩いて行く働きアリが極く少数ながらいることに気づいてはいました。
再び階段の下の方へ行くと、腹部が膨らんだ働きアリが歩いていました。その働きアリを発見した場所から考えて、先程側溝に垂らした蜜を飲んだのではないようでした。その後を追って行くと、先程の働きアリと同じコースを歩いて、この働きアリも側溝の割れ目に入って行きました。

この働きアリも同じ側溝の割れ目に入って行った 14時50分撮影

その側溝の割れ目から出てくる働きアリもいました。

側溝の割れ目から出て来た働きアリ 14時50分撮影

確かに、ここがクロオオアリの巣になっていることが分かりました。
ところで、帰巣した2匹目の働きアリは、側溝で与えた蜜を飲んだわけではないのに腹部が膨らんでいたのですから、どこかに蜜源があるはずですので、その蜜源を探すことにしました。そこで、側溝の割れ目の巣とは反対方向に歩いて行く働きアリが階段の下の方にいましたので、その後を追ってみました。
すると、かなり離れたところに設置していた蜜器に辿り着きました。この蜜器には午前中に蜜を入れていました。

階段の下の方を歩いていた働きアリが蜜器に辿り着いた 14時55分撮影
蜜器は階段からかなり離れた場所にある

この新たに発見した巣のコロニーは活発に活動していることが分かります。このコロニーは、巣の位置から考えて、B14034+133に間違いないでしょう。

移植場所と巣の位置関係 巣は写真手前の側溝の下部の割れ目にある 移植用の巣箱は写真奥のコンクリートブロックの上に載せるように置いていた

ちなみに、移植直後、巣作りが盛んに行われていた場所にはクロオオアリはいませんでした。

巣作りが盛んに行われていたここにも、もうクロオオアリの姿はない 6月13日15時9分撮影

移植トゲアリの避難先と自然入居

6月5日に移植トゲアリが大量死しているのに気づきましたが、3日後の6月8日に、生き残ったトゲアリがいるのかどうかを、元の巣があったクリの切り株辺りから周辺へと調べてみました。
すると、切り株の直ぐ上のドーフィン(イチジク)とロープで繋がっているヌアールK(イチジク)の主枝、を歩くトゲアリを見つけました。そこで、蜜を与えました。

ヌアールKの主枝に蜜を垂らした 6月8日14時15分撮影

やがて、腹部を膨らませて早足に歩き始めました。途中で仲間に出会うと、蜜を分け与えていました。そして、茎や葉で繋がっていたビックリグミの木の小枝をその木の中心方向へと歩いて行きました。

蜜を分け与える 下が帰路のトゲアリ 帰路の逆方向からもトゲアリがやって来ている 14時18分撮影
ビックリグミの小枝を奥へと進んで行った 14時20分撮影

どうやらこのビックリグミの周辺に引越先の新居がありそうです。
蜜を垂らした箇所を見ると、数匹のトゲアリが集まっていました。その内の1匹が腹部を膨らませて歩き始めましたが、意外にもヌアールKの主枝を反対方向へと進んで行きました。そして、ロープを伝って杭に取り付き、更にその上方から隣りの杭へ渡り、隣りの杭を下って行きました。反対側へ回り込んで見ると、そこにトゲアリの女王アリがいました。

ヌアールKの主枝からロープを伝って杭へ取り付いたトゲアリ 14時28分撮影
その隣りの杭にトゲアリの女王アリがいた 14時30分撮影

しばらくその場を離れ、再び見に行くと、女王アリが隣りの杭へと移動していました。

14時51分撮影

昨年の8月に、このトゲアリが引越をした際に1×4材で作った縦89mm×横127×奥行120mmの巣箱を持ってきて、杭の下方に置きました。

杭の下方に巣箱を置いた 後に巣箱の前面と後面を逆方向にして置いた 14時52分撮影
このコロニーの女王アリ 右の中脚と後脚を失っている 14時59分撮影

夕刻になって見に行くと、巣箱を出入りしていました。

17時58分撮影
17時58分撮影
17時59分撮影

巣箱がトゲアリに気に入られたのか、トゲアリが自然入居したことになります。杭の上部を両方向から見てもトゲアリはいませんでしたので、女王アリもこの巣箱に入ったのでしょう。

トゲアリはいない 18時3分撮影
反対側から見てもトゲアリはいない 18時30分撮影

トゲアリが人工的な巣箱に自然入居したのですから、これは新たな発見であり新たな知見です。
15時頃、ヌアールKの主枝に蜜を追加しておいたのですが、夕刻見ると、その蜜がほとんど減っていないように見えました。このことから、巣箱に入った働きアリの個体数は少ないように思います。
ところで、最初に見つけたトゲアリが、蜜を吸った後ビックリグミへと戻って行ったのですから、そちらにもトゲアリの集団があるように思います。しかし、そのことは確認できないままになりました。

BM19007が引越していた

4月28日に庭に移植したBM19007ですが、移植に使った西洋ミツバチの巣箱の中に長い間留まっていました。

5月5日6時50分撮影

西洋ミツバチの巣箱の中にコロニーが留まっているのを最後に確認したのは5月12日ですが、5月24日に見ると、既に引越していました。引越に立ち合うことができませんでしたので、引越先は分からないままになりました。

B14034+133の移植

B14034+133は、元々2014年採集のクロオオアリの2つのコロニーの合同コロニーです。
2015年11月30日に、いずれも女王アリがいるB14034(働きアリ4匹 幼生虫無し)とB14133(働きアリ13匹 幼虫10)を合併してできたコロニーです。その後ほぼ半年後には、女王アリは1匹になっています。
B14034+133は、とてもよく繁栄していて、今年の3月には雄アリがいるのを確認しています。
このB14034+133を今回は庭に移植することにしました。4月25日にBN19004を移植した同じ場所(八朔の近く)に、5月4日、西洋ミツバチ用の市販の巣箱の中に入れて移植しました。

B14034+133 とても良く繁栄している 5月4日9時18分撮影
飼育水槽を市販の西洋ミツバチ用の巣箱の中に入れた 5月4日9時24分撮影
八朔の近く 5月4日9時24分撮影

1時間半程経つと、クロオオアリはもう巣箱から出て来ていました。巣箱直下のコンクリートの隙間に出入りする働きアリや、散水ホースを伝ってコンクリートの階段の側溝を下っていく働きアリがいました。

巣箱から出て行く一団 5月4日11時01分撮影
その一団は巣箱直下のコンクリートの隙間に入っていった 5月4日11時01分撮影
散水ホースを伝ってコンクリートの階段の側溝を下りていく働きアリもいた 5月4日11時34分撮影

午後には、先程のコンクリートの隙間の他にも3箇所で巣作りを始めていました。
(以下の写真の箇所は巣箱に近いところから)

ミツバチの巣箱直下にあるコンクリートの階段の側溝の上方の割れ目
コンクリートの階段の側溝の割れ目
コンクリートの階段端の割れ目

側溝の散水ホースを伝って、かなりの数の働きアリが移動していました。その一部がコンクリートの階段端の割れ目にもやって来ていました。

コンクリートの階段と側溝の全容 上方に飼育水槽を入れたミツバチの巣箱がある 5月4日16時34分撮影

5月5日、早朝、階段端の割れ目で巣作りがかなり進んだようです。また、その位置の反対側に当たる側溝側も掘られていました。

土がかなり運び出されている 5月5日6時32分撮影
上記写真の反対側の側溝の様子 階段端と繋がっていると思われる 5月5日6時33分撮影

ミツバチの巣箱を開けて見ると、飼育水槽の中にはほとんどクロオオアリはいないように見えました。

飼育水槽の中にクロオオアリがいないように見える 5月5日6時44分撮影

夕刻、幼虫をミツバチの巣箱から運び出す働きアリがいました。巣箱直下のコンクリートの隙間に運び込みました。まだ、飼育水槽の中にクロオオアリの家族が残っていたようです。

ミツバチの巣箱から幼虫を運び出す働きアリ 5月5日18時34分撮影
巣箱直下のコンクリートの隙間に幼虫を運び込んだ 5月5日18時35分撮影

しばらくして、仲間を咥えて運ぶ働きアリもいました。

仲間を咥えて運ぶ働きアリ 5月5日18時49分撮影

5月7日になると、それぞれの箇所で巣作りがかなり進んでいました。まだ引越先が統一されていないようです。

左へ下写真へと繋がる 5月7日8時36分撮影
右が上写真から繋がる 5月7日8時36分撮影
新たに側溝の下方でも巣作りが始まっていた 5月7日8時38分撮影

更に新たにコンクリートの階段下でも巣作りが始まったようです。

階段下でも巣作りをしているようだ 5月7日8時42分撮影

飼育器の水槽の中にはもうクロオオアリはいなくなっていました。引越が完了したのでしょう。

引越が完了したようだ 5月7日8時50分撮影

それから2日後の5月9日になっても、巣作りの場所は統一できていないようです。
(以下の写真の箇所は巣箱に近いところから いずれも14時台)

元ミツバチの巣箱直下 この時クロオオアリの姿は見られなかった
枯れ芝生が埋もれてしまう程、土が積もっていた
階段端 この時クロオオアリの姿は見られなかった
階段端の反対側の側溝 ここにはクロオオアリがいた
側溝の下方
階段下 かなり巣穴が掘られたようだ

BM19001を移植した際には、次の日には巣の位置が統一されたようでしたが、この度のB14034+133では、複数個所で巣作りが行われていることから、6日経っても巣の位置が統一されていないようです。
コロニーの本体が、どこか1つの巣穴に引越しているのか、それとも分散して複数の巣穴に入ったのかは、確かめることができていません。

BN19004の引越先

BN19004を庭に移植したのは、4月25日でした。それから5日後の4月30日、いつの間にか引越が完了していました。

引越が完了していた 4月30日11時51分撮影

引越に気づかなかったので、何処に引っ越したのか分かりませんでした。
ところが、次の日の5月1日、庭の東方のブドウ園の南フェンス下に土が盛られているのに気づきました。クロオオアリの働きアリが土を運び出していました。

5月1日18時33分撮影
土を運び出すクロオオアリ 18時36分撮影
周辺の環境

確言はできないものの、ほぼ間違いなくBN19004の引越先のようです。移植場所から直線距離にしておよそ8.7m離れていますが、全行程をコンクリートを利用すれば、容易く辿り着くことができる場所です。

B200603-024を移植

4月25日、クロオオアリのB200603-024を庭に移植することにしました。B200603-024は、2020年の6月3日に長野県で新女王アリを採集したコロニーです。比較的良く繁栄しています。

4月25日14時14分撮影
比較的よく繁栄している 14時15分撮影

庭の西方の南斜面下にニホンミツバチの待ち箱を用意し、その中に飼育器を斜めに起こして置きました。飼育器から蜜器を外して、巣箱の本体を被せました。

蜜器を外す前の様子 14時21分撮影
14時22分撮影

それから3日後の4月28日、巣箱の中を見ると引越が完了していました。

4月28日9時1分撮影

飼育器の出入り用の穴の下に、大きめの小石が何個も運び込まれていました。かなり行動的なコロニーだったようです。

BM19001を移植

BM19001は、2019年6月3日に香川県で新女王アリを採集したクロオオアリのコロニーです。このコロニーは、コンクリート製の丸形の人工巣で飼育していて、かなり順調に繁栄しています。

BM19001

このコロニーを4月23日、庭に移植することにしました。
西洋ミツバチ用の巣箱を庭の西方の花壇に置き、その巣箱の中に人工巣を入れて、人工巣のシリコン栓を1つ外しました。それから、巣箱に蓋をしました。

4月23日10時44分撮影
10時45分撮影

すると、間もなく西洋ミツバチ用の巣箱から出てくる働きアリがいました。半時間もすると、コンクリートブロックを通路にして、比較的多くの働きアリが歩くようになりました。

11時17分撮影
11時17分撮影

移植を始めて1時間ほど経過した時、出歩いている働きアリにクモを与えてみました。果たして、巣箱の中の人工巣に帰ることができるでしょうか。

クモを咥えて運ぶ働きアリ 11時43分撮影

クモを運び始めた直後は、巣箱とは反対の方向へ歩いていましたが、やがて巣箱の方向へと歩き始めました。それからはもう道に迷っているようではありませんでした。しばらくして、クモを咥えて巣箱の中へ入っていきました。

クモを咥えて巣箱の中へ入って行った 11時52分撮影

この働きアリは、新しい環境に置かれて僅かに1時間程しか経っていなかったのですが、巣の位置を認知できていたことになります。
その観察の途中、花壇の南壁の麓にトカゲが現れ、クロオオアリの数匹の集まりに瞬く間に近づいて去っていきました。その一瞬を撮影しました。

11時45分撮影

トカゲは口にクロオオアリを咥えています。トカゲが立ち去った後を見ると、クロオオアリの頭部がありました。

中央左寄りにクロオオアリの頭部が見える 11時46分撮影

庭に程々の数のトカゲ(カナヘビ)がいますが、これまではアリを襲う場面は見かけませんでした。けれども、トカゲもアリの害敵だったのです。

それからしばらくして、あちこちで巣作りが始まっていることに気づきました。

画面左右2箇所で巣作りをしている 11時56分撮影
巣箱から最も離れた場所での巣作り 花壇の積み石の隙間を利用している 13時30分撮影
ここも花壇の積み石の隙間を利用している 13時31分撮影
巣箱から最も近い場所での巣作り こちらも花壇の積み石の隙間を利用している 13時34分撮影
1枚目の写真の巣作りの場所から、更に少し東方でも巣作りを始めていた 13時40分撮影
巣作りの場所で小型のアリを排除している 13時56分撮影
小型のアリの死体が多数あった クロオオアリの方が圧勝していた 15時41分撮影

翌日の24日は、午前中から午後にかけて雨が降りました。雨上がりに巣作りの様子を見に行くと、巣箱から最も近い場所の1箇所だけ、巣作りが続けられていました。

巣箱から最も近い場所の1箇所だけ、巣作りが続けられていた 4月24日16時03分撮影

引越先が統一されたようです。

トゲアリT130921-09が引越

4月10日に、庭に移植していたトゲアリの2つのコロニー同士が戦っていたことについてブログに書いた際、2つのコロニーを繋いでいた散水ホースを、容易には接触できないように東側に移動したことを付記しましたが、その翌日の午後になると、トゲアリがそのホースを伝って歩かなくなっていたので、ホースを設置し直しました。

新たにクリの切り株横に角材杭を打ち、散水ホースを誘導している 手前の黒い支柱の上部にはT130921-09の巣箱がある
角材杭とクリの切り株 4月12日13時28分撮影

今日(4月12日)、クリの木の切り株の根元を見ると、トゲアリがいました。散水ホースを伝って切り株まで来たようです。そして、巣作りをしているようです。

木くずのようなものを咥えて出て来た 13時31分撮影
木くずか土のようなものを咥えて出て来た 13時36分撮影

夕刻になってT130921-09を見に行くと、巣箱の側面に幼虫を咥えている働きアリがいました。更に、幼虫を咥えてホースを西方に向かって早足で歩いていく働きアリがいました。

T130921-09の巣箱の側面 17時33分撮影
17時34分撮影

その後方には何かを運んでいる働きアリがいました。女王アリを運んでいるようです。

少し大きめの黒いものは女王アリだった 17時34分撮影

ちなみに昨年、T140906-03の引越の際にも、働きアリが女王アリを運ぶ場面がありました。
西方のクリの切り株の方を見ると、既に角材杭とクリの切り株を結ぶ通路が出来上がっていました。その切り株へと通じる通路を伝って、女王アリが運ばれていきました。

左側の角材杭とクリの木の切り株とをほぼ直短距離で結ぶ通路ができている 17時35分撮影
女王アリを運ぶ働きアリが角材杭まで来た 17時35分撮影
通路を伝って運ばれていく女王アリ 17時36分撮影
女王アリがクリの木の切り株に到着した 右側の窪みが巣作りをしていた場所 17時38分撮影

巣箱の中を見ると、もうほとんど引越済のようでした。

巣箱の観察窓から巣ケースの中の様子が見える 17時41分撮影

クリの木の切り株を見ると、女王アリを咥えた働きアリがまだ歩いていました。切り株に到着して5分ほどは経っているのですが、運び込む場所を迷っているようです。

17時43分撮影

その後、女王アリを何処に運び込んだのかは観察していませんが、巣作りを観察した右側の窪みではなく、上方へと幼虫を運ぶ働きアリもいましたので、女王アリが上方へ運ばれた可能性もあります。

右側の窪みではなく、上方へ幼虫を運ぶ働きアリ 17時45分撮影

女王アリが引越をし、先程巣箱の中もほとんど引越済のように見えましたが、まだ引越が続いていました。

17時48分撮影
ホースの上を多数の働きアリが歩いている 18時00分撮影

7時ごろ見に行くと、この時刻になっても幼虫を運んでいました。

18時57分撮影

まだ、巣箱に残っている群れがあるのでしょうか。巣箱の窓越しに中の様子を見ると、巣ケースの下にまだトゲアリの塊がありました。しばらくの間は引越が続きそうでした。

巣ケースの下にまだトゲアリの塊があった 19時07分撮影

意外な場所にクロオオアリの巣

敷地の西のコンクリート塀に沿って移植のために置いているコンクリートブロックに、クロオオアリがいました。体格は中程度で、「この場所に移植したコロニーのクロオオアリではなさそうだ」と思いながら、蜜を与えて巣の場所を確かめることにしました。

 蜜を与えたところ 10月18日15時28分撮影

案の定、このクロオオアリは、移植用のコンクリートブロックからは離れて行き、西の花壇を東へと歩いて行きました。やがて花壇を下り、芝地を下り、通路を横切って更に芝地を下って姿を消しました。その辺りには、砂粒がありました。

右のコンクリートブロックが出発点 左側が東
花壇を下る 15時37分撮影
芝地を下る 15時39分撮影
通路を横切る 15時41分撮影
更に芝地を下って姿を消したところ 砂粒が見える

どうやらここに巣口があるようです。蜜を与えた場所からは、14m程歩いた地点です。
この巣口の近くでクロオオアリを何匹か見かけました。

往路のようだ 15時44分撮影
往路のようだ 15時46分撮影
復路のようだ 15時47分撮影

巣口を観察しやすくするために、巣口があると思われる周辺の芝を刈りました。

すると、巣口が探せなくなったようです。幾匹も巣口を探し続けていました。

巣口を探すクロオオアリ 16時15分撮影

この場所に巣があったことは、とても意外でした。近くにはA巣がありますが、そこからは4.4m離れています。この場所の近くに移植したことはありませんので、どこからか引越してきたのかも知れません。思い当たるとすれば、B15099があります。今年7月11日のブログで、巣口が移動したことについて触れていますが、その後かなり前から、この巣口を出入りするクロオオアリがいなくなっていました。クロオオアリの体格からは、中程度の規模のコロニーだと思われ、またB15099の移動先から3m程の場所ということからも、B15099が引越してきたとも考えられます。