夜間に雨が降り、朝には晴天になっていました。昨日に引き続き、庭のクロオオアリのA巣とB巣の様子を見に行きました。

B巣を見ると、案の定、雨のため、昨日大きく空けられていた巣口が埋まっていました。

A巣は巣口がどこなのか分からない状態でした。
昼過ぎになってB巣を見ると、昨日見た巣口とは別の場所に巣口があり、働きアリが外を伺っているようでした。

次にA巣を見ると、巣口周辺が黒っぽくなっていました。たくさんのクロオオアリの働きアリが巣口の周りに出ています。しばらく見ていると、雄アリが見えました。

別の巣口からも羽アリが出てきているのではないかと思い、近くを見ると、東寄りの下の芝生の中からも羽アリが出ていました。


この2箇所はかなり近いところにあり、確かめはしていませんが、おそらく同じA巣のコロニーと思われます。
他のクロオオアリの巣からも羽アリが巣口に出ているかもしれないと思い、以前に結婚飛行をしたC巣を見に行きましたが、こちらは巣口の変化も含めて、全く兆候はありませんでした。
夕刻に訪れると、A巣の上方にある方の巣口が広げられていました。しかも随分と広くです。

昼からのとても短い時間に巣穴が掘られたことになります。これも結婚飛行に向けての準備なのでしょう。
A巣の下方にある巣口では、昼の様子と同様に羽アリが出ていました。

この後も様子を見に行きましたが、今日は、雄アリの姿しか見ませんでした。その雄アリも、飛び立つところは見ませんでした。結婚飛行が行われるのは、少し先なのかも知れません。
ちなみに気象庁によると、今日の岡山市の最高気温は25.6℃、最低気温は16.7℃でした。