結婚飛行を終えたクロオオアリの新女王アリは、単独で子育てをします。その際、幼虫を育てる養分は、外部から得ることなく、自身の体の中の養分を使います。そのため養分が限られ、最初に生まれてくる働きアリは、体格がとても小さくなります。
ところで、もしも、この最初の子育てをしている期間に糖分等の餌を与えると、子育てはどのように変わるのでしょうか。幼生虫の数が増え、また成虫も体格が大きくなるのでしょうか。
6月20日、クロオオアリの新女王アリ40個体を20個体ずつのグループに分け、餌を与えることにしました。
A:メープルシロップまたはグラニュー糖を与える
20個体の幼虫の総計:30匹(平均1.5匹)
B:メープルシロップまたはグラニュー糖とシルクパウダーを与える
20個体の幼虫の総計:37匹(平均1.85匹)
翌日の21日に餌を与えました。その際、餌を飲んだのを確認できたのは、Aグループで6個体、Bグループで2個体に過ぎませんでしたが、観察していない時に餌を飲んだ可能性はあります。
それから1ヶ月後の7月31日、その結果をまとめてみると……
Aグループ
6匹死亡(死亡率30%) 死亡時幼生虫無しを確認:4コロニー
成虫無し7コロニー 成虫有りの匹数:各2・2・3・8・9・10・11匹
生存コロニーの成虫の平均匹数:2.25匹
Bグループ
13匹死亡(死亡率65%) 死亡時幼生虫無しを確認:6コロニー
成虫無し7コロニー 成虫有りは無し
生存コロニーの成虫の平均匹数:0匹
上記の死亡率と成虫の平均匹数を以下の数値と比べると……
A・Bグルーブと同じ日(5月30日)・同じ場所(同じ市内の3ヶ所)で採集したクロオオアリの女王アリ158匹の7月31日のデータ
死亡率13%
生存コロニーの成虫の平均匹数:7匹
明らかに有意差が見られます。つまり、幼虫が1〜2匹程度の時点で、蜜やシルクパウダーを与えると死亡率・子育て成功率(成虫の数)ともに悪化することが分かります。とりわけ、たんぱく質が含まれているシルクパウダーを与えてしまうと、極端に子育てができなくなります。
Bグルーブの死亡率が高いことについては、シルクパウダー入りの蜜を食べたかどうかが分からないので、それを原因だと断定することはできません。Aグループに蜜を与えた時もそうでしたが、Bグループでも餌を与えて暫くの日数、そのままにしていました。その間に、餌が毛細管現象で脱脂綿へと移り、Bグループでは脱脂綿が緑色に変色した場合がありました。これが独特の匂いを持つまでになっていて、死因の原因になったとも考えられます。与えた餌は翌日には撤去すべきでした。
以上の結果から、自然の理に反して、創巣期のクロオオアリの新女王アリに餌を与えることは、害にこそなれ、益にはならないと言う結論が出るわけですが、どのような実験をしたにせよ、諸条件(餌を与える時期や餌の与え方、餌の種類等)をかなり限定しているわけですから、一般論として述べることは避けたいと思います。