月別アーカイブ: 2011年6月

アリ日記 2011/06/30 一部が幼虫に

既に一部が幼虫になっています。

これは、人工巣の中で飼っているクロオオアリの写真です。幼虫が5匹確認できます。この人工巣は、あく抜きをしていないアルカリ性の強いコンクリートでできていて、女王アリは、ほとんど毎日、アルカリ性の強い水を飲んでいます。

下の写真は、ムネアカオオアリの女王アリです。クロオオアリの女王アリと同じく、6月8日に駒ケ根市で採集したものです。胸と腹の区切りの部分の前後が赤味を帯びています。

かなり大きくなった幼虫が1匹います。ただ、他のムネアカオオアリを観察してわかったことですが、ムネアカオオアリの幼虫の方がクロオオアリの幼虫よりも早く育つというわけではないようです。

アリ日記 2011/06/23 繭作りの不思議

2年目のアリの巣で、繭作りをしている幼虫を見つけました。


中ほどにいます
薄い繭から幼虫が透けて見えます

ところで、繭はそれほど大きくなく、あまりゆとりのある大きさではありません。幼虫の口は伸ばせば突き出ますが、それでも体がそのままの向きではお尻の辺りまでは届きません。にもかかわらず、自分の体をすっぽりと包み込む繭を作ることができます。繭の中で、体を前後させているのでしょうか。そうでもしなければ、体を包み込む繭はできないはずです。いつか繭作りの過程を観察してみたいものです。

でも更にわからないことがあるのです。最初どこに糸を掛けるのでしょうか。カイコを飼ったことがあればよく分かると思いますが、まず、周囲の壁に糸を掛けて、それを足場にして丸い繭を編んでいきます。他の昆虫で繭を作って蛹化するものは数多くありますが、いずれも何かを壁にしています。同じ膜翅目のアシナガバチの幼虫は、ご存知のように六角形のはこの中にいますから、この箱に蓋をするだけで蛹化します。

この繭作りの足場の問題で、不思議に思うのは、できる繭がどこにもくっついていないからですから、逆に考えれば、最初はどこかにくっついていると考えればよいのでしょう。それは、幼虫が横になっている地面か、幼虫の体自体しかありません。そこで、この繭を作る糸は、糸同士はくっつきやすく、他のもの(自然界では土、人工巣ではコンクリート)か自分の体には、最初だけわずかにくっつくという仮説を立てておきましょう。

下の写真を見て下さい。

これは、先程の繭作りをしている幼虫(の繭)を働きアリが持ち上げている写真です。この少し前にも、別の繭作りをしている幼虫(の繭)を持ち上げているのを見ました。いずれの場合も、繭が下のコンクリートにくっついているようには見えませんでしたが……。

最初にどのようにして繭を張り始めるのか、是非観察したいものです。

アリ日記 2011/06/21 イトトンボを餌に

今年は庭でたくさんのイトトンボを見かけます。

このイトトンボは、手で捕まえることができます。クロオオアリの餌としては、ちょうどよい大きさです。

下の写真は、アリに与えて1時間ほど経って写したものです。巣穴に運び込んで、解体を始めていました。(2年目を迎えたクロオオアリの家族です)

アリ日記 2011/06/20

卵はまだ孵化していません。卵の数は、ほとんどが10個より多いようです。


現在の様子

 


現在の様子(別の個体)

 

下の写真は、昨年の6月に採取したクロオオアリの家族です。

アリ日記 2011/06/12 アルカリ性の環境で生きられるか?

今日までに、ほぼ全ての女王アリが産卵を始めたようです。全部の女王アリを調べたわけではありませんが、下の写真の女王アリの場合は、卵を7個産んでいます。

ところで、下の写真を見て下さい。

これは水を垂らして水溶液の性質を調べているところです。左の人工巣に垂らした水は、強いアルカリ性を示しています。右の人工巣は、ほとんどリトマス紙の色が変わっていません。左は、人工巣を作って何も処理をしていない状態です。右は、あく抜きをしています。「アクアマリン」という商品名で売られている液を水に溶かして、その水の中に人工巣を6時間ほどつけていました。

セメントでできた人工巣の中で女王アリを飼う場合、水の補給はスポイトなどで、女王アリがいる巣穴の部屋まで、しみ込ませます。この時、あく抜きをしていない場合、水がかなり強いアルカリ性を帯びて女王アリに届くことになります。その水を女王アリが飲むのです。
ところで、強いアルカリ性の水溶液は、たんぱく質を溶かします。事実、あく抜きをしていない湿った人工巣 を手で持っていると、すぐに指の皮膚がぬるぬるしだします。

そこで、あく抜きをしていない人工巣でアリを飼うことができるかどうかという疑問が出てきます。この疑問について、あなたはどう思いますか。

ア 女王アリは死んでしまうだろう。
イ 死なないで普通に家族を増やしていくだろう。
ウ 女王アリはこれが原因では死なないが、子育てはできないだろう。

対照実験として、5匹をあく抜きをしていない人工巣の中で飼っています。結果をやがてお知らせすることができるでしょう。

 


これは、コンテナーの中で飼っている女王アリです。
私の実験観察用です。

アリ日記 2011/06/10

クロオオアリが産卵を始めました。

2つ目を産卵しているところ。
体を丸めて、生まれてくる卵を口で受け止めようとしている

 

人工巣の中。卵の上に頭を持ってくることが多い。
左の白く光って見えるのは、水蒸気が結露したもの。
このようになっていると水分の補給がしやすい。

こちらもご覧下さい。

アリの人工巣と女王アリの飼育セットを提供開始

本日から、クロオオアリの飼育セットの提供を始めました。

セット内容は、以下になります。

女王アリ:今年(2011年)の6月8日に交尾を終え、子育てを始める女王アリです。
人工巣:スチロール樹脂製のクリアーカップ470ml(高さ12cm、上部直径9cm)にセメントを流し込んで作成したものです。PET樹脂製のふたとスポイトが付属します。

オオアリを採集

昨年の6月8日に、長野県駒ヶ根市の菅の台辺りで、クロオオアリの女王アリを採集しました。そこで、今年も同じ日に出かけました。
ほぼ同じ場所を探しましたが、ムネアカオオアリの女王アリを2匹見かけただけで、目当てのクロオオアリの女王アリは見つけることができませんでした。

そこで、家族旅行村アルプスの丘に出かけました。幸運にも道沿いにこれから結婚飛行(交尾)に出かけようとしているたくさんのクロオオアリの巣を見つけることができました。

巣から出てきた女王アリと雄アリ(女王アリの斜め右下) 6月8日16時2分撮影

やがて、コンクリートを敷き詰めているかなり広い場所のあちこちに、翅を落とした女王アリが歩いているのを見つけました。午後4時ごろのことでした。

アリの飼育セット提供開始

クロオオアリを飼ってみよう!

(メール、電話での飼育サポート付)

予約承り中(先着順のお届けとなります)

女王アリは自然のものを採集致します。したがって、その年によって採集できなかったり、個体数が少ないこともあります。予約者全員に行き当たらないことがありますことを予めご了承下さい。

女王アリと人工巣のセットでお分け致します。

女王アリ:今年(2011年)の6月に交尾を終え、巣作りを始める女王アリです。
人工巣:スチロール樹脂製のクリアーカップ470ml(高さ12cm、上部直径9cm)にセメントを流し込んで作成したものです。アクリル製のふたとスポイトが付属します。

人工巣は、1つ1つ手作りです。巣穴は彫刻刀などで手彫りで彫っていますので、個々の人工巣の巣穴に違いはありますが、飼育には支障はありません。なお、クリアーカップの多少の傷はご容赦下さい。

zinkousu470

セメント製の人工巣セット(巣穴は2部屋しか作っていませんが、1年以上飼育可能です)

飼育の仕方

女王アリは、産卵し、幼虫を育て、最初の働きアリが成虫になるまで育てますが、この間餌はいりません。正確には餌は食べません。水だけを与えて下さい。砂糖水なども与えないで下さい。 女王アリの体の中に幼虫を育てる養分があり、その養分を幼虫に与えます。最初に生まれてくる働きアリの体が小さいのは、養分に限りがあるからです。

水は、1日に1回、クリアーカップとコンクリートのわずかな隙間などを伝って、女王アリのいる巣穴まで届くように与えて下さい。スポイトを使うようにしましょう。女王アリが、水を飲むのを確かめましょう。

働きアリが成虫になってからは、水と砂糖を与えます。水は、いつでも飲めるように、小さな容器に入れておきます。砂糖は、できればヨーグルトについている砂糖を与えましょう。砂糖は砂糖水にして与えないようにします。砂糖水にすると糖分が薄まり、効率的に養分が摂取できません。砂糖の粒を巣穴に運んで、数匹でなめるのが観察できます。

時々は、小さな昆虫を与えましょう。カのような小さな虫でもいいのです。ガや蝶を与える時は、できるだけ鱗粉を取り除いて与えると、巣の中が汚れません。大きな虫を与えると食べ切れなくて、巣が汚れる原因になります。なお、クロオオアリは、餌を巣の中にため込むようなことはしません。腹部に貯蔵します(全ての働きアリの腹部が膨れていないようなら餌不足です。すぐに水と砂糖を与えて下さい)。

※こちらもお読み下さい:アリを育ててみよう (「理科教室」2005年11月号に掲載)

antfamily

1年後の6月の写真です。

料金体系

生き物ですから、どんなに飼い主が愛情を込めて育てていても死んでしまうことはあります。そこで、次のような料金体系とします。(多くの場合は、1年以上生きていて、家族(働きアリ)が増えていきます。人工的に飼育して何年生きるか挑戦してみて下さい。)

① 届いた時点で女王アリが死んでいた場合
●女王アリの在庫がない場合は、送料・料金ともにいただきません。
●女王アリの在庫がある場合は、女王アリのみをお送り致します。その場合は、料金は下記のようになります。

②お手元に届いてから(届いた日の次の日から数えます)
ア.10日以内に女王アリが死んでしまった場合
●女王アリの在庫がない場合は、送料・料金ともにいただきません。
●女王アリの在庫がある場合は、女王アリのみをお送り致します。その場合の料金は、生きていた日数を加えて、下記のようになります。

イ.11日以上30日までに女王アリが死んだ場合
1日200円で日数分の日割りとします。
(例)23日目に死んでいるのに気づいた場合 150円/日×23日=3450円

ウ.31日以降も生きている(生きていた)場合  4500円
(※その他のケースについてはご相談下さい。)

したがって、お届の時点では料金は確定していません。料金は後払いとなります。 料金が確定した時点で、1週間以内をめどにご送金下さい。

※なお、教育関係者でない方にも飼育セットをお分け致します。ご遠慮なくお申し付け下さい。