月別アーカイブ: 2024年7月

世代交代か?

飼育しているトゲアリのコロニーの中で最も大きなコロニーになっているT140906-40では、多数の働きアリが死んでいます。その死因は恐らく寿命だと思います。

7月19日撮影

昨年の9月19日のブログ「トゲアリの大コロニーの大量の寿命死」でも、働きアリの大量の死について触れています。

2023年9月19日撮影

トゲアリの働きアリの寿命は、まだ調べてはいません。

ムネアカオオアリの単独女王アリと無女王のクロオオアリの合併

オオアリ同士の異種間共存」では、これまでに11回ブログに書き起こしてきました。
今回は、次のような2つのコロニーの共存を試みます。

S/N:R200603-021
2020年6月3日に駒ケ根市内で採集したムネアカオオアリの新女王アリ
7月12日現在 働きアリ無 卵僅か 幼虫・蛹無
2020年8月22日には働きアリが17匹いた

S/N:BH240518-23
2024年5月18日に蒜山高原で採集したクロオオアリの新女王アリのコロニー
7月7日に女王アリが死亡 この時働きアリは2匹・幼生虫あり
7月12日現在 働きアリ5匹 幼生虫あり

R200603-021はクリアケースミニで飼育 BH240518-23は円形のクリアカップで飼育 7月12日撮影

両者が急速に接触しないように、円形のクリアカップに工夫を施すことにしました。BH240518-23が入っているクリアカップとは別の同じカップを用意し、側面に穴を空けました。

クリアカップの側面に穴を空けた

この穴を空けたカップをもう1つの同じカップの中に入れて、BH240518-23をカット綿ごと内側のカップに引越させ、蓋をしました。

穴を空けたカップは、もう1つのカップの内側に重ね入れている
BH240518-23をカット綿ごと内側のカップに引越させて蓋をしたところ アリはカップの外へは出られない

BH240518-23がカップの中で落ち着いた頃、カップの蓋を外して内側のカップだけをクリアケースミニの中に入れました。

クリアカップの上面にクリアケースミニの蓋が被さるため、カップの上面からは出られない

翌日の7月13日、前日と変化がないように見えました。そこで、クロオオアリのコロニーをクリアカップからカット綿ごと取り出し、クリアケースミニの中に入れ直しました。すると、すぐさま、ムネアカオオアリの女王アリが、クロオオアリのカット綿の方にやって来て、咬みあう寸前にまでになりましたが、女王アリが元の場所に戻って行き、戦いは回避されました。

右がムネアカオオアリの女王アリ 7月13日16時2分撮影
戦いは回避された クロオオアリの働きアリが6匹になっている 7月13日16時3分撮影

それから3時間ほど経ってから見ると、カット綿には女王アリがいて、卵しか残っていませんでした。

カット綿には卵が僅かに残されていた 7月13日19時4分撮影
女王アリが卵を咥えていた 7月13日19時4分撮影
幼生虫は、元々女王アリがいたカット綿の上に運ばれていた 7月13日19時4分撮影 ※1

クロオオアリのカット綿の上にあった幼生虫が、別の場所へと運び出されていたことについては、女王アリが移動させたのではなく、クロオオアリが運んだと思われます(BH240518-23が含まれていた別の多数のサンプルでの観察から)。
クロオオアリの働きアリは4匹死んでいました。

左下の黒い点も死体 右側では女王アリとクロオオアリが栄養交換をしていた 7月13日19時12分撮影

※1の写真に写っている黒い繭が羽化したのでしょう、女王アリが羽化した直後のクロオオアリを介助していました。

働きアリは羽化した直後だと思われる 7月13日19時22分撮影

その後の様子ですが、14日には幼生虫が2箇所に分けて置かれ、15日には大多数の幼生虫がクロオオアリのカット綿に運ばれていました。

クリアカップのカット綿に幼虫が運ばれていた 7月14日11時14分撮影
元女王アリがいたカット綿には大多数の幼生虫がいた 7月14日11時15分撮影
その翌日、元女王アリがいたカット綿には卵を2個残して幼生虫がなくなっていた 7月15日11時50分撮影

7月17日になると、異種間の合併コロニーとして、安定してきたように見えました。女王アリの周りに、3匹のクロオオアリの働きアリが集まり、幼生虫も女王アリたちの下に集められていました。

幼生虫もその全てが集められていた 7月17日15時21分撮影
栄養交換が行われていた 7月17日19時58分撮影

ところがその翌日の7月18日、女王アリが死んでいました。死因は不明です。

女王アリが死んでいた 7月18日13時53分撮影

なぜか、死んだ女王アリと栄養交換のような行動が見られました。

7月18日19時27分撮影
7月18日19時28分撮影

このオオアリ同士の異種間共存の試みは、女王アリが死亡したため続けることができなくはなりましたが、ここまでの観察の限りでまとめると、次のようになるでしょう。

0.合併するムネアカオオアリとクロオオアリのコロニーのそれぞれの構成は既述の通り
1.合併当初からいるクロオオアリの働きアリは、ムネアカオオアリの単独女王アリに殺される可能性が高い。
2.ムネアカオオアリの単独女王アリは、クロオオアリの幼生虫を受け入れる。
3.新たに羽化したクロオオアリの働きアリは、ムネアカオオアリの単独女王アリに受け入れられる。

今年のクロオオアリの女王アリの羽化期間は?

関連ブログ
B15006に雄アリが誕生」(2021年7月4日)
飼育下でクロオオアリの女王アリ誕生」(2022年6月30日)
クロオオアリの女王アリの羽化を撮る」(2022年7月6日)
女王アリの羽化がほぼ完了 B15006」(2022年7月23日)
今年も異様に大きな繭」(2023年6月7日)
B15006で今年も新女王アリが誕生」(2023年7月12日)
クロオオアリの新女王アリの誕生時期は?」(2023年8月1日)
クロオオアリの女王アリの羽化が始まっていた」(2024年7月8日)

クロオオアリのコロニーB15006では、今年は、7月8日には既に新女王アリの羽化が始まっていました。

羽化間もなくの新女王アリ 2024年7月14日撮影

その後、7月17日になると、ほぼ女王アリの繭が無くなっていました。

断言はできないが、ほぼ女王アリの繭が無くなっていた 7月17日

産卵数と羽化数の変化から羽化までの日数を再考察

7月5日のブログ「卵から成虫になるまでの日数(クロオオアリの創巣期)」では、

特定の採集地(岡山県蒜山高原)のクロオオアリで、特定の気温(上記参照)の下で飼育した場合、「創巣期における卵から羽化までの期間は45日である」と言えます。

とまとめています。これは産卵数と羽化数の平均が共に1を超えた期間でした。
ところが、45日以降の羽化数の変化を見ると、この「45日」を追加的に修正する必要があるようです。
次のデータは、産卵数と羽化数の日毎の変化をまとめたものです。

羽化数の増え方は、産卵数の増え方よりも遅いことが分かります。更にグラフにしてみましょう。

このことから、卵から成虫になるまでの日数は、

特定の採集地(岡山県蒜山高原)のクロオオアリで、特定の気温(参照)の下で飼育した場合、「創巣期における卵から羽化までの期間は最短で45日である」

と言えることになります。

今年採集コロニーを引越 クリアケースミニへ

今年採集したクロオオアリの新女王アリのコロニーの大多数を、7月9日、クリアカップからクリアケースミニ(Seriaの商品)に引越させました。

クリアケースミニへ引越させた(写真はその一部)

引越に際しては、成員をカット綿に乗せたままクリアケースミニの中に入れることにより、比較的簡易に引越を済ませることができました。
引越後は、水と蜜を与えました。

水はアクリルパイプで給水する パイプ下方に切れ目がある
中央の水滴は蜜2.0μL
ピペットを使って蜜を分注して与える
使用した200μLカートリッジ

クロオオアリの女王アリの羽化が始まっていた

クロオオアリのコロニーB15006では、2022年から女王アリが誕生するようになっています。
7月8日、今年も既に女王アリの羽化が始まっていました。

新女王アリがまとまった数見られた 7月8日22時40分撮影
この大きな繭が女王アリの繭だろう
羽化した後の殻を働きアリが運んでいた

卵から成虫になるまでの日数(クロオオアリの創巣期)

今年採集したクロオオアリの新女王アリの中の50サンプルの内、生き残っている48サンプルで、7月2日に初めて羽化がありましたが、7月5日、48サンプルの羽化数の平均値が1を超えました。

48サンプルの羽化数の平均値の日毎の推移
  7月2日 0.02匹
  7月3日 0.15匹
  7月4日 0.77匹
  7月5日 1.38匹

産卵数の50サンプル時の平均値が1を超えたのは5月22日(平均値1.32個)でしたので、卵が産み落とされ、成虫になるまでの期間は45日間となります。
ところで、2021年にも今年と採集地が同じ岡山県の蒜山高原で採集した新女王アリの子育てについても調べていて、次のようなデータがあります。

産卵数の平均が1を超えた日 5月26日(平均値1.23個 サンプル数43)
羽化数の平均が1を超えた日 7月9日(平均値1.03匹 サンプル数33)

2021年の場合は、卵が産み落とされ、成虫になるまでの期間は45日間となります。と言うことは、今年と一致していることになります。
ちなみに、飼育室の気温ですが、2021年時と今年とは少し違っています。
2021年の場合は、飼育室の気温を自動化して管理するということは行っていませんでしたが、室温が30℃を越えていることに気づいた時点でエアコンを点けていました。
今年は、飼育室の室温管理を自動化していて、30℃になると設定温度24℃でエアコンが点き、室温が26℃にまで下がるとエアコンが切れるようにしていました。

今年のサンプル 7月5日20時21分撮影
7月5日20時22分撮影

以上の観察をまとめると、特定の採集地(岡山県蒜山高原)のクロオオアリで、特定の気温(上記参照)の下で飼育した場合、「創巣期における卵から羽化までの期間は45日である」と言えます。

飼育トゲアリの羽アリたち

6月18日に、トゲアリのコロニーT140906-40(2014年9月6日に新女王アリを採集)で、女王アリが誕生したことについて触れていますが、6月26日には雄アリが活動室アンテグラウンドⅡ型にいるのを見つけました。

活動室に垂らした蜜を働きアリと一緒に吸っている雄アリ 6月26日20時58分撮影

7月3日には、女王アリがかなりの数になっていました。中には、活動室に出てきている女王アリもいました。

本巣の中の女王アリ
本巣の中の女王アリ
本巣の中 働きアリからケアを受けているように見える
羽化直後、ちょうど翅が伸びきったところなのだろうか
羽化後、まだ翅が白っぽい
羽化後、体色が黒っぽくなってきている
活動室の壁面を歩き回る女王アリ
活動室の床の死骸置き場になっているところにいる女王アリ2匹
上の写真の1匹は、なぜか死んだ働きアリの肢を咥えていた

48サンプルの中の初めての羽化

今年は、クロオオアリの新女王アリの採集直後からの産卵数を50サンプルで調べましたが、7月2日、生き残っている48サンプルの24番で、初めて羽化がありました。

サンプル番号24 7月2日17時20分撮影

サンプル番号24は、5月22日に初めて産卵を確認していますので、41日後に羽化したことになります。この例では、幼生虫の期間は41日(間)になりました。

創巣13年目の無女王コロニーと単独女王は共存可か(2)

6月16日から始めた同種間共存の試みでは、その後も女王アリはクリアカップの中に留まっていました。右後脚に咬みつかれたまま取れていなかった働きアリの頭部は、いつのまにか外れていました。

女王アリの右後脚についたままになっていた働きアリの頭部が外れていた 6月22日14時15分撮影

6月22日、女王アリと働きアリが馴染んでいる様子でしたので、女王アリをクリアカップから出すことにしました。

女王アリをクリアカップからカット綿ごと出した直後 6月22日14時18分撮影

やはり、両者の間で戦いは起こりませんでした。

栄養交換をする場面もあった 6月22日14時31分撮影

6月28日になっても、女王アリはまだ活動室に留まっていました。ところが人工巣セットを移動した際の振動のせいか、女王アリが活動室と人工巣を繋ぐパイプの中へ入ろうとしました。ですが、その入り口は1段高いところにあったので、女王アリは這い上がれませんでした。

パイプの中へ這い上がろうとする女王アリ 6月28日9時55分撮影

そこで、板で踏み台を作りました。

板で踏み台を作った 6月28日9時59分撮影

7月2日、それでも女王アリは、まだ活動室の中にいました。そこで、僅かに振動を与えました。するとパイプの中に入って行きました。そして、人工巣の中に入って行ったのですが、そこでも争いは起こりませんでした。

人工巣の中の女王アリ 身繕いをしている 16時48分撮影

クロオオアリの同種間共存は成り立ったようです。

これまでに、クロオオアリの同種間共存について分かっていることの中で、「女王アリがいないコロニーと単独女王アリの共存」については、次のことが分かっています。

1)既に女王アリを失っているクロオオアリの合同コロニーと、そのコロニーと同年代のクロオオアリの単独女王アリは、創巣の翌年の3月時点では共存できることがある。
2)既に女王アリを失っている単一のクロオオアリのコロニーと、そのコロニーと同年代のクロオオアリの単独女王アリは、創巣の翌年の3月時点では共存できることがある。

今回の同種間共存については、単独女王アリの方が創巣の翌年である点は同じですが、女王アリを失っているコロニー(死亡後14ヶ月強経過)の方が創巣から13年目だと言う点が異なっています。
まとめると次のようになります。

3)1年以上前に女王アリを失っている創巣から13年目のクロオオアリのコロニーと、創巣から2年目のクロオオアリの単独女王アリは、共存できることがある。