働きアリ産卵」カテゴリーアーカイブ

「追試 B120614-03の産卵」その後(6月2日)

B120614-03は、女王アリの寿命を調べる目的でコロニーを再生したクロオオアリの女王アリです。
4月25日のブログで、その様子に触れています。

卵がある 4月25日撮影

今日6月2日の様子は次のようです。

卵のみがある 6月2日撮影
こちらがメインの巣室になっている 6月2日撮影

4月25日からだけでも5週間以上経っていますが、まだ孵化していません。ただ、卵の数は増えているようにも見えます。
卵はこれから先、孵化するでしょうか。また、これらの卵はやはり無精卵なのでしょうか。

働きアリ産卵を追視

働きアリ産卵と思われる事例は、既に2023年6月14日のブログ〈B120614-86(2012年6月14日に長野県の駒ヶ根市内で採集)〉で取り上げています。
このコロニーの女王アリは、2023年1月8日に死亡を確認しています。このコロニーは、今年の4月9日には越冬幼虫は見当たりませんでした。

B120614-86 越冬幼虫は見当たらない 2024年4月9日撮影

ところが、6月2日には既に卵が多数ありました。

下から2段目の巣室 6月2日撮影
最下段の巣室にも卵があった 6月2日撮影
B120614-86の全体の様子 まだまだたくさんの働きアリ(2023年羽化成虫を含む)がいる 6月2日撮影

働きアリ産卵の2例目としては、B110608-07が挙げられます。このコロニーの女王アリは、2023年4月6日に死亡を確認しています。
今年の4月9日の記録では、幼生虫としては越冬幼虫が2匹いました。ところが、6月2日には既に卵が多数ありました。

卵が多数ある 6月2日撮影
B110608-07の全体の様子 6月2日撮影

以上の2つの事例から、「女王アリを失ったクロオオアリのコロニーでは、働きアリが産卵する」と言えます。ただし、条件を付記するとすれば、「営巣から10年を越えている終端期のコロニーの場合」だということになります。

働きアリが産んだ幼生虫

クロオオアリの女王アリB110608-07は、今年の1月11日以降4月6日までの間に死亡しています。
その残されたコロニーですが、9月7日の時点で、卵と小さな幼虫がいます。

9月7日撮影
9月7日撮影

この卵と幼虫は、働きアリが産卵したものと推定できます。