月別アーカイブ: 2019年8月

B15099を移植 4日目 ほぼ引越完了

8月26日の朝、C地点近くで仲間を運ぶクロオオアリを見つけました。

仲間を運ぶクロオオアリ 7時22分撮影

昨日までは、繭を運んでいるところは見ましたが、今日になって初めて成虫を運んでいるところを見たのです。引越が本格的に始まっているのでしょうか。
すると、立て続けに仲間を誘導しているところや、幼虫を運んでいるところを見ました。幼虫を運んでいるところを見るのも、今日が初めてです。

仲間を誘導するクロオオアリ 腹部を曲げて道しるべを付けながら進んでいる 7時22分撮影
塊状になった幼虫を運んでいる 7時23分撮影

それらの通路は、昨日にはなかった新たな道で、ミツバチの巣箱とC地点とを最短でむすんでいました。

ミツバチの巣箱とC地点を結ぶ最短の道 距離は60cm強 その間を含め、芝生は昨日刈られていて、クロオオアリが歩きやすいようになっている

この様子を見る限りでは、引越先はC地点に決まったのでしょうか。ところが、しばらくして、仲間がB地点に運び込まれて行くところを見ました。

仲間をB地点に運び込むクロオオアリ 7時55分撮影

また、C地点から塊状になった幼虫を運び出すクロオオアリがいました。

C地点から運び出された塊状の幼虫 8時7分撮影

後を追ってみると、花壇の真砂土の上をミツバチの巣箱の方へと進んで行きました。ただ巣箱の近くで見失ってしまいました。この後、更にもう1匹のクロオオアリが、C地点から繭を咥えて出てきて、同じようにミツバチの巣箱の方へと歩いて行きましたが、今度はかなり早い時点でまた見失ってしまいました。

C地点から運び出された幼虫 行き先は見失ってしまった 8時18分撮影

8時20分過ぎには、ミツバチの巣箱とC地点との最短の道を通らずに、どこからか岩の上方から成虫が運ばれてきました。

どこからか、岩の上方から成虫が運ばれてきた 8時23分撮影

更に、B地点では、どこからからか今度は幼虫が運ばれてきました。

B地点に幼虫を運ぶクロオオアリ 8時31分撮影

どうやら、引越先が一つに確定したわけではないようです。
ところで、クロオオアリは、ミツバチの巣箱とC地点とは最短の道で行き来していて、しかも芝生は刈っているのですが、それでも歩きにくそうにしていました。そこで、長さが48cmの板が手近なところにあったので、それを最短ルートの上に置きました。こうしておけば、やがて「高速道路」になるでしょう。早速、板の上を歩くクロオオアリが複数いましたが、どのクロオオアリも端から端まで歩くことはなく、すぐに芝生へ下りて行きました。

板の上に乗ってもすぐに芝生へ下りて行った 8時43分撮影

ミツバチの巣箱からグッピー水槽を取り出して巣の様子を見ると、働きアリの数がかなり減っていました。そして、女王アリがいないことが分かりました。いつの間にか、女王アリは引越を済ませていたのです。

働きアリが少なく、女王アリがいない 9時29分撮影

ところで、時刻を遡ること7時35分から9時24分までの約2時間に渡って、ミツバチの巣箱の出入り口をビデオで撮影していました。
この間に、ミツバチの巣箱から運び出された成虫は67匹、幼虫(小さな幼虫と卵とはビデオでは判別できないため卵も含まれているかもしれない)は5匹、繭は0個でした。7時35分から8時35分までの1時間ですと、成虫が44匹、幼虫(卵)は4匹ですので、時間帯が早いほど、多くの成虫や幼虫(卵)が運ばれたことが分かります。
そして、この約2時間の間には、女王アリは姿を現しませんでしたので、このことから、この日最初にC地点を見た7時22分以前に、女王アリは引越を済ませていたことが分かります。
ちなみに、多くのクロオオアリは巣箱の出入り口を出るとC地点の方へと歩きましたが、それでもかなりの数の働きアリが、それとは反対側に向かっていました(上記のミツバチの巣箱が写っている写真で言えば、出入り口の左方向)。この反対方向は、23日に移植した当初から主に使われていた通路です。クロオオアリたちは、C地点以外の場所へも行っていることが分かります。ただ、幼虫を含め1匹の成虫も運んではいませんでした。

夕刻近くになり、C地点を見ると、板が「高速道路」として使われるようになっていました。仲間を運ぶアリが、板の端から端まで使って歩いていました。

仲間を運ぶアリが板の端から端まで歩いて行った 16時06分撮影

巣の中を見ると、クロオオアリはほんの僅かになっていました。

クロオオアリはほんの僅かになっていた 16時33分撮影

「高速道路」を見ると、まだ成虫が運ばれていました。

夕刻になってもまだ成虫が運ばれていた 16時56分撮影

巣を見ると、大型のクロオオアリが最後まで残っているようです。

大型のクロオオアリが何匹か残っているようだ 17時12分撮影

何匹かは、自力で引越をしているところを見ましたが、中には引越しようとしても道が分からず迷った末、またグッピー水槽に戻って行くものもいました。

行き先が分からなくなり、迷っている大型のクロオオアリ この後、また水槽の中に戻って行った 17時13分撮影

残っている複数の大型の働きアリは、引越を促す仲間を嫌うかのように、なかなか身体を丸めようとしませんでした。それでも、やっとのことで運ばれ始めました。

17時14分撮影
別の大型の働きアリが運ばれる 17時32分撮影
また別の大型の働きアリが運ばれる この写真のように、ときどき運ばれるのを嫌がるかのように、身体を広げていた 17時52分撮影

これで引越は完了したようです。巣を見ると、何匹かの働きアリが、残っている仲間や幼生虫がいないか確かめているようです。と言うのは、触角を忙しく動かしながら、隈無くあちこちと歩き回っているからです。

何匹かの働きアリが、巣の中を忙しく歩き回っていた 17時55分撮影

この確かめ行動がいつ終わるのだろうとしばらく観察していましたが、新たに別のアリが次々と巣にやって来ては去って行くので、観察を打ち切りました。
19時過ぎに見ると、グッピー水槽にまだクロオオアリがやって来ていました。
ところで、A地点やB地点はどうなっているのでしょうか。ついでに見てみると、A地点にもB地点にもクロオオアリがいました。まだ、引越先は統一されていないようです。

A地点 19時17分撮影
B地点 19時17分撮影

B15099を移植 3日目

8月25日の早朝のA地点での巣作りの様子です。

A地点 掘り出した土がかなりの量になっている 6時27分撮影

ふと、繭を運んでいるクロオオアリを見つけました。追ってみるとB地点に運んで行きました。

どこからか繭を運んでいた 6時28分撮影
B地点に運んで行った 6時29分撮影

ミツバチの箱を見ると、幼虫らしきものを運んでいる働きアリがいました。どうやら、既に引越が始まっていたようです。

幼虫らしきものを咥えて移動している ちなみに小型のアリはアミメアリ 巣箱の中の蜜に集まってきていた 蜜器は取り除いた 6時31分撮影

ミツバチの巣箱の中を覗いて見ると、クロオオアリが少なくなっていました。ただ、水槽をミツバチの巣箱から取り出さなかったため、巣の全体は見ませんでした。女王アリがいるのかどうかは確認していません。

グッピー水槽の中のクロオオアリが少なくなっていた 6時45分撮影

B地点の巣作りも進んでいました。

B地点 掘り出された土が増えていた 7時04分撮影

先程は、繭がB地点に運び込まれていましたが、今度はそのB地点から繭を運び出したクロオオアリがいました。

B地点から繭を運び出したクロオオアリ 7時13分撮影

後を追ってみると、ミツバチの巣箱の近くの岩の下の芝生の中に入って行きました。

写真中央辺りの芝生の中に入って行った 7時16分撮影

しばらく見ていると、同じ場所で芝生の中に入って行くクロオオアリが数匹いました。ここでも巣作りをしているようです。ミツバチの巣箱から僅かに60cm強しか離れていません。芝生を刈ってみました。

芝生を刈ったところ 7時26分撮影

この巣作りの地点をC地点と呼ぶことにします。
8時半頃に、今度はこのC地点から繭を運び出すクロオオアリがいました。

C地点から繭を運び出すクロオオアリ 8時32分撮影

今日で移植から3日目になります。既に引越が始まっていましたが、今日までに分かったことは、少なくともA・B・Cという3地点で巣作りが行われていると言うことです。このまま、複数の巣に分かれてしまうのでしょうか。それとも、どこか一つの巣にまとまるのでしょうか。

午後3時半過ぎにもう一度ミツバチの箱の中を見てみました。今度は、水槽を持ち上げて巣の全体の様子を見ました。

クロオオアリがたくさんいた 15時39分撮影

早朝見た時には、クロオオアリが少なくなっていましたが、またたくさんになっていました。昼間の暑さを避けて集まった名残なのでしょうか。
女王アリがいるかどうか調べたいとは思いましたが、働きアリの個体数が多くて確かめることができませんでした。

B15099を移植 2日目

A地点を朝見ると、まだ湿っている土粒が巣穴の周りに積まれていました。夜の間に掘り進んだのでしょう。

A地点 7時05分撮影

15時前になって、A地点とは別の場所で巣作りが始まっているのに気づきました。

別の地点での巣作り 14時49分撮影

この場所は、ミツバチの巣箱とA地点との中間の場所で、巣箱からは直線距離にして2.8m離れた場所です。この場所をB地点と呼ぶことにします。

青○の場所がB地点 巣作りが始まっていた

B15099を移植 1日目

8月23日、クロオオアリのコロニー(S/N:B15099)を庭に移植しました。B15099は、2015年5月27日に新女王アリを長野県で採集したコロニーです。長期に渡ってカップ型コンクリート人工巣で飼育し、後に、コンクリート人工巣をそのまま、グッピー水槽に入れて飼育していました。
B15099は、大家族になっていて、グッピー水槽では飼育しにくくなっていました。また、移植後、大家族ほど生存率が高くなると考え、このコロニーを移植することにしたのです。(ただ、迷いもありました。というのは、2015年採集のコロニーが2つしか残っていなかったからです。また、大家族だからこそ、飼育を続ければ、羽アリが生まれるところを観察できるかもしれないと思えたからです。)
今回もミツバチの巣箱を使って移植をしました。

ミツバチの巣箱にグッピー水槽をそのまま入れたところ 蓋を一部開け、水槽から出入りしやすいように板を入れている 写ってはいないが箱の右手前には蜜を与えておいた 11時57分撮影
移植場所の環境

グッピー水槽の蓋の一部を開けたとは言え、出入り口が大きく空いたので、すぐにたくさんの働きアリが巣箱から出てきました。1時間半もすると、随分離れた場所(直線距離で4.7m離れている A地点と呼ぶ)で巣作りが始まっていました。

A地点での巣作り 13時32分撮影

それから半時間もすると、更にたくさんの働きアリが同じ場所で巣作りをしていました。

14時01分撮影
赤○が巣作りが始まっていたA地点(巣箱から直線距離で4.7m離れている)

A地点への主な通路は花壇の真砂土の上でした。

真砂土の上を盛んに行き来する働きアリ(赤○) 16時56分撮影

花壇の真砂土の上を行き来する働きアリの全てが、A地点を訪れていたわけではないのですが、それでもたくさんの働きアリがA地点の巣作りを手伝っていました。ただ、手ぶらでやって来て、手ぶらで帰っていました。まだ、幼生虫などを運んではいませんでした。

F巣の引越

F巣は、2016年4月12日に庭の花壇だった場所に移植したクロオオアリの巣です。このコロニーは、2013年6月17日に、山梨県の清里にある丘の公園で、新女王アリを採集したコロニーで、シリアル番号はNESTCON02005です。移植した時、「採集からの飼育年数は長いのですが、家族の規模が小さいコロニー」でした。
直近でもほぼ毎日巣口を見ていましたが、8月22日、異変に気づきました。F巣の巣口を出入りする小さなアリが多数いるのです。

F巣の巣口を出入りする小型のアリ 8月22日15時38分撮影

このアリはオオズアリのようです。この巣の主のクロオオアリはと言うと、辺りを見回してみても、姿はありませんでした。F巣のアリたちは無事なのでしょうか。
この巣口とは別に、25cm程離れた場所にも穴が空いていました。この穴がいつからあったのかはわかりません。

青○の場所にいつも使われている巣口がある それとは別に赤○の場所にも穴があった

今年の3月22日のブログで、青○以外の場所にも巣穴が空いていたことに触れていますが、その場所と同じではありませんが、赤○は良く似た場所にありました。この穴を観察してみると、小型のアリは出入りしていないようです。

この穴に出入りしている小型のアリはいないようだ 15時40分撮影

この穴は、F巣の巣穴なのでしょうか。確かめたいと思って見ていると、クロオオアリが出てきました。仲間を咥えています。

赤○にある穴から出てきたクロオオアリ 仲間を咥えている 15時41分撮影

この穴はF巣の巣穴のようです。この巣穴を副巣口と呼ぶことにします。仲間を咥えているところを見ると、引越をしているようです。後を追ってみましょう。
このペアについては、残念ながら途中で見失ってしまいましたが、しばらくして、2匹目がやはり1匹目と同じように仲間を咥えて、副巣口から出てきました。

2匹目のペア 咥えていた仲間を放している 15時56分撮影

後を追ってみると、意外にも途中で何度も咥えていた仲間を放したり、また咥え直したりしていました。1匹目も同様だったとすれば、途中で見失った原因だったのかも知れません。結局、引越先をつき止めることはできませんでした。

ところで、巣穴を出入りしている小型のアリをどうしたら良いのでしょうか。もう手遅れかも知れませんが、それでもクロオオアリを少しでも助けることになれば良いのですが。
少し迷い(クロオオアリに害を与えるかもしれない)はありましたが、この小型のアリを殺虫剤で殺すことにしました。アースジェットを巣口に吹きかけました。
すると、アースジェトを吹き掛ける毎に、波状的に次々と、小型アリが巣口から出てきました。その中には、雄アリや数多くの無翅女王アリもいて、幼虫なども運び出されてきました。

巣穴から飛び出してきたアリたち 16時9分撮影

かなりの個体数を有するコロニーでした。ところで、殺虫剤を吹き掛けたことで、あることに気づきました。殺虫剤は巣口に向けて吹き掛けたのですが、その度にすぐにたくさんのアリが巣口から出てくるのです。つまり、このアリたちは巣口に近いところに大量にいたことになります。何度か殺虫剤を吹き掛けた後は、アリたちは出てこなくなりましたが、殺虫剤は巣の奥深くまでは届かなかったでしょう。それなのに、しばらく時間を置いて巣口を見ても、出入りする小型のアリはいないのです。このことからも、このアリは、やはり巣口の近くにだけいたのでしょう。
もし、その推論が正しければ、クロオオアリがこの小型のアリが巣に侵入してきた時に、どのように対応したかを次のように考えることもできるでしょう。

小型のアリの侵入に対処できなくなった時、クロオオアリは巣口の近くの地中の通路を土などで塞ぎ、それ以上巣の中に入ってこないようにしたのではないだろうか。それでも、身の危険を感じて、別の場所に副巣口を開き、引越を始めたのではないだろうか。

とにかく、F巣のクロオオアリのコロニーは無事なのかどうか、とても気になっていました。一つだけ安心の材料があるとすれば、それは、巣口の周りに食べられた痕のクロオオアリの死体などが全く見当たらなかったことです。

翌日の23日の朝、引き続き観察を始めました。F巣があった場所の近くをクロオオアリが1匹歩いていました。そこで、蜜を与えてみました。

蜜を吸うクロオオアリ 23日7時50分撮影

このクロオオアリは、蜜を吸った後、どの巣口に戻るのでしょうか。追ってみると、昨日仲間を咥えて出てきて副巣口の中へ入っていきました。

副巣口に入っていった 7時55分撮影

この後、蜜を吸って戻ってきたわけではないクロオオアリが、8時と8時8分の2度、副巣口に入っていきました。この巣口の巣穴はまだ使われているようです。
8時13分になって、1匹のクロオオアリが副巣口から出てきました。そこで、その後を追ってみると、やがてある地点で芝生の中へ姿を消しました。

姿を消した場所の目印に八朔の落ち葉を置いた 写真中央辺りがその場所

そこで、巣口があるであろう場所を確かめるために、その近くを歩いていたクロオオアリに蜜を与えました。

蜜を吸うクロオオアリ 8時23分撮影

蜜を吸ったクロオオアリは、やはり先程とほぼ同じ場所で、芝生の中へと姿を消しました。また、極近くでダンゴムシを運んでいるクロオオアリがいて、そのアリもほぼ同じ場所へと向かっていました。

ダンゴムシを運ぶクロオオアリ 8時27分撮影

これでほぼ巣口の場所が確定しましたので、その場所の芝生を刈りました。

芝生を刈った この場所のどこかに巣口があるはずだ 8時34分撮影

引き続き、近くに蜜を垂らして観察をすることで、巣口の場所を特定することができました。そこで更に巣口の極周りの芝を深く刈りました。

特定された巣口 8時52分撮影

近くの芝生の上に蜜器も置きました。

蜜器に気づいてやって来たクロオオアリ 9時32分撮影

それからしばらくすると、巣口を芝の葉で保護しようとしている1匹のクロオオアリを見つけました。

芝の枯れた葉を咥えて巣口の近くへと運んでいた 9時45分撮影

そこで、巣口の周りに真砂土を敷くことにしました。こうしておけば、土を使ってより丈夫に巣口を保護することができると考えたからです。ただ、このクロオオアリは、土を利用しませんでした。

巣口の周りに真砂土を敷いた 蜜器にはクロオオアリが4匹来ている 9時59分撮影

この後、巣口から25cm離れた場所に測量杭を打ち、蜜器を設置しました。

10時42分撮影

さて、まだ引越が完全には終わっていないように思えます。これからどうなるのでしょうか。また、今回のことで、F巣はどの程度ダメージを受けているのでしょうか。
それに、少し気掛かりなことがあります。と言うのは、新巣の巣口の周りに砂粒がないようなのです。この新巣はどこまで掘られているのでしょうか。分からないままなのです。

F巣の旧巣口(写真右)と新巣口(写真左) 2m50cm程離れている

クロオオアリの猛暑日の過ごし方 追記

8月2日のブログ「クロオオアリの猛暑日の過ごし方」では、「おそらくとしか言えないのですが、自宅の庭のクロオオアリは、とても暑い日の太陽が高い時間帯は、巣から地上に出るのを控えているようです。」と書きましたが、「とても暑い日」にならなかった日の様子を書き足しておきます。
8月6日は、岡山市では午前10時20分に最高気温の31.0℃になり、11時頃から雨が降りだして気温が下がりました。日照時間は0.0時間でした。
14時前に蜜枠を見ると、猛暑日のこの時刻にはいなかったクロオオアリが24匹来ていました。

裏面も合せてクロオオアリが24匹いた 8月6日13時52分撮影

この時の気温は26.5℃、コンクリートの温度は28.6℃でした。

コンクリートの温度を測定 気温も表示されている 13時53分測定

バナナの木にやって来たクロオオアリ

少し以前から、バナナの木にクロオオアリが来ているのに気づいていました。ただ、葉の上にいるので、何をしているのだろうと思っていました。
8月4日になって、観察してみることにしました。確かに、この日もバナナの葉の上に複数のクロオオアリがいました。

8月4日18時12分撮影

僅かにですが、よく見ると葉の上に滴のようなものがあり、クロオオアリが吸っていました。また、その近くの葉の上には、滴が垂れた痕のような白っぽいところがありました。

葉の上の滴を吸うクロオオアリ その右には白っぽい模様が見える 8月4日18時16分撮影

次の日の夕方にも、クロオオアリが来ていました。葉の上には小型のアリの姿もありました。

8月5日17時30分撮影

クロオオアリが集まっている葉の上方には苞(ほう)が垂れ下がっています。

苞(ほう)

6月の下旬に苞葉の中から花が出てきた時、花から滴が垂れ下がっていたのを見ていました。

花から滴が垂れ下がっていた 6月21日撮影

おそらくこれと同じようにして、滴が葉の上に落ちてきたのでしょう。糖度を測るだけの滴の量がないので、それはできませんでしたが、糖分が含まれているのでしょう。
地面には結実しなかった花が落ちていて、その花には、また別の種の小型のアリ(アミメアリ)がたくさん集まっていました。

結実しなかった花に集まるアミメアリ 8月5日17時32分撮影

このバナナの木に来ているクロオオアリの巣を調べるために、蜜を与えてみました。

与えられた蜜を吸うクロオオアリ 8月5日17時47分撮影

やがて腹部を膨らませてバナナの木から下りていきました。戻っていく方向は、C巣がある方向で、C巣の手前で芝生の中に入っていきました。そこは段差があるところです。その段差の部分の芝を刈り取りました。

クロオオアリが姿を消した段差のあるところの芝を刈り取った 8月5日18時11分撮影

しばらくはこの場所のどこかに巣口があるものと思っていましたが、左右に行き来するクロオオアリが何匹かいました。どうやら、通路になっているようです。芝生の上は歩きにくいのですが、土の上ならより速く歩くことができます。その上、一方の側面が芝で覆われているので、日かげになります。これは、使い勝っての良い通路なのでしょう。
結局、巣口は確認できませんでしたが、やはりバナナの木にやってきているのは、C巣のクロオオアリだろうと思います。

クロオオアリの猛暑日の過ごし方

35℃を越える程のとても暑い日、クロオオアリはどのように過ごしているのでしょうか。身体が黒いだけでも日射熱を吸収しやすい上に、地面を歩くのですから、強い日差しの下では、他の昆虫以上に過ごしにくいはずです。自宅の庭での観察になりますが、夏のとても暑い日の日中には、クロオオアリの姿はほとんど見ることがなく、夕方になるとクロオオアリが現れるようです。
今年7月5日のブログ「ミツバチの蜜枠にやって来たクロオオアリ」で紹介していますが、屋外にミツバチの蜜枠を出しています。この場所は玄関ポーチで、雨に濡れる心配がなく、また直射日光も当たりません。先のブログでは、この蜜枠にクロオオアリがやって来るようになったものの、同時に見かけるのは2匹までであったと書きましたが、梅雨が明けてからだと思いますが、クロオオアリがたくさんやって来るようになっていました。ちなみにミツバチの方は、全くやって来ないようになりました。
ところで、この蜜枠にやって来るクロオオアリの数が、多い時と少ない時があることに気づきました。この数の増減には、何か決まりがあるのでしょうか。

7月31日、この日も猛暑日となり、岡山市の最高気温は36.2℃でした。この日の朝、蜜枠にはクロオオアリが20数匹来ていました。

こちらを表面と呼ぶことにする 午前6時25分撮影
裏面にもたくさんのクロオオアリがいる 午前6時24分撮影

昼前に見ると、クロオオアリは1匹だけになっていました。

1匹だけになっていた 11時26分撮影

ところが夕方蜜枠を見てみると、

表面 17時56分撮影
裏面 17時57分撮影

また増えていました。30匹前後になっていました。
夜も調べてみました。

22時41分撮影

15匹程度クロオオアリが来ていました。

その翌日の8月1日の様子は次のようでした。

30数匹のようだ 6時53分撮影
クロオオアリの姿はなかった 11時2分撮影
30数匹のようだ 17時39分撮影
30匹程度のようだ 22時11分撮影

この日も猛暑日になり、岡山市の最高気温は36.2℃でした。

8月2日も猛暑日でした。岡山市では36.3℃まで気温が上がりました。

30匹程度のようだ 午前6時21分撮影

放射温度計で地表の温度を測ってみましょう。蜜枠にやって来るクロオオアリの経路になっているコンクリートの上と、踏み石の上と、芝生の表面の温度を測ります。正確に温度を測定するには、それぞれの対象の放射率を放射温度計に設定しなくてはなりませんが、そのようにしても正確に測定できるとは限りませんので、ここでは、コンクリートと石は一般的なコンクリートの放射率で、芝生は一般的な木の放射率で測定しています。
午前6時台前半では次のようでした。

芝生 27.5℃ 午前6時16分計測
踏み石 30.3℃ 午前6時16分計測
コンクリート 29.1℃ 午前6時15分計測

9時半頃見るとクロオオアリは5匹程度になっていました。
11時頃(10時54分)見ると、前日と同じく、クロオオアリは蜜枠からいなくなっていました。地表の温度の方は11時半頃、かなり上がっていました。

芝生 42.5℃ 6時台より15度上昇 11時21分計測
踏み石 52.8℃ 6時台より22.5℃上昇 11時22分測定
コンクリート 50.4℃ 6時台より21.3℃上昇 11時22分測定

1時過ぎにも地表温度を測定しています。

芝生
踏み石

4時過ぎに見ると、3匹ほど蜜枠にやって来ていました。落ち着きのない様子で、蜜を吸ってないようなのです。どうやら、クロヤマアリを追い払っているようです。以前は、クロヤマアリが数多く蜜枠にやって来ていましたが、クロオオアリがたくさん来るようになってからは、クロヤマアリはほとんどやって来ないようになっていました。おそらくそんな風にして、クロオオアリがクロヤマアリを追っ払ったのでしょう。

写真上方の木枠にクロヤマアリがいる クロオオアリがクロオオアリを追い払っていた

夕刻になるとまたクロオオアリがたくさんやって来ていました。30数匹のようです。

30数匹になっていた クロヤマアリの姿はない 17度44分撮影

地表の温度を測ってみました。

芝生
踏み石
コンクリート

かなり地表の温度が下がっていました。

3日間の観察で、猛暑日の自宅の庭のクロオオアリの生活がほんの一部ですが、分かったように思います。おそらくとしか言えないのですが、自宅の庭のクロオオアリは、とても暑い日の太陽が高い時間帯は、巣から地上に出るのを控えているようです。餌(蜜)があることが分かっていても、命の危険を犯してまでは餌を取りにいかないようです。

水辺に涼を求めるトゲアリ 追記

今年の6月29日のブログ「水辺に涼を求めるトゲアリ」で取り上げたトゲアリの様子の追記です。

とてもたくさんのトゲアリが水槽の水場に移動してきていた 幼生虫も見られる 水に触れているトゲアリもいる 8月2日午前6時45分撮影
巣本体の様子 まだたくさんのトゲアリが巣に残ってはいた 午前6時45分撮影
室温がほぼ30℃あることが分かる