直短的社会寄生」カテゴリーアーカイブ

直短寄生のT20220910-18 働きアリが2匹に

9月18日、直短寄生のT20220910-18では、働きアリが2匹になっていました。

働きアリ1匹目
働きアリ2匹目 女王アリは9月13日頃から再び人工巣に入るようになった

卵があるようです。6月12日や7月25日の時と比べると少なくなっています。

最初に産卵を確認したのは、5月30日でしたが、これまで1度も孵化した幼虫を見ていません。
卵が孵化しないという事例は、昨年一時的社会寄生をした「トゲアリの寄生の試み 5 (BH210523-29にT20220910-67が寄生 )」でも見られました。なぜ孵化しないのか分からないままになっていますが、このことから「孵化の条件」のようなもの(鳥の有精卵は適温と転卵が孵化の条件)がやがて分かるようになればと思います。

参照:T20220910-18関連
2022年9月25日のブログ「2022年トゲアリの直短寄生の試み 3・4・5」
2022年10月6日のブログ「直短寄生5例のその後(10月6日)」
2022年10月25日のブログ「直短寄生4例のその後(10月25日)」
2022年11月22日のブログ「直短寄生が2例のみ残る」
2023年1月9日のブログ「直短寄生2例のその後(1月9日)」
2023年5月30日のブログ「直短寄生2例のその後(5月30日)」
2023年6月12日のブログ「直短寄生2例のその後 子育て開始? 成員増は不可」
2023年7月25日のブログ「孵化がまだのT20220910-18」
2023年8月1日のブログ「直短寄生のT20220910-18 巣から出る」

T20220910-16の死

8月2日の時点で、直短寄生のトゲアリのコロニーT20220910-16では、働きアリが12匹になる見込みでしたが、8月6日までに2匹が死に、働きアリが10匹になっていました。

餌器の中に働きアリの死体が2体ある 8月6日撮影

また、7月29日に与えた蛾はそのままになっていました。この間、幼虫にタンパク源を給餌していないようです。
8月14日、T20220910-16が死亡していました。働きアリは10匹共に生きていました。女王アリの死因は不明です。

女王アリが死んでいた 8月14日撮影

昨年から行っている直短的社会寄生の試みは5例でしたが、T20220910-16が死亡したことで、残るは1例(T20220910-18)のみとなりました。

羽化が進んで働きアリが増える(T20220910-16)

7月28日に、新たに幼生虫を投入したトゲアリT20220910-16のその後の様子です。
翌日の29日には、働きアリが1匹増えて6匹になっていました。働きアリが羽化介助をしたようです。この日の夕刻、更に1個の繭の羽化を介助していました。

7月29日16時22分撮影
16時27分撮影

タンパク源として、前日に蛾を1匹入れておきましたが、分解していませんでした。
ですが、更に蛾を2匹入れました。また、砂糖水をほんの僅か与えました。

新たに蛾を2匹と砂糖水(写真下方左寄り)を与えた 16時34分撮影

今度も蛾にはほとんど関心を示しませんでした。砂糖水は1匹が飲み始めましたが、他の働きアリは、砂糖水を触角で触っても立ち去りました。
19時半頃に見ると、働きアリが7匹になっていました。無事に羽化できたようです。

7月31日になると、働きアリは8匹になっていました。

働きアリが8匹になっていた 7月31日19時30分撮影

そして更に8月2日になると働きアリが10匹になっていて、観察した時点では、羽化中の働きアリが1匹いました。7月28日に、繭を7個取り入れましたので、7個の繭が羽化すれば働きアリが12匹になります。まだ羽化していない繭が1個ありましたので、羽化が順調に進んでいることが分かります。

羽化中と羽化がまだの繭で働きアリが12匹になる見込み 8月2日19時48分撮影

直短寄生のT20220910-18 巣から出る

直短寄生のトゲアリT20220910-18(直前のブログ)は、飼育器の中の人工巣を巣にしていましたが、8月1日、巣から出てきていました。

なぜそのようになったのかは不明です。
ちなみに、今年の5月30日には既に産卵を開始していましたが、卵はまだ孵化していません。

卵はまだ孵化していない

T20220910-16に再び幼生虫を投入

直短寄生のT20220910-16では、7月16日には働きアリが7匹になりましたが、7月28日、その内の2匹が死んでいました。

7月28日撮影

今日も室温が高くなり(エアコンの設定を27℃以上30℃以下にしている)、トゲアリの大規模コロニーのT140906-40では、その活動室(アンテグラウンドⅡ)に、6月30日の時と同様に、幼生虫が巣から運び出されていました。

活動室の中 このような塊が複数できていて、塊の中に幼生虫がいる
T140906-40の巣の中

そこで、再び幼生虫を取り出し、T20220910-16のコロニーに与えることにしました。ベビーパウダーを側面に塗ったケースを用意し、幼生虫を働きアリと一緒に取り出してケースに入れました。そして、かなり時間をかけて、幼生虫を取り分けました。

ベビーパウダーで逃去処理を施したケースに入れた 11時31分撮影
取り出された幼生虫 繭は7個ある 13時21分撮影
T20220910-16に幼生虫を入れた直後の様子 13時32分撮影

T20220910-16のコロニーに幼生虫を入れましたが、働きアリも女王アリも幼生虫に関心がないように見えました。ただ、暫くして、1匹の働きアリが幼虫を咥えて幼生虫の塊まで運んで行きました。

幼虫を運ぶ働きアリ 13時36分撮影

夜になって見ると、働きアリと女王アリが幼生虫に寄り添っていました。

20時20分撮影

幼生虫を受け入れたようです。幼生虫の数がこのコロニーには多過ぎますから、どこまで幼生虫を育てられるか見届けたいものです。
幼虫の食源として蛾を1匹入れておきました。

孵化がまだのT20220910-18

今年の5月30日に、直短寄生のT20220910-18では卵を2個咥えて歩き回るトゲアリの働きアリを観察していますが、6月12日には、飼育器(小型水槽)の中の人工巣の中に卵が運び込まれていて、女王アリと数匹の働きアリも人工巣の中にいました。
7月25日、産卵が始まって2ヶ月近く経ちますが、どの卵もまだ孵化していないようです。

卵はまだ孵化していないようだ 働きアリはこの時人工巣から出ているのが2匹いて全部で7匹 7月25日20時54分撮影

直短寄生のT20220910-16 働きアリ7匹に

7月10日、前日に人工羽化させた個体は、正常に羽化し成虫になっていましたが、7月2日に人工羽化させた個体が死んでいました。

この度死んだ個体は、以前から躯体を丸めたまま動きが異状だった 7月10日20時38分撮影

羽化直前の繭が1個ありましたので、今回も人工羽化させました。

人工羽化させてフィルムケースに戻した 20時51分撮影

7月12日、1匹自然羽化していました。これで自然羽化(仲間が羽化介助)した個体が2匹になりました。

写真では見難いが、下方の3個の繭の上に成虫が5匹いる 繭殻が2つになっている 7月12日21時49分撮影

7月13日、Seriaの飼育器に戻しました。まだ羽化していない繭は3個です。

働きアリは5匹 2匹の死体は取り出した 7月13日20時37分撮影

7月15日、更に1個体が羽化していましたが、腹部に殻が付いたままになっていました。そこでこの殻をピンセットで取り除きました。

羽化の際に仲間の介助が不完全だったようだ 腹部に殻が付いている 7月15日9時51分撮影
腹部の殻を取り払った後 腹部の先に外皮が少し残った 9時56分撮影
繭が残り2個になった 9時56分撮影

7月16日になると、働きアリが7匹になっていました。更に1匹が自然羽化したことになります。残りの繭は1個になったのですが、その繭は死んでいました。

死んだ繭を咥えている働きアリがいる 7月16日20時38分撮影

6月30日に、直短寄生のT20220910-16に繭を10個加えて以来、2個は羽化できずに死に、1個は羽化後に死に、7個が無事に成虫になりました。これら7匹は、寿命としては1年以上と考えられますので、今年後半、または来年の春以降、女王アリが産卵を始めれば、コロニーの発展が望めることでしょう。

直短寄生のT20220910-16に繭を入れる

トゲアリの大規模コロニーT140906-40の活動室であるアンテグラウンドⅡに、繭が運び出されていました。

アンテグラウンドⅡの中 6月30日17時49分撮影

そこで、この繭を取り出し、働きアリが1匹になっている直短寄生中のトゲアリのコロニーT20220910-16の中に入れてみました。

6月30日18時0分撮影

少し関心を示したようでしたが、どこかへ運んで行こうとはしませんでした。既に小型水槽の中で飼育するには広過ぎていましたので、「Seria」のポリスチレン製の飼育器に移し入れました。そして、取り敢えず繭を5つ入れました。

繭を5つ入れてみた 18時20分撮影

暫く観察しましたが、繭には関心がない様子で、繭を一箇所にまとめようともしませんでした。ですが、もう5つ繭を加え、翌日様子を見ることにしました。
翌日の早朝に見たのですが、やはり繭を移動した形跡がなく、繭はバラバラに散らばったままでした。

7月1日6時37分撮影

既に2つの繭が羽化寸前になっていました。トゲアリの女王アリか働きアリが、羽化を介助するかも知れないと考え、その内1つの繭はそのままにして、もう1つを取り出し、ピンセットを使って繭を破って羽化させました。
翌日の7月2日の夜、飼育器を見ると、そのまま飼育器に入れていた羽化寸前の個体は、羽化の介助を受けることなく、繭の殻の中に半分入ったままでした。

20時56分撮影

そこで、飼育容器を更に狭くすることにし、フィルムケースの中にその羽化中の個体と2匹の働きアリと女王アリを入れたのですが、羽化中の個体には関心を示しませんでした。

21時1分撮影

そこで羽化中の個体を取り出し、人工羽化させました。

繭に接している2匹が人工羽化させた個体 残りの繭もフィルムケースに移した 21時34分撮影

それから4日後の7月6日、羽化介助を受けないまま死んだと思われる個体が給餌器の中に捨てられていました。

左の容器は、羽化できずに死んだ個体が捨てられていた給餌器 7月6日19時34分撮影

7月9日、昨年から生き続けてきたただ1匹の働きアリが死んでいました。

7月9日13時33分撮影

死因は分かりませんが、寿命の可能性が高いと思われます。新たに働きアリが1匹増えていました。仲間から羽化の介助を受けたことになります。繭殻が1つありました。(投入した繭の数は10個=人工羽化2匹(繭殻は取り除いている)+羽化できずに死亡1匹(繭に入ったまま取り出す)+羽化介助を仲間から受けた1匹とその繭殻)+繭6個)
初めて仲間からの羽化介助があったのですが、羽化直前と思われた繭が1つあったので、この度も人工的に羽化させました。ただ少し羽化させるには早かったようです。

人工羽化直後 19時6分撮影
人工羽化後フィルムケースに戻した 19時22分撮影

直短寄生2例のその後 子育て開始? 成員増は不可

5月30日に、T20220910-18では卵を2個咥えて歩き回るトゲアリの働きアリを観察していますが、今日見ると、飼育器(小型水槽)の中の人工巣の中に卵が運び込まれていて、女王アリと数匹の働きアリも人工巣の中にいました。

人工巣の中 卵が増えている 6月12日8時11分撮影

これはとても大きな変化です。昨年の10月に、直短寄生のコロニーをカップ型コンクリート人工巣から砂を入れた小型水槽に移し入れて以来、働きアリも女王アリも小型水槽の中の人工巣の中に入ることはまずなかったからです。8ヶ月近くも経って初めて、人工巣(1×4材とアクリル板を使って作った簡易な人工巣)を居住の場にしたことになります。

T20220910-16では、働きアリが1匹しか生き残っていません。

1匹だけ生き残っているトゲアリの働きアリ 6月12日8時15分撮影
トゲアリの女王アリT20220910-16 8時16分撮影

そこで、直短寄生の当初からの寄主であるトゲアリのコロニーS/N:T140906-40(新女王アリを2014年の9月6日に採集)から1匹取り出し、T20220910-16の中に入れました。
しかし、たちまち戦いが始まりました。

女王アリと侵入者が戦い、主のトゲアリの働きアリが侵入者に食い付いている 8時20分撮影
主のトゲアリの働きアリは去って行き、女王アリは肢を侵入者に食い付かれたままになった 8時20分撮影

女王アリの方が劣勢になっていましたので、放置するのは止め、進入側のトゲアリを取り出しました。
この方法での合同は成功しませんでした。

直短寄生2例のその後(5月30日)

昨年行ったトゲアリの直短寄生の試みについては、前回は1月9日のブログに記載しています。1月9日までに生き残っていた働きアリの数は、T20220910-16が8匹、T20220910-18が24匹でした。

T20220910-16

生き残っている働きアリは僅かに1匹のみになっている 5月27日撮影

T20220910-18

働きアリは8匹になっている 5月27日撮影

1月9日に比べて働きアリの数がとても少なくなっています。多くは寿命に因るのでしょう。
5月30日、T20220910-18を良く観察していると何かを咥えて絶えず歩き回っている働きアリが1匹いました。写真を撮ってみると、卵を2個咥えていることが分かりました。

卵を2個咥えている 5月30日6時57分撮影
6時57分撮影

ちなみに、過去にも、2018年6月3日に直短寄生で産卵を確認しています。しかし、同年6月30日には卵は見つかりませんでした。

直短寄生2例のその後(1月9日)

今年のトゲアリの直短的社会寄生の試みについては、前回のブログで書いたように、11月13日の時点で、3例目のT20220910-16と4例目のT20220910-18の2例のみが生き残っていました。
12月10日には、働きアリがT20220910-16では4匹、T20220910-18では2匹死んでいて、今日(1月9日)観察すると、それぞれ働きアリが1匹死んでいました。
今日までに生き残っている働きアリの数は、T20220910-16が8匹、T20220910-18が24匹でした。両者の働きアリの数には3倍の差ができていました。

T20220910-16 水が入ったペットボトルの蓋に多数が集まっていた 1月9日16時26分撮影
T20220910-18は2箇所に分散して集まっていた 女王アリがいる集団 16時26分撮影
T20220910-18は水場にも集まっていた 女王アリがいない集団 16時29分撮影
蜜を与えると2例とも摂取した 写真はT20220910-18 16時49分撮影

直短寄生が2例のみ残る

直短寄生の4例のその後ですが、11月10日には、1例目の T20220910-68では働きアリが1匹、5例目のT20220910-19では働きアリが6匹死んでいました。
11月13日になると、その1例目と5例目の女王アリが死亡していました。何れも給水用のペットボトルの蓋の中で見つかりました。死んでから、水の中に捨てられたのだろうと思います。

1例目の T20220910-68の死 11月13日撮影
5例目のT20220910-19の死 11月13日撮影

同日、3例目のT20220910-16と4例目のT20220910-18は、それぞれ働きアリが1匹死んでいました。11月22日になると、3例目では6匹の働きアリが、4例目では2匹の働きアリが死んでいました。
直短的社会寄生の試みは、残るは2例のみです。

直短寄生4例のその後(10月25日)

直短寄生について記載した前回のブログ(10月6日)の時点で、寄主に当たるトゲアリの働きアリ10匹の内、生き残っていた働きアリの数は次のようでした。

1例目: T20220910-68(9月13日寄生開始)9匹
2例目:T20220910-15(9月19日寄生開始)1匹(但しトゲアリの女王アリが死亡したためサンプルから除外)
3例目:T20220910-16(9月21日寄生開始)4匹
4例目:T20220910-18(9月21日寄生開始)10匹
5例目:T20220910-19(9月22日寄生開始)7匹

その後、68(T20220910-68)では10月17日に1匹死に、16では10月12日に1匹、10月18日に更に1匹死に、19では10月25日に1匹死にました。
10月12日からは、寄主として使ったコロニー(T140906-40)の働きアリを10匹ずつ2度に渡り追加しました。上述のように10月12日以降に死亡したトゲアリの働きアリは4匹いますが、追加による戦いでの死亡とは言い切れないことも考慮すると、ほぼ全ての追加した働きアリ(計80匹)は、寄生中のコロニーに受け入れられたと言えそうです。
また、飼育環境を変えました。各サンプルのコロニーを寄生当初のカップ型コンクリート人工巣から、砂を入れた小型水槽に移し入れ、その小型水槽の中に1×4材を使って作った2種類の簡易な人工巣を入れました。
以下は、10月25日時点での様子です。

1例目: T20220910-68

働きアリの多くが木の側面にいた
女王アリは単独行動をしている 腹部は異常なほどに膨らんでいた
1×4材で作った人工巣 巣の中を暗くしている 人工巣の中には入って行かないようだ

3例目:T20220910-16

68同様に女王アリは単独行動をしている
これがもう1つの1×4材で作った簡易な人工巣 この中にも入って行かないようだ

4例目:T20220910-18

68同様に働きアリの多くが木の側面にいた
68と16同様に女王アリは単独行動をしている

5例目:T20220910-19

16と同様の簡易な人工巣 こちらも人工巣の中に入って行かない
68と16と18同様に女王アリは単独行動をしている

直短寄生5例のその後(10月6日)

1例目: T20220910-68(9月13日寄生開始)
9月24日に働きアリが1匹死に、10月6日時点で働きアリが9匹になっています。女王アリは生きています。

2例目:T20220910-15(9月19日寄生開始)
9月21日に働きアリが1匹死に始め、9月24日までに働きアリが併せて9匹死に、女王アリも死にました。死因は不明です。

9月23日8時46分撮影

3例目:T20220910-16(9月21日寄生開始)
10月2日に働きアリが6匹死にました。死因は不明です。女王アリは生きています。

4例目:T20220910-18(9月21日寄生開始)
働きアリも女王アリも全て生きています。

5例目:T20220910-19(9月22日寄生開始)
9月25日に働きアリが2匹死に、10月4日に更に働きアリが1匹死にました。女王アリは生きています。

2022年トゲアリの直短寄生の試み 3・4・5 

直短的社会寄生をこれまでの2例(T20220910-68T20220910-15)に加えて、3例試みました。寄主を飼育中のトゲアリのコロニーS/N:T140906-40(新女王アリを2014年の9月6日に採集)とし、トゲアリの新女王アリT20220910-16とT20220910-18とT20220910-19(いずれも9月10日採集)を寄生(合同)させます。

3例目:T20220910-16(9月21日寄生開始)

9月21日20時9分撮影
化粧行為を行っている 9月21日20時46分撮影
同じく化粧行為を行っている 9月21日20時52分撮影
栄養交換をしていた 9月21日21時40分撮影
翌日の様子 9月22日8時32分撮影

4例目:T20220910-18(9月21日寄生開始)

化粧行為を行っている 9月21日21時35分撮影
翌日の様子 9月22日8時35分撮影

5例目:T20220910-19(9月22日寄生開始)

9月22日20時55分撮影
右後脚を咬まれている 9月22日21時5分撮影
女王アリが働きアリから攻撃を受けている 9月22日21時10分撮影
女王アリが直接蜜を飲む これはあまり見られないことだ 9月22日21時29分撮影
化粧行為を行っている 9月22日21時33分撮影
蜜を飲む女王アリ この個体は直接蜜を飲むようだ 9月25日8時23分

2022年トゲアリの直短寄生の試み 2 T20220910-15

直短的社会寄生の2例目を試みました。寄主を飼育中のトゲアリのコロニーS/N:T140906-40(新女王アリを2014年の9月6日に採集)とし、トゲアリの新女王アリT20220910-15(9月10日採集)を寄生(合同)させます。
カップ型コンクリート人工巣にトゲアリの女王アリを入れ、次にトゲアリの働きアリを1匹入れました。直ぐに戦いが始まりました。直短的社会寄生の1例目では、働きアリの方から攻撃を始めたように見えましたが、今回は女王アリの方から働きアリに取りついたようです。

9月19日20時38分撮影
20時38分撮影

この後、両者が離れると、2匹とも体をコンクリート面に擦り付けるような行動が見られ、争いが起こらなくなりました。

体をコンクリート面に擦り付けながら歩く働きアリ 20時39分撮影
体をコンクリート面に擦り付けながら歩く女王アリ 20時39分撮影
「和解」したかのように「くつろぐ」女王アリと働きアリ 20時42分撮影

T140906-40の働きアリを更に9匹加えました。時々化粧行為が見られました。また、僅かな回数栄養交換が見られました。

働きアリを新たに9匹加え、蜜と水を与えた 21時54分撮影
化粧行為 22時8分撮影
僅かな回数栄養交換も見られた 22時11分撮影

2022年トゲアリの直短寄生の試み 1 T20220910-68

直短的社会寄生の1例目を試みました。寄主を飼育中のトゲアリのコロニーS/N:T140906-40(新女王アリを2014年の9月6日に採集)とし、トゲアリの新女王アリT20220910-68(9月10日採集)を寄生(合同)させます。
カップ型コンクリート人工巣にトゲアリの女王アリを入れ、次にトゲアリの働きアリを1匹入れました。直ぐに戦いが始まりました。働きアリの方から攻撃を始めたように見えましたが、一瞬で勝負がついたようです。女王アリが働きアリの右の前肢に咬みついていました。そのまま1時間弱じっとして動かなくなっていました。

戦いの直後 女王アリが働きアリの右前肢に咬みついていた 9月13日16時16分撮影
この姿勢のまま2匹とも1時間弱じっとしていた 16時21分撮影

女王アリが働きアリの肢を放してから、働きアリを9匹加えました。新たに加わった9匹は共に女王アリを攻撃することはありませんでした。時々、女王アリが働きアリを捕らえて化粧行為をする場面がありました。

化粧行為をしている 17時14分撮影

以下はその後の経過です。

9月14日8時19分撮影
9月15日8時29分撮影
9月16日8時43分撮影

9月13日から3日間、戦う様子はありません。ただ、働きアリが女王アリを女王として受け入れているのかどうかは分かりません。