9月24日にクロオオアリのコロニーのBH17020-010(2017年5月20日 蒜山高原採集)を移植しました。
移植した場所は、南斜面下のピオーネの近くのコンクリートブロック(B200603-145の移植跡)です。蓋(W拡張蓋)の2つのシリコン栓を外し、蓋を付けたまま本体を逆さにしてコンクリートブロックの穴の上に被せるのですが、本体のコンクリート巣がプラスチックカップから外れ、その弾みで蓋が外れてしまいました。そのため、数匹の働きアリと女王アリが飼育ケースから外へ出てしまいました。そこで、女王アリは蓋の下のコンクリートブロックの穴の中へ誘導しましたが、働きアリについてはそのままにしておきました。蓋が外れた本体もそのままにしておきました。(本体のコンクリート巣が、本体を逆さにすることでプラスチックカップから外れることは起こりうることでしたので、本体を逆さにする前にコンクリートの上にペットボトルのキャップを入れておきました。そのため、コンクリートが落ちてきた時、キャップが隙間を作り、アリが押しつぶされることはありませんでした。)
一旦女王アリをコンクリートブロックの穴の中に入れたが、しばらくすると蓋の中に戻ってきた 16時44分撮影
蓋が外れたのは予期せぬことでしたが、そのためか1時間後には引越を始めていました。
仲間を下へと運ぶ働きアリ コンクリートブロックの穴の中へ下りて行った 17時18分撮影
幼虫も運んでいる 17時28分撮影
そして、早くも19時前には、引越が完了していました。
18時45分撮影
ところが翌日(9月25日)の午後、雨上がりに見に行くと、再び何匹か戻ってきていました。そして、今日(26日)の10時前にも巣穴に3匹ほどいました。
巣穴に働きアリが3匹いた 9時44分撮影
その3匹の内の1匹が仲間を運び始めました。ただ、目的地がないかのような動きを取り、しばらくすると、蓋の上で仲間が体を伸ばしていました。
仲間を咥えたまま、しばらくじっとしていた 9時45分撮影
運ばれていた仲間が体を伸ばしている 9時48分撮影
正午頃見に行くと、仲間を咥えて運んで行く働きアリがいました。今度は、目的地があるようで、どんどん進んで行きます。
仲間を運ぶ働きアリ 11時59分撮影
追って行くと、斜面の階段があるところを上って行き、階段の踏み石にしているコンクリートブロックの穴の中に入って行きました。直線距離にして移植地点から2.7m程の所でした。
この踏み石のコンクリートブロックの穴の中に入って行った
引越先は、写真の下から3つ目のコンクリートブロックの右の穴
たった1例の引越を観察しただけですので、女王アリを含む本体となるコロニーが、どこに引越をしたのかは、この観察からは何とも言えません。今後、観察の機会があればよいのですが。