月別アーカイブ: 2017年9月

直短寄生のその後と旧女王アリの寄生

9月20日には、トゲアリの働きアリを53匹(内帰宅時点で2匹死亡)採集し、次のように働きアリを増やしました。
例1:23匹
例2:23匹
例3:23匹
例4:20匹
そして、私が9月11日に採集した右前脚付節以下を失っている女王アリを寄生主に新たに加えました(5例目)。化粧を行う際に主に使っている肢は前脚ですので、その前脚の一部を失っているこの女王アリが、寄生に成功するかには、新たな関心がありました。この日は働きアリを3匹まで入れましたが、寄生に成功しているようでした。

9月21日には、トゲアリの働きアリを51匹(内帰宅時点で3匹死亡)採集し、翌日22日、5例について次のように働きアリを増やしました。
例1:30匹
例2:30匹
例3:30匹(死んでいた働きアリ1匹と死にかけていた働きアリ1匹を取り出して30匹にした)
例4:30匹
例5:8匹
これらの内、例2では、女王アリが働きアリから攻撃を受ける場面がありました。
また、例3と例4では、化粧をしている場面がありました。

ところで、2013年にムネアカオオアリの巣に寄生したトゲアリの女王アリが、22日には全ての幼生虫と働きアリを失って、単独で暮らしていました。そこで、6例目として、この女王アリを寄生主にすることにしました。観察のポイントとしては、新女王アリではないため、化粧行為を行うかどうかを見るところにありました。

最初の働きアリ1匹の場合 2分間の動画 要クリック

後に働きアリが3匹になった場合 1分間の動画 要クリック

働きアリから攻撃を受けていましたが、後には攻撃を受けなくなりました。化粧行為ですが、通常は、働きアリから攻撃を受けた場合、働きアリを抱え込んで化粧行為の体勢に入ることが多いのですが、観察した限りでは、意外にも一度も見受けられませんでした。この日、働きアリは3匹まで加えました。

ところで、16日にいただいた寄生済のトゲアリの女王アリは、残念ながらこの日(22日)に死んでしまいました。よく馴染んでいたように見受けられたのですが、とても残念です。死因は分かりません。

9月23日の様子は次のようです。(働きアリの数)
例1:30匹
例2:29匹(働きアリ1匹死亡)
例3:29匹(働きアリ1匹死亡)
例4:29匹(働きアリ1匹死亡)
例5:13匹
例6:10匹

9月24日の様子

左から例1から例5までの様子

例6(旧女王アリの寄生)の様子

9月26日の様子(働きアリの数)
例1:30匹
例2:29匹
例3:27匹
例4:29匹
例5:13匹
例6:10匹

いずれの例でも、女王アリは働きアリの中で生き続けています。

「シルクパウダーはタンパク源として有効か?」の結果

7月31日から始めた「シルクパウダーはタンパク源として有効か?」の対照実験の結果が出ました。その結果は、明白なものでしたが、あくまでもある条件の下での結果であることを考慮する必要がありそうです。

それは、一つには、実験期間を通して、シルクパウダー入りの蜜の摂取量が少なかったことが挙げられます。その上、その蜜に含まれるシルクパウダーの重量比もメープルシロップに対して3対1と少ない比率でした。さらにそれらを水で溶いて、給餌1回あたり50マイクロリットル(μL 50μLは1mLの20分の1 0.05mL)与えていました。しかも、その微量な量でも、飲み残した量の方が多かったように感じていました。

また、今回の対照実験では、創巣期の給餌方法におけるシルクパウダーの効用と言うことになります。創巣期に、既述のような給餌をした場合、どのような結果になるかと言うことであり、この対照実験を持って、一般論として、シルクパウダーの効用を結論づけることはできないと考えています。

それでは、その結果はというと、次のようでした。

餌:メープルシロップと蛾の場合
7月31日(実験開始時)
25コロニーの働きアリの総計:245匹
9月24日(検証時)
25コロニーの働きアリの総計:510匹

餌:メープルシロップとシルクパウダーの場合
7月31日(実験開始時)
25コロニーの働きアリの総計:241匹
9月24日(検証時)
25コロニーの働きアリの総計:296匹

実験期間の間に、蛾を与えた場合は働きアリが265匹増えていますが、シルクパウダーを与えた場合は55匹増えたに過ぎません。この結果は、明らかに有意差があると認められます。

更に直短的社会寄生を試みる

更に4例目の直短寄生を試みました。
私が9月11日に採集したトゲアリの女王アリを1匹寄生主としました。

20分間の動画を1分刻みで4分間に編集している 要クリック

また、昨日寄生させた2例も働きアリを12匹まで増やしました。上記4例目は、働きアリを4匹にしました。また、4例共に蜜を与えました。

左から1例目・2例目・3例目・4例目となる

ところで、昨日採集し、収集器に残していたトゲアリの働きアリは、今日13匹死んでいました。蜜も水も与えていたのですが、死にやすいのでしょうか。

採集した翌日には、寄生に用いなかった働きアリの内、13匹が死んでいた

「直短的社会寄生」を試みる

トゲアリは、コロニーの創設にあたり、他種のコロニーに一時的に社会寄生しますが、昨日のブログ「目から鱗のトゲアリの寄生」では、直接、親元のコロニーではない同種(トゲアリ)のコロニーに社会寄生していました。トゲアリのこのような寄生については、全く新たな寄生の仕方ですので、この寄生の仕方について新たに言葉を作ると便利です。そこで、この寄生のことを「直短的社会寄生」(略称は「直短寄生」)と呼ぶことにします。

「直短的社会寄生」(「直短寄生」)の定義
新女王アリが、本来は異種のアリのコロニーに一時的に寄生して、やがて完全に自己のコロニーを形成するのに対して、最初から同種のアリのコロニーの成員(そのコロニーに女王アリがいたかいなかったかに関わらず)に直に寄生すること。

9月17日、近くにある塚山公園へ行きました。昨年からトゲアリが棲息していることが分かっている辺りに行ってみると、案の定、トゲアリの働きアリが樹の幹を上下していました。

写真中央にある樹で働きアリを採集 樹の根本に近いところには樹洞がある

合せて55匹を採集しました。

取り敢ず収集器にまとめた 帰宅時に1匹が死亡

蜜と水を与える

昨日、トゲアリの女王アリを提供して下さった方からは、詳しく寄生の仕方を教えていただいていました。
夕刻寄生を試みました。昨日送っていただいた寄生済を除く2匹のトゲアリの女王アリの内、1匹(怪我を負っていた)が死亡していましたので、最後の1匹を寄生主としました。
先ず働きアリを1匹だけ収集器から取り出し、女王アリと一緒にしました。暫くしてその働きアリを捕らえ、化粧を始めました。

働きアリを捕らえて化粧を行っている

この化粧の行為は、オオアリと一緒にした場合と同様でした。やがて、働きアリを2匹目、3匹目、……5匹目と加え、最終的には12匹まで加えました。直短寄生は順調に成功しました。

そこで、私が9月11日に採集したトゲアリの女王アリ2匹も寄生させることにしました。

2分30秒間の動画 要クリック

2匹共に寄生に成功したようです。

目から鱗のトゲアリの寄生

飼育環境でトゲアリのコロニーを作るには、先ずクロオオアリやムネアカオオアリのコロニーを用意する必要があります。これらのオオアリを宿主として、トゲアリの女王アリを寄生させることになります。その際、トゲアリの女王アリは、宿主の働きアリから攻撃されたり、オオアリの女王アリと戦ったりして、ほとんどの場合殺されてしまいます。そこで、寄生の方法については、多くの方々が様々な工夫をされていますが、必ずしも成功しているわけではありません。
私も例外なく、これまでに様々な工夫をしてきました。ある時期、13コロニーを飼育するまでになりましたが、そこに至るまでにはとても数多く寄生を試みてきました。

ところが、去る9月14日、ある方からトゲアリを譲りたいとのお話がありました。女王アリが3匹ですが、その内の1匹は既にトゲアリの働きアリに寄生済だと言うのです。なんとその寄生済のコロニーは、この9月8日に採集した新女王アリが、寄生してできたばかりのコロニーだと言うのです。
送付に当たり、一度寄生していたその女王アリを働きアリの中から取り出して、別ケースに入れて送って下さいました。それは9月16日のことでした。
早速、送っていただいた働きアリが多数入っている容器を、それよりも一回り大きな容器に入れ、寄生させていた女王アリを入れました。

右上方が女王アリ

これはとても驚きの光景でした。これまで、クロオオアリやムネアカオオアリに寄生させることばかりを考えていたわけですが、宿主のコロニーを経由せずに直接トゲアリのコロニーができあがっていたからです。この方法で、トゲアリのコロニーが作れるのなら、とても画期的なことです。正に「目から鱗が落ちる」でした。
今年は、トゲアリの女王アリを採集しに、遠地へ2回も出かけましたので、三度出かけようとは思いませんが、極く近くのトゲアリがいる場所へは行ってみようと思います。そこでは、まだ一度も女王アリを見たことはないのですが、働きアリは採集できます。その働きアリに、いただいた女王アリを寄生させてみようと思います。

少し不審がられている様子 写真は撮れませんでしたが、女王アリが1匹の働きアリを銜え、前肢で化粧をする場面もありました

トゲアリの女王アリを採集

9月1日から採集旅行に出かけ、2日・3日の二日間、採集を試みましたが、採集できませんでした。
8月末から9月初めにかけて、採集できた年がありましたので、採集旅行に出かけたわけですが、今年は秋の訪れが遅かったようです。まだ、結婚飛行を全く行っていないようで、先行的に飛び立つ数匹の女王アリさえいませんでした。
自宅から300km離れた場所で、毎年採集していますので、常時採集の機会があるわけではなく、今回は10日から採集旅行に出かけ、本日11日に、ある程度まとまった数のトゲアリの女王アリを採集しました。

11日に採集したトゲアリの女王アリ