10月31日に庭で採集し、11月6日に庭のクロオオアリに寄生を試みたトゲアリの女王アリが、11月19日、コンクリートブロックの穴の中から出て来ていました。
見つけた時には身繕いをしていたようですが、すぐに、まるで人間に見つかって慌てるかのように、11月6日の時と同じコンクリートブロックの穴の中に入って行きました。
この時期としては温かい陽気の日でした。日かげの気温を測ってみると、まだ9時台というのに、20℃を越えていました。
トゲアリの女王アリが入って行ったコンクリートブロックのすぐ下にはN巣のB16015の巣口があるのですが、階段として使っているそのコンクリートブロックの踏み面にクロオオアリがいました。そこで、蜜を与えました。
やがて、N巣の巣口近くまで戻って来たのですが、巣口が見つからないようです。しばらく巣口を探し回っているようでしたが、トゲアリの女王アリが入って行ったコンクリートブロックの穴の中に入って行きました。
そのクロオオアリは、2分後の9時55分にコンクリートブロックの穴から出て来て、その3分後の9時58分になって、また同じコンクリートブロックの穴に入って行きました。そして同じことを3回・4回と繰り返しました。3回目はその1分後の9時59分に出て、2分後の10時1分に入り、4回目はその2分後の10時3分に出て、その1分後の10時4分に入って行きました。ところが、それからは長らくコンクリートブロックの穴から出てこなくなりました。10時30分までは観察を続けましたが、やはり出て来ませんでした。いったいどうなったのでしょうか。
いくつかの可能性を考えてみました。
1.コンクリートブロックの穴の中にも巣口があったので、巣に戻った。
2.何者かに、例えばクモなどに襲われた。
3.トゲアリの女王アリに捕まった。
4.それでも穴の中で休み続けていた。
もし、「1」ならば、蜜を仲間に渡して、再び蜜を求めて出て来ると思われますが、26分経っても出て来ませんでした。この26分という時間がどの程度意味があるのかを確かめるため、次の日に同様の条件(同じN巣)で蜜を吸って戻ったクロオオアリが、巣口から出てくるまでの時間を計りました。その結果は6分でした。この時間は、これまでの幾多の観察による知見の範囲内です。つまり、「1」の可能性は極めて低いことになります。
ですから、「2」か「3」だとは思いますが、「4」の可能性がないとは言い切れません。