クロオオアリの女王アリB110608-07は、今年の1月11日以降4月6日までの間に死亡しています。
その残されたコロニーですが、9月7日の時点で、卵と小さな幼虫がいます。


この卵と幼虫は、働きアリが産卵したものと推定できます。
クロオオアリの女王アリB110608-07は、今年の1月11日以降4月6日までの間に死亡しています。
その残されたコロニーですが、9月7日の時点で、卵と小さな幼虫がいます。
この卵と幼虫は、働きアリが産卵したものと推定できます。
トゲアリの寄生の試み 1 (BH210523-18にT20220910-53が寄生 )
8月2日には、トゲアリの働きアリが1匹でしたが、16匹ほどになっています。また、蛹と幼虫が見られ、恐らくトゲアリの幼生虫だと思われます。
トゲアリの寄生の試み 2 (BH210523-19にT20220910-54が寄生 )
大きなトゲアリの寄生コロニーになってきています。卵はないようですが、幼虫と蛹があります。
トゲアリの寄生の試み 3 (BH210523-21にT20220910-65が寄生 )
8月2日の時点でもトゲアリの働きアリはいませんでしたが、今回もトゲアリの働きアリはいませんでした。この時、トゲアリの女王アリが卵を咥えていました。
トゲアリの寄生の試み 4 (BH210523-23にT20220910-44が寄生 )
8月2日には、トゲアリの働きアリは4匹でしたので、トゲアリのコロニーが大きくなってきています。
トゲアリの寄生の試み 5 (BH210523-29にT20220910-67が寄生 )
8月2日の時点でも卵でしたが、今回も卵のままでした。ところで、5月27日の時点でも卵でしたので、少なく見積もっても2ヶ月以上卵のままと言うことになります。
9月7日、クロオオアリの女王アリB110608-11が死亡していました。死亡して何日か経っているようでした。
B110608-11は、2011年に結婚飛行を了えた女王アリです。6月8日に長野県の駒ヶ根市内で採集しています。この女王アリは昨年から産卵能力を失っていました。
2010年の7月頃に羽化したと考えられますので、13年以上生きていたことになります。私の飼育下で、最も長生きをしたクロオオアリの女王アリになります。