引越」カテゴリーアーカイブ

昨年採集の3コロニーの引越

昨年新女王アリを採集した4コロニーの内3コロニーを、6月23日、カップ型コンクリート製人工巣に引越させました。
1)ムネアカオオアリのコロニー RH230604-01

百均購入のプラケースを利用した飼育ケース 蓋の3箇所にアクセス穴を空けている 6月23日撮影
引越専用の衣裳ケース(壁面上部にベビーパウダーを付けている)の中に人工巣を入れる 11時15分撮影
コロニーの成員を人工巣の中に振るい落とし、開放蓋付きのW拡張蓋を人工巣の上に被せる 11時23分撮影
人工巣の中に入らなかった働きアリを平筆ですくって捕獲し、W拡張蓋の中に落とす 11時26分撮影
平筆ですくえない働きアリはフィルムケースを被せて捕らえ、壁面に登ってきたらW拡張蓋の中に落とす 11時28分撮影
W拡張蓋の中に働きアリがいなくなった 11時30分撮影
プラケースにまだ卵等が残っていた 11時31分撮影
卵等は、プラケースを振っても落ち難いので、細筆の穂先を湿らせ、水の表面張力で吸着させる 11時35分撮影
先程細筆から落とし入れた卵等も巣室へ運び込まれたようだ 11時37分撮影
コンクリート製人工巣の上面の残滓は、掃除機の吸い込み口に細いホースをはめて吸い取る
引越完了 11時54分撮影
巣室に入ったごみを巣から運び出していた 12時1分撮影

2)ムネアカオオアリのコロニー RH230604-02

RH230604-02 6月23日撮影
衣裳ケースの中で成員を人工巣に落とし入れたが、女王アリが巣穴に入らなかった 13時20分撮影
人工巣を傾け幼生虫を巣口から巣室へと落とし入れたが、女王アリと少数の成員はそのまま留まった 13時31分撮影
女王アリを強制的に巣室へ入れて引越完了 13時45分撮影

3)クロオオアリのコロニー BS2305M-03

BS2305M-03 6月23日撮影
衣裳ケースの中で成員を人工巣の中に落とし入れた。巣室へと幼生虫を運び入れ始めた。 14時9分撮影
働きアリが女王アリの大腮を咥えて、巣穴へと誘導しようとしている 14時12分27秒
14時12分28秒
女王アリは、働きアリに直接誘導されることなく、巣穴へ入って行った 14時14分撮影
開放蓋付きのW拡張蓋の中には、まだ幼生虫が残っていた 14時14分撮影
W拡張蓋から巣室へと幼虫を運んで行く働きアリ
W拡張蓋から巣室へと仲間を運んで行く働きアリ 14時24分撮影
引越完了 15時21分撮影

飼育ケース間で引越 BH210523-34

5月30日に、クロオオアリのコロニーBH210523-30を引越させましたが、今回は、BH210523-34を飼育ケース間で引越させます。BH210523-34はBH210523-30と同様に、2021年5月23日に蒜山高原で新女王アリを採集したコロニーです。こちらのコロニーも、カップ型コンクリート製人工巣で飼育していましたが、コロニーが大きくなってきていました。

飼育器の全体の様子 開放蓋に変更した「W拡張蓋」をカップの上に載せている 6月18日撮影
人工巣には4部屋ある 女王アリがいる部屋
別の部屋
別の部屋
別の部屋

このBH210523-34をリトルアンテシェルフに引越させます。このリトルアンテシェルフには、最下段の両端にアクリルパイプがあって出入りができますが、更に出入りしやすいように最下段のアクセス窓をシリコン栓を挟んで持ち上げました。

最下段のアクセス窓をシリコン栓で持ち上げている

リトルアンテシェルフにアルミホイールを被せて、引越専用にしている衣裳ケース(ベビーパウダーを無水アルコールで練って壁面上部に塗っている)に入れ、人工巣を分解(カップからコンクリート部分を分離)して、成員を強制的に衣裳ケースに落とし入れました。

引越を始める前の衣裳ケースの中 6月18日9時57分撮影

衣裳ケースの中に入れられると、働きアリたちは早くもリトルアンテシェルフの中に幼生虫を運び入れ始めました。

リトルアンテシェルフの中に幼生虫を運び入れている 10時12分撮影
女王アリもリトルアンテシェルフの中に入って行った 10時12分撮影
10時18分撮影
引き続き幼生虫をリトルアンテシェルフの中に運び入れている 10時20分撮影
幼生虫はほぼ運び入れられたようだ 僅かに卵や小さな幼虫が元巣に残っていた 10時21分撮影

引越先の準備を始めました。小型水槽の底に敷板を置き、周りを川砂で敷き詰めました。この砂は粘土質を含まないため、さらさらしています。アリの飼育に土は必要ではありませんが、砂を敷くことで飼育器内の底面積を、砂の表面積で3次元的に格段に広くする、ことができ、汚れを分散させることができます。

板の大きさはリトルアンテシェルフの底面と同じ寸法だ
全ての幼生虫がリトルアンテシェルフに運び込まれたようだ 10時53分撮影
元の人工巣の様子 卵や小さな幼虫も全て運び去られていた 10時55分撮影
引越完了

ところで、リトルアンテシェルフを衣裳ケースの中から小型水槽に移した後の衣裳ケースの中には、まだ比較的多くの働きアリが残っています。そこで、この働きアリを小型水槽に移し入れなければなりません。
その時に使っているのは平筆です。平筆でアリをすくうようにすると、アリを筆に乗せることができます(毛に咬みついてなかなか毛を放さないアリもいます)。筆に付いたアリは、開放蓋をした小型水槽の上から払い落とせばよいわけです。

1度に複数匹捕らえることもできる

B200603-034 「東方巣」が選ばれる

5月1日に人工巣からクロオオアリがいなくなりましたが、その翌日以降も3箇所で巣作りが継続していました。
5月5日早朝、幼虫を運ぶ働きアリを目にしました。

幼虫を運ぶ働きアリ 東方に向かっている 5月5日6時37分撮影

後を追って行くと、東方の巣に入って行きました。

6時39分撮影
幼虫を咥えて巣穴に入って行く 6時40分撮影

どこから幼虫を咥えてやって来たのでしょうか。ミツバチ巣箱辺りを見ていると、「直下巣」からであることが分かりました。

右がミツバチ巣箱 6時45分撮影
「直下巣」から幼虫を咥えて出てくる働きアリ 7時21分撮影

これまでの観察からは、幼生虫が「直下巣」へ運ばれるところは見ていませんでしたので、とても意外でした。
しばらくすると、成虫も「東方巣」へ運ばれて行きました。

7時44分撮影
8時49分撮影

ただそれらの成虫が、何処の巣から運ばれてきたのかは分かりませんでした。

7日と8日にも、「東方巣」へと幼虫を運ぶ働きアリを見ました。ただ、この時は何処の巣から運んで来ているのかは分かりませんでした。

5月7日17時43分撮影
5月8日8時25分撮影
5月8日10時12分撮影
5月8日16時56分撮影

9日以降は、「直下巣」と「西方巣」では、ほとんど働きアリが見られなくなっていました。「東方巣」では、働きアリが土を運び出していましたが、巣がほぼ完成したのでしょうか、その数は少なくなっていました。
B200603-034のコロニーは、引越先として「東方巣」を選んだようです。

B200603-034 引越完了か?

前日の夕刻には、まだ女王アリや働きアリや幼生虫が人工巣に残っていたのですが、今日(5月1日)の昼過ぎ、人工巣の中にほぼクロオオアリはいませんでした。この間は、雨や曇の天気でした。

5月1日12時46分撮影
12時47分撮影
西洋ミツバチの巣箱の中 写真には2匹写っている 12時47分撮影

3箇所の巣作りの箇所を見ると、何れもクロオオアリがまだ巣作りをしていました。
女王アリは何処に行ったのでしょうか。前日の様子から考えると「西方巣」に行ったのでしょうか?

B200603-034の引越が始まっていた(4月30日)

4月29日は、「雨時々曇」であったため、移植後の様子を観察していなかったのですが、30日に見ると、既に引越が始まっていました。
3箇所で巣作りが行われていました。

最も近くの場所 巣箱直下の岩の継ぎ目を利用(「直下巣」と命名)
直下巣 既にたくさんの土が運び出されていた 9時7分撮影
西方に向かう働きアリ 9時11分撮影
花壇ブロックを下って行く
花壇ブロックの下方に巣穴が造られていた
更に西方の少し上方も掘られていた
西方の全景 南側から撮影 (「西方巣」と命名)
西方巣は、写真奥にある 北側からの撮影

巣作り中の3巣目は、巣箱の東方にありました。

南側から撮影 手前が東方 巣箱は花壇の少し奥まったところ
散水ホースを行き来しているクロオオアリ 9時19分撮影
コンクリートブロックに沿うように巣作りが始まっていた
上記写真の左下を拡大 (「東方巣」と命名)

実はこの場所は、N巣がある場所です。争いが起こるのではないかと思ったものの、そのような場面はありませんでした。
移植時の引越では、複数の箇所で巣作りが始まることについては、既に「BM19003を移植 引越先が分裂?」や「B15099を移植 4日目 ほぼ引越完了」「B14034+133の引越先」などで観察しています。
クロオオアリは、自然界では営巣途中で巣を引っ越すことはないと考えられますので、人為的な「移植」では、新たに巣を作り始める前に引越先を統一する能力は備わっていないのでしょう。

まだ、引越はこれからのようでした。

幼虫が多数見える 9時37分撮影
働きアリも多い 9時37分撮影

10時ごろからは、幼虫を運ぶ働きアリを多数見るようになりました。

西方へと進む 10時1分撮影
巣箱の東側から西方へと進んで行った 10時7分撮影
花壇ブロックを下りて行く 10時19分撮影
巣穴に運び込む直前 10時20分撮影
巣穴に運び込む 10時28分撮影
巣穴に運び込む 10時29分撮影

引越先が「西方巣」に統一されたのでしょうか。
夕刻、人工巣の中を見て確かめることにしました。人工巣の中は、働きアリも幼生虫も少なくなってはいましたが、そこにはまだ女王アリが残っていました。

全周1 17時27分撮影
全周2 17時27分撮影
全周3 7時27分撮影
全周4 右下に女王アリが見える 17時28分撮影
女王アリ 17時29分撮影

アンテシェルフ用に開放蓋式アンテフィーダーを作る

クロオオアリのコロニーB200603-067は、2020年の6月3日に新女王アリを採集したコロニーです。比較的順調にコニーが大きくなり、昨年の5月3日に大型のコンクリート人工巣(カブトムシの飼育容器を利用)に引越させていました。
それ以後も、働きアリが増えていきましたので、この度、コンクリート人工巣から、更に居住空間が広いアンテシェルフに引越させることにしました。併せて、アンテシェルフに外付けで餌器を取り付けます。

引越後の大型のコンクリート人工巣 このコンクリート人工巣は2005年に製作
引越専用にしている衣裳ケースの中 引越先のアンテシェルフを入れている 1月14日13時51分撮影
越冬幼虫がかなりいる 13時52分撮影

翌日の朝、引越は既に完了していました。ちなみに、引越先を暗くしておくのがよいように思われがちですが、今回はその必要はなかったようです。

引越が完了したようだ 1月15日8時20分撮影
8時24分撮影

新たに作る餌器は、クロオオアリのコロニーB110608-07の引越の際に作った「開放蓋式アンテフィーダー」より一回り大きなものです。木製の台の上にアンテシェルフと一緒に載せます。

上面図 向かって右がアンテシェルフ 左が開放蓋式アンテフィーダー
開放蓋式アンテフィーダー側面図
開放蓋

開放蓋の裏面に、ベビーパウダーを無水エタノールで練って塗りました。

1月15日9時3分撮影
9時4分撮影
9時5分撮影

女王アリの寿命 B120614-86の場合

これまでクロオオアリの女王アリの寿命については、「おめでとう! 結婚10年記念日」と「11歳女王アリのコロニーを再生」で触れてきています。「11歳女王アリのコロニーを再生」は、2012年に新女王アリを採集したコロニーですが、もう一つ2012年に採集したコロニーがあります。B120614-86です。
このコロニーの女王アリは、6月14日に長野県の駒ヶ根市内で採集しています。その7年後の2019年(10月19日)には、その時飼育していたクロオオアリのコロニーでは一番働きアリの数が多いコロニーでした。2000年の9月4日に、活動室としてアンテグラウンドⅢに繋いだのですが、同年10月から11月にかけて、働きアリが大量に死んでしまいました。
後に、アンテグラウンドⅢから外し、アンテネストリトルアンテシェルフで飼育していました。
アンテネストは自然巣を観察するように作られていますが、巣房の中の様子が見難くなっていたことと、アンテシェルフの中も清掃する必要がありました。そこで、コロニーを飼育器から取り出し、アンテシェルフを洗った後、その中に戻すことにしました。
その過程で、コロニーの状態が把握できました。働きアリは多数、雄アリは4匹、越冬幼虫は極く僅か、だったのですが、女王アリはいませんでした。
生きていれば11歳だったのですが、昨年の11歳になる6月14日に女王アリが生きていたかどうかは調べられていません。それは、前述のようにアンテネストの巣房の中の様子は全ては見られなかったからです。
けれども、越冬幼虫が僅かながらもいたのですから、女王アリが産んだものだとすれば、夏ごろまでは生きていたことになります。したがって、新女王アリの誕生時期(羽化)が6月の末から7月にかけてだとすれば、11年間生きていたことになります。
今年の春以降、越冬幼虫が成長して成虫になった時、その成虫の中に働きアリがいるなら、この推察が正しかったことになるでしょう。その一方、その成虫が雄アリばかりだった場合、女王アリが産卵したのか、働きアリが産卵したのか分かりませんから、女王アリがいつまで生きていたのかも特定できなくなり、この推察が正しかったとは断言できなくなるでしょう。

引越の様子 2023年1月8日撮影
雄アリ4匹の内の1匹

吊り下げ巣箱からの引越

11月3日の観察で、庭のトゲアリ(T130921-09)が分巣を造っていることに触れています。今日は、このところかなり寒くなりましたので、その一方の分巣になっていた吊り下げ巣箱を屋内に回収することにしました。吊り下げ巣箱のロープを外してから、スコープカメラで巣箱の中を見たのですが、トゲアリの姿はありませんでした。

吊り下げ巣箱 12月8日撮影
吊り下げ巣箱の上面のゴム栓を外して中を見たところ トゲアリはいない
側面のゴム栓を外してみたところ ここにもトゲアリはいない
側面のもう1つのゴム栓を外してみたところ やはりトゲアリはいない

トゲアリのコロニーT130921-09は、いつのまにか完全に引越をしていました。おそらく、11月3日の観察から考えて、クリの木の地面際の朽ちた箇所に引っ越したのでしょう。来年の春になれば、そのことが確認できることでしょう。

庭のトゲアリ 分巣を形成

今日は、庭のトゲアリ(T130921-09)をクリの木で見かけました。吊り下げ巣箱から出てくるトゲアリもいました。

吊り下げ巣箱のあるクリの木 トゲアリの働きアリがいた 11月3日14時35分撮影
巣穴から出ようとしているトゲアリの働きアリ 14時36分撮影

そこで、蜜をクリの木の幹に垂らしました。

14時46分撮影
14時50分撮影

蜜を吸ったトゲアリは、意外にもクリの木の幹を下って行きました。

蜜を腹部に貯めてクリの木の幹を下って行く 14時52分撮影

吊り下げ巣箱の方に目をやると、1匹の働きアリが、何かを咥えて巣穴から出てきました。後を追って行くと、このトゲアリもクリの木の幹を下って行きました。そして、地面際の朽ちた箇所へ入って行きました。

何かを咥えて巣穴から出てきた 虫の肢の一部のようにも見える 15時0分
クリの木の幹を下って行く 15時2分撮影
クリの木の幹 右の地面際に朽ちた個所がある

他方、蜜を吸って吊り下げ巣箱に戻って行く働きアリも見ました。

蜜を吸って吊り下げ巣箱へと向かう働きアリ 15時11分撮影

巣が2つに分かれているのでしょうか。今度は、昆虫を与えてみましょう。どちらの巣に運ぶでしょうか。

1匹で運べる大きさのクモを与えた 15時25分撮影
地面際の朽ちた箇所へ運んで行った 15時28分撮影

次に、大きめのクモを与えてみました。複数匹のトゲアリの働きアリがクモを分解し始めましたが、分解にかなり時間がかかっていましたので、クモの足を1本カッターで分離し、それを運び始めたトゲアリの後を追いました。このトゲアリもクモの肢を地面際の朽ちた箇所へ運んで行きました。

大きめのクモを与えた 15時32分撮影
15時38分撮影
地面際の朽ちた箇所へ運んで行った 16時11分撮影

T130921-09は2箇所に分かれて生活しているようです。吊り下げ巣箱と地面際の朽ちた箇所のどちらが本巣になっているのかは推測するしかないのですが、一連の観察からは、地面際に本巣がありそうです。女王アリもそちらにいるのでしょうか。

飼育ケース間で引越 B110608-07

直近の記事では「おめでとう! 結婚11年記念日」で紹介しているクロオオアリのコロニーB110608-07は、大変繁栄していたのですが、夏前から働きアリの数が急激に少なくなってきていました。その原因が分からないまま、女王アリが生きているのかが気になっていました。と言うのも、雄アリは増えていたからです。ところが、飼育ケースの汚れが大変酷く、女王アリの生存が確認できない状態でした。そこで、8月31日、引越をさせることにしました。

たくさんの雄アリがいる
引越専用にしている衣裳ケースに巣の本体を入れたところ 衣裳ケースには脱出防止のためベビーパウダーを塗っている 8月31日17時9分撮影
巣の本体を取り出した後の元の飼育ケースの中 取り残された働きアリは衣裳ケースに移した

巣の本体(リトルアンテシェルフ)を解体して、コロニーを衣裳ケースの中に落とし入れると、女王アリが出て来ました。女王アリは健在だったのです。これでこの女王アリが確かに11年以上生きていることが明らかになりました(「11年以上」と表記したのは、結婚飛行に飛び立つ前年に成虫になっていると考えられるからです)。

女王アリは生きていた 8月31日17時28分撮影

別のアンテシェルフにアルミホイルを被せて、衣裳ケースの中に入れました。

アルミホイルの中は新たに用意したリトルアンテシェルフ飼育器 8月31日17時52分撮影
既に女王アリはリトルアンテシェルフの中に入っているようだ 繭が運び込まれている 8月31日20時5分撮影
幼虫も運び込まれて行く 21時53分撮影

翌朝には、引越はほぼ完了していました。予め用意していた餌器(開放蓋式アンテフィーダー)とリトルアンテシェルフを繋げ、1体にするための台に両者を載せました。餌器の上面にはベビーパウダーを塗っています。

木製の台に載せることで持ち運び易くなる 9月2日9時9分撮影
9月2日9時10分撮影
ベビーパウダーで脱出できない構造にしているので、通常は金網の蓋はしない 9月2日9時14分撮影
餌器の側面図
餌器の上面図

幼虫がかなりの数いるようです。

9月2日9時11分撮影

引越してから出戻った庭のトゲアリ

8月11日の朝方、庭のトゲアリ(T130921-09)を見に行くと、多数の働きアリがクリの木の下方の切り株に近いところにいました。そこで、クモを与えてみました。

クモを与えた 8月11日8時42分撮影

空中に吊るした人工巣箱を見ると、小型のアリが来ていました。巣箱を吊るしているロープを伝って歩いている同種の小型のアリもいました。

人工巣箱に来ていた小型のアリ 8時44分撮影
巣箱を吊るしているロープを伝って巣箱へと向かう小型のアリ 8時45分撮影

クロヤマアリもロープを伝って人工巣箱にやって来ていました。

人工巣箱にやって来たクロヤマアリ 8時46分撮影

何か異変が起きているのでしょうか。8月1日のこと(敵わなかった引越?)を思い起こしました。
コロニーの本体が何処にあるのかを知るために、人工巣箱の上に蛾を置きました。

人工巣箱の上に蛾を置いた 8時50分撮影

先程与えたクモを探すと、別の場所へ運ばれていました。そこは、切り株の上部のベニヤ板の下に近いところでした。そして、そのベニヤ板の下の空洞にたくさんのトゲアリが集まっていました。また、その空洞の下方にもトゲアリがいました。

クモが運ばれていたのは、切り株の上部のベニヤ板の下に近いところ 8時50分撮影
切り株の上部のベニヤ板の下の空洞に多数のトゲアリがいた 8時51分撮影
空洞の下方にもトゲアリがいた 9時0分撮影

既にこの空洞にコロニーの本体が引越しているのでしょうか。
先程人工巣箱の上に置いた蛾の一部を運んでいる働きアリがいました。人工巣箱の巣穴へ運び込まずに、ロープを伝って人工巣から離れて行きます。

ロープを伝って人工巣箱から離れて行く 9時5分撮影

これでコロニーの本体が、人工巣箱から出て行ったことがはっきりしました。
更に切り株の上部のベニヤ板の下の空洞を見ると、幼生虫が運ばれて来ていることが分かりました。

繭が見える 9時10分撮影
幼虫が見える 9時11分撮影

再び、蛾の一部を運ぶ働きアリを見ました。この働きアリも、ロープを伝って人工巣箱から離れて行きました。そして、ベニヤ板の下の空洞へ入って行きました。

夕刻、観察に行くと、ベニヤ板の下の空洞に、ほとんどトゲアリがいなくなっていました。

17時2分撮影

人工巣箱を見ると、幼虫がちょうど巣穴へと運び込まれているところでした。

人工巣箱の巣穴に幼虫が運び込まれていた 17時3分撮影

実はその直前に働きアリが仲間を咥えて運んでいるところを見ていましたが、その運ばれている方のアリはトゲアリの女王アリでした。

女王アリが働きアリに運ばれて行く 17時3分撮影
ロープを伝って人工巣箱へと向かう 17時6分撮影

巣箱に到着した後、女王アリは咥えられたまま巣口近くまで運ばれて行きましたが、巣穴の大きさが比較的小さかったためか、巣の中に運び込まれませんでした。女王アリは巣箱の上面で一旦放たれ、その後再び咥えられて巣穴の中に運び込まれていきました。

巣箱の上面で一旦放たれた女王アリ 17時10分撮影
巣の中に運び込まれる直前の女王アリ 17時11分撮影
女王アリを迎えるかのように働きアリが多数集まっていた 17時13分撮影

この後も、幼生虫や仲間が人工巣箱へと運ばれていました。

人工巣箱へと幼虫が運ばれて行く 17時14分撮影
仲間が運ばれて行く 17時15分撮影
仲間が運ばれて行く 17時18分撮影

それまでは気づいていなかったのですが、切り株の地際や地際近くの落ち葉に多数のトゲアリがいました。そして、そこにも、仲間を運ぶ働きアリがいました。

切り株の地際近くの落ち葉 17時19分撮影
切り株の地際 17時19分撮影
切り株の地際近くで仲間を運ぶ働きアリ 17時22分撮影

地際深くには、小型のアリが多数いました。

地際深くに小型のアリが多数いた 17時27分撮影

切り株の地際も巣の引越先候補だったのかも知れません。
8月1日も引越が敵わなかったようでしたが、今回も引越ができなかったようです。

翌日の8月12日、人工巣箱にトゲアリが留まっていることが分かりました。

これまでとは違って側面のロープも利用していた 8月12日8時57分撮影

ところが、クリの木の切り株から少し離れたところに落ちている枯れ葉やその近くの芝地にトゲアリがいました。しかも、幼生虫を運んできていました。

9時11分撮影
9時11分撮影
9時12分撮影

けれども、やはりコロニーの本体は人工巣箱の中にいるようです。与えたクモを巣箱の中に運び込んでいました。

クモを巣箱の中に運び込んだ 13時47分撮影

夕刻、観察しに行くと、クリの木の切り株から少し離れたところに落ちていた枯れ葉やその近くの芝地からトゲアリがいなくなっていました。人工巣箱の中に戻って行ったのかも知れません。

敵わなかった引越?

人工巣箱に自然入居したトゲアリT130921-09のコロニーのその後ですが、完全に通常の生活に戻れたようでした。引き続きアブラムシから甘露を集めたりしていました。

クリオオアブラムシから甘露を受け取る 7月23日17時5分撮影
小型のアブラムシ(未同定)から甘露を受け取る 7月23日17時7分撮影
小型のアブラムシの拡大写真

ところが今日8月1日、たくさんのトゲアリの働きアリが、先の引越以前によく見かけたクリの木の切り株まで下りてきていました。

クリの木の切り株の上 8月1日13時34分撮影
切り株の側面の覆いがある場所 小型のアリと戦っている働きアリがいた 13時36分撮影
切り株の側面の木の中に入る出入り口がある辺り 13時36分撮影
切り株の上部のベニヤ板の下 13時39分撮影

上の4枚の写真の一番上の写真を撮る際、働きアリが幼虫を咥えていることに気づきました。幼虫を咥えた複数の働きアリたちは、一定の方向へ歩いて行くのではなく、右往左往しているようでした。なぜこんなところに幼虫を運んできているのでしょう。そもそもどこから幼虫を運んできたのでしょう。
しばらく観察していると、幼虫を咥えて人工巣箱へと向かう働きアリを複数見かけるようになりました。

直下に人工巣箱がある 13時45分撮影
幼虫を咥えて人工巣箱に到着した上の写真とは別のトゲアリ 13時46分撮影
また別のトゲアリ 13時49分撮影
別のトゲアリ 13時51分撮影

と言うことは、この幼虫はクリの木の切り株の中から運ばれてきたのでしょうか。しかし、先の引越・避難の際に、一部の群れが切り株の中に留まっていたとは考えられないのです。
しばらくすると、仲間を咥えて人工巣箱へと運ぶ働きアリも見かけるようになりました。

仲間を人工巣箱へと運ぶ働きアリ 13時53分撮影
巣穴に到着した 13時53分撮影

憶測に過ぎませんが、以前に巣にしていた切り株の中へ、人工巣箱から引越しようとしていたのかも知れません。ところが、切り株の中に小型のアリがいて(途中から入ってきた?)、引越を諦めたとも考えられます。
蜜を与えてみましょう。そうすれば、巣から出て来ている働きアリたちが、切り株の中へ帰って行くか、人工巣箱へ帰って行くかで、どちらを巣にしているかが分かります。

蜜を与えた 14時22分撮影

案の定、蜜を吸ったトゲアリたちは、迷うことなく人工巣箱へと帰って行きました。

蜜を吸って人工巣箱へと帰ってきたトゲアリ(上) 14時27分撮影

更にバッタを与えてみました。

14時28分撮影

はやり、分解したバッタの躯体の一部を人工巣箱へと運んで行きました。

バッタの肢を人工巣箱へと運ぶ働きアリ 14時33分撮影
バッタの腹部を人工巣箱へと運ぶ働きアリ 14時52分撮影

人工巣箱の中を巣にしているようです。

B15099(O巣)が生存していた

クロオオアリの移植コロニーB15099(O巣)は、昨年の7月11日に巣口が移動していたことについて触れていますが、今年になっては生存が確認できていませんでした。
7月23日、庭で蜜の給餌をしていて、あるクロオオアリの帰路を追っていると、巣口に辿り着いたのですが、そこはO巣があった近辺でした。

赤丸の場所に巣口があった 7月23日17時0分撮影

この場所を昨年の7月11日に撮影した写真で見ると、昨年巣口が移動した元の場所の東(写真では右)よりの上方のコンクリートブロックの隙間です。

昨年巣口が移動する前の場所は写真中央下方の土が見える場所 2021年7月11日撮影

B15099の生存を最後に確認していたのは、記録の限りでは昨年の8月ですから、ほぼ1年間生存が確認できていなかったことになります。観察不足であったとも言えますが、こんなこともあるのでしょう。

B16018が幼生虫を残して引越

7月13日に庭に移植したB16018が、7月22日、既に引越を済ませているのがわかりました。

写真に写っている飼育器アンテネスト上のクロオオアリは大型ではないが、巣箱の巣門近くには大型のクロオオアリが数匹いた 7月22日9時3分撮影
9時5分撮影

小型のアリ(オオズアリ)がいて、幼虫を運んでいました。アンテネストの中にも小型のアリが入っていました。ただ兵隊アリは来ていませんでしたし、小型のアリの個体数はそれほど多くはありませんでした。

幼虫を運ぶ小型のアリ 9時7分撮影
アンテネストの中へ出入りする小型のアリ 9時7分撮影
小型のアリはアンテネストの底までやって来ていた 9時10分撮影

アンテネストの底を下から見ると、幼生虫がいました。

むき出しになった蛹がいる 9時28分撮影

幼生虫の全てではないように見えるのですが、幼生虫を置いたまま引越したことが分かります。恐らく何者かに巣を襲われたのでしょう。それにしても、クロオオアリの死体は全くありませんでした。
7月20日には、アリたちがまだアンテネストの中にいましたし、今日、小型のアリがまだあまり来ていなかったことを考えると、21日辺りに引越をしたのでしょう。引越先が何れ分かればと思います。

T130921-09が人工巣箱に自然入居

一昨日の7月15日、今年庭に移植したトゲアリT130921-09の異変に気づき、仮と思える避難場所を確かめることができましたが、その翌日の7月16日、T130921-09のために人工巣箱を設置することにしました。
以前T140906-03が人工巣箱に自然入居しましたので、T130921-09も人工巣箱に自然入居するかも知れません。T140906-03の場合は、結局人工巣箱に棲み続けることはできませんでしたが、その主な原因は、巣箱を地上に直に置いていたからだと考えています。そのため、小型のアリに襲われたようです。
そこで、今回は、人工巣箱を空中に吊るすことにしました。ロープで人工巣箱を上から吊るし、斜め下方向に3本のロープで固定しました。それから、落ちずに枝に掛かっていたトゲアリがいる落ち葉を巣箱の上に載せました。

7月16日15時29分撮影
7月16日15時30分撮影

次の日の7月17日、人工巣箱を見ると、巣箱の出入り口の穴を出入りする働きアリがいました。しかし、巣箱の上の落ち葉の中には、数が少なくなったようには見えましたが、まだトゲアリがいて、枝のトゲアリの塊の方は、変化がないようでした。

巣箱に入って行くトゲアリ 7月17日10時54分撮影
枝のトゲアリの塊 7月17日14時58分撮影

そして今日7月18日、巣箱の上の落ち葉の中のトゲアリがいなくなっていて、巣箱の出入り口付近には、巣を守っているかのような働きアリがいました。また、枝の塊も無くなっていました。

巣穴付近の様子 7月18日14時46分撮影
枝のトゲアリの塊がなくなっていた 7月18日14時46分撮影

クリの木の葉には、甘露を求めてトゲアリが来ていました。いつもの光景です。

7月18日14時47分撮影

巣箱の上の落ち葉の中にいたトゲアリが、先ず初めに人工巣箱に移動し始め、その後でか並行してか、それらのトゲアリに誘導されて、枝で塊を作っていたトゲアリも人工巣箱に移動したのでしょう。分散していたトゲアリのコロニーが人工巣箱の中で一つにまとまったのでしょう。
そのことを確かめたいと思い、甘露を集めに行く通路の途中の枝に蜜を垂らして、蜜を飲んだ後、何処へ帰って行くかを観察することにしました。

蜜を飲み始めた 7月18日14時50分撮影
人工巣箱を吊るすロープを伝って下りてきた 14時55分撮影
人工巣箱に入って行った 14時56分撮影

T130921-09のコロニーは、やはり人工巣箱の中に引越したのでしょう。その後、次第に多くのトゲアリが、巣箱と蜜のある枝の間を往復するようになりました。

15時7分撮影

それからほぼ1時間後に見ると、巣口を守っているのでしょう、巣口の周りの働きアリが増えていました。

複数の働きアリが巣口を守っているようだ 7月18日16時13分撮影

B14034+133の引越先

5月4日に庭に移植したクロオオアリのコロニーのB14034+133は、5月9日になっても、複数個所で巣作りが行われていて、巣の位置が統一されていないようでした。5月10日以後は、自宅に不在の期間があり、その後の観察はできていませんでした。
それから1ヶ月以上が経った6月13日、引越先の手がかりを得たいと思い、コンクリートの階段で観察をしていると、側溝でクロオオアリを見つけました。早速蜜を与えました。

コンクリートの階段横の側溝に垂らした蜜を飲むクロオオアリ 6月13日14時43分撮影

そのクロオオアリはやがて帰路についたようです。後を追って行くと、側溝の中の散水ホースを伝って上へと歩き始めました。そして、側溝の最上部に達すると、その散水ホースを伝って進路を右にとり、石板の溝蓋の下を潜り抜け、やがて側溝の割れ目の中に入って行きました。

散水ホースを伝って上へと登って行く 14時43分撮影
側溝の最上部に達するとホースに沿って右に進んだ 14時44分撮影
石板の溝蓋の下を潜り抜けた 14時45分撮影
側溝の割れ目の中に入って行った 14時45分撮影

この側溝の割れ目の場所については、5月9日までの観察では、観察の対象にはなっていませんでした。しかし、移植用に使った西洋ミツバチの巣箱からその方面へ歩いて行く働きアリが極く少数ながらいることに気づいてはいました。
再び階段の下の方へ行くと、腹部が膨らんだ働きアリが歩いていました。その働きアリを発見した場所から考えて、先程側溝に垂らした蜜を飲んだのではないようでした。その後を追って行くと、先程の働きアリと同じコースを歩いて、この働きアリも側溝の割れ目に入って行きました。

この働きアリも同じ側溝の割れ目に入って行った 14時50分撮影

その側溝の割れ目から出てくる働きアリもいました。

側溝の割れ目から出て来た働きアリ 14時50分撮影

確かに、ここがクロオオアリの巣になっていることが分かりました。
ところで、帰巣した2匹目の働きアリは、側溝で与えた蜜を飲んだわけではないのに腹部が膨らんでいたのですから、どこかに蜜源があるはずですので、その蜜源を探すことにしました。そこで、側溝の割れ目の巣とは反対方向に歩いて行く働きアリが階段の下の方にいましたので、その後を追ってみました。
すると、かなり離れたところに設置していた蜜器に辿り着きました。この蜜器には午前中に蜜を入れていました。

階段の下の方を歩いていた働きアリが蜜器に辿り着いた 14時55分撮影
蜜器は階段からかなり離れた場所にある

この新たに発見した巣のコロニーは活発に活動していることが分かります。このコロニーは、巣の位置から考えて、B14034+133に間違いないでしょう。

移植場所と巣の位置関係 巣は写真手前の側溝の下部の割れ目にある 移植用の巣箱は写真奥のコンクリートブロックの上に載せるように置いていた

ちなみに、移植直後、巣作りが盛んに行われていた場所にはクロオオアリはいませんでした。

巣作りが盛んに行われていたここにも、もうクロオオアリの姿はない 6月13日15時9分撮影

移植トゲアリの避難先と自然入居

6月5日に移植トゲアリが大量死しているのに気づきましたが、3日後の6月8日に、生き残ったトゲアリがいるのかどうかを、元の巣があったクリの切り株辺りから周辺へと調べてみました。
すると、切り株の直ぐ上のドーフィン(イチジク)とロープで繋がっているヌアールK(イチジク)の主枝、を歩くトゲアリを見つけました。そこで、蜜を与えました。

ヌアールKの主枝に蜜を垂らした 6月8日14時15分撮影

やがて、腹部を膨らませて早足に歩き始めました。途中で仲間に出会うと、蜜を分け与えていました。そして、茎や葉で繋がっていたビックリグミの木の小枝をその木の中心方向へと歩いて行きました。

蜜を分け与える 下が帰路のトゲアリ 帰路の逆方向からもトゲアリがやって来ている 14時18分撮影
ビックリグミの小枝を奥へと進んで行った 14時20分撮影

どうやらこのビックリグミの周辺に引越先の新居がありそうです。
蜜を垂らした箇所を見ると、数匹のトゲアリが集まっていました。その内の1匹が腹部を膨らませて歩き始めましたが、意外にもヌアールKの主枝を反対方向へと進んで行きました。そして、ロープを伝って杭に取り付き、更にその上方から隣りの杭へ渡り、隣りの杭を下って行きました。反対側へ回り込んで見ると、そこにトゲアリの女王アリがいました。

ヌアールKの主枝からロープを伝って杭へ取り付いたトゲアリ 14時28分撮影
その隣りの杭にトゲアリの女王アリがいた 14時30分撮影

しばらくその場を離れ、再び見に行くと、女王アリが隣りの杭へと移動していました。

14時51分撮影

昨年の8月に、このトゲアリが引越をした際に1×4材で作った縦89mm×横127×奥行120mmの巣箱を持ってきて、杭の下方に置きました。

杭の下方に巣箱を置いた 後に巣箱の前面と後面を逆方向にして置いた 14時52分撮影
このコロニーの女王アリ 右の中脚と後脚を失っている 14時59分撮影

夕刻になって見に行くと、巣箱を出入りしていました。

17時58分撮影
17時58分撮影
17時59分撮影

巣箱がトゲアリに気に入られたのか、トゲアリが自然入居したことになります。杭の上部を両方向から見てもトゲアリはいませんでしたので、女王アリもこの巣箱に入ったのでしょう。

トゲアリはいない 18時3分撮影
反対側から見てもトゲアリはいない 18時30分撮影

トゲアリが人工的な巣箱に自然入居したのですから、これは新たな発見であり新たな知見です。
15時頃、ヌアールKの主枝に蜜を追加しておいたのですが、夕刻見ると、その蜜がほとんど減っていないように見えました。このことから、巣箱に入った働きアリの個体数は少ないように思います。
ところで、最初に見つけたトゲアリが、蜜を吸った後ビックリグミへと戻って行ったのですから、そちらにもトゲアリの集団があるように思います。しかし、そのことは確認できないままになりました。

BM19007が引越していた

4月28日に庭に移植したBM19007ですが、移植に使った西洋ミツバチの巣箱の中に長い間留まっていました。

5月5日6時50分撮影

西洋ミツバチの巣箱の中にコロニーが留まっているのを最後に確認したのは5月12日ですが、5月24日に見ると、既に引越していました。引越に立ち合うことができませんでしたので、引越先は分からないままになりました。

B14034+133の移植

B14034+133は、元々2014年採集のクロオオアリの2つのコロニーの合同コロニーです。
2015年11月30日に、いずれも女王アリがいるB14034(働きアリ4匹 幼生虫無し)とB14133(働きアリ13匹 幼虫10)を合併してできたコロニーです。その後ほぼ半年後には、女王アリは1匹になっています。
B14034+133は、とてもよく繁栄していて、今年の3月には雄アリがいるのを確認しています。
このB14034+133を今回は庭に移植することにしました。4月25日にBN19004を移植した同じ場所(八朔の近く)に、5月4日、西洋ミツバチ用の市販の巣箱の中に入れて移植しました。

B14034+133 とても良く繁栄している 5月4日9時18分撮影
飼育水槽を市販の西洋ミツバチ用の巣箱の中に入れた 5月4日9時24分撮影
八朔の近く 5月4日9時24分撮影

1時間半程経つと、クロオオアリはもう巣箱から出て来ていました。巣箱直下のコンクリートの隙間に出入りする働きアリや、散水ホースを伝ってコンクリートの階段の側溝を下っていく働きアリがいました。

巣箱から出て行く一団 5月4日11時01分撮影
その一団は巣箱直下のコンクリートの隙間に入っていった 5月4日11時01分撮影
散水ホースを伝ってコンクリートの階段の側溝を下りていく働きアリもいた 5月4日11時34分撮影

午後には、先程のコンクリートの隙間の他にも3箇所で巣作りを始めていました。
(以下の写真の箇所は巣箱に近いところから)

ミツバチの巣箱直下にあるコンクリートの階段の側溝の上方の割れ目
コンクリートの階段の側溝の割れ目
コンクリートの階段端の割れ目

側溝の散水ホースを伝って、かなりの数の働きアリが移動していました。その一部がコンクリートの階段端の割れ目にもやって来ていました。

コンクリートの階段と側溝の全容 上方に飼育水槽を入れたミツバチの巣箱がある 5月4日16時34分撮影

5月5日、早朝、階段端の割れ目で巣作りがかなり進んだようです。また、その位置の反対側に当たる側溝側も掘られていました。

土がかなり運び出されている 5月5日6時32分撮影
上記写真の反対側の側溝の様子 階段端と繋がっていると思われる 5月5日6時33分撮影

ミツバチの巣箱を開けて見ると、飼育水槽の中にはほとんどクロオオアリはいないように見えました。

飼育水槽の中にクロオオアリがいないように見える 5月5日6時44分撮影

夕刻、幼虫をミツバチの巣箱から運び出す働きアリがいました。巣箱直下のコンクリートの隙間に運び込みました。まだ、飼育水槽の中にクロオオアリの家族が残っていたようです。

ミツバチの巣箱から幼虫を運び出す働きアリ 5月5日18時34分撮影
巣箱直下のコンクリートの隙間に幼虫を運び込んだ 5月5日18時35分撮影

しばらくして、仲間を咥えて運ぶ働きアリもいました。

仲間を咥えて運ぶ働きアリ 5月5日18時49分撮影

5月7日になると、それぞれの箇所で巣作りがかなり進んでいました。まだ引越先が統一されていないようです。

左へ下写真へと繋がる 5月7日8時36分撮影
右が上写真から繋がる 5月7日8時36分撮影
新たに側溝の下方でも巣作りが始まっていた 5月7日8時38分撮影

更に新たにコンクリートの階段下でも巣作りが始まったようです。

階段下でも巣作りをしているようだ 5月7日8時42分撮影

飼育器の水槽の中にはもうクロオオアリはいなくなっていました。引越が完了したのでしょう。

引越が完了したようだ 5月7日8時50分撮影

それから2日後の5月9日になっても、巣作りの場所は統一できていないようです。
(以下の写真の箇所は巣箱に近いところから いずれも14時台)

元ミツバチの巣箱直下 この時クロオオアリの姿は見られなかった
枯れ芝生が埋もれてしまう程、土が積もっていた
階段端 この時クロオオアリの姿は見られなかった
階段端の反対側の側溝 ここにはクロオオアリがいた
側溝の下方
階段下 かなり巣穴が掘られたようだ

BM19001を移植した際には、次の日には巣の位置が統一されたようでしたが、この度のB14034+133では、複数個所で巣作りが行われていることから、6日経っても巣の位置が統一されていないようです。
コロニーの本体が、どこか1つの巣穴に引越しているのか、それとも分散して複数の巣穴に入ったのかは、確かめることができていません。