BM19003を移植 引越先が分裂?

9月13日には、クロオオアリのコロニーのBM19003(2019年6月3日 香川県丸亀市採集)も移植しました。場所は、南斜面下のピオーネの近くのコンクリートブロック(B200603-136の移植跡)です。

BM19003
幼生虫が見られる
BM19032と同じ方法で移植した 9月13日14時22分撮影

ところが次の日(今日)の昼頃、見に行くと何匹かのクロオオアリの働きアリが移植箇所の辺りを歩いていました。腹部が膨らんでいる点や少し小柄な体格から考えて、BM19003の働きアリのようでした。プラケースから外に出られる隙間はないように見えたのですが、どこからか外に出たようです。そこで、プラケースをとり払いました。新たに働きアリの他、女王アリもプラケースの中から出て来ました。

プラケースから出て来た女王アリ

女王アリも含め、そのままにしていたのですが、働きアリが仲間の働きアリを咥え、歩いて行くのを見かけました。その後を追って行くと、飼育ケースから直線距離にして1.8mぐらい離れたコンクリートの礎石の隙間に入って行きました。

写真中央の縦に開いた穴の中に入って行った
2度目に見つけた仲間を運ぶクロオオアリ 9月14日12時8分撮影

そうこうしている内に、歩き回っていた女王アリが一箇所に止まり、その周りに働きアリが集まっていました。

女王アリの周りに働きアリが集まっていた 12時26分撮影

それから少し経ち、女王アリが動き始めましたが、働きアリに先導されていました。1匹の働きアリが、時々腹部を曲げて歩いて行きます。その所作は、これまでも度々観察している餌を見つけた後、仲間を餌場に誘導する時にする動作と同じでした。

先頭を歩く働きアリは、度々腹部を曲げて歩いて行く その後を女王アリや働きアリがついて行った 12時28分撮影

後を追って行くと、先程仲間が運ばれて行った箇所ではなく、飼育ケースから直線距離にしたおよそ0.8m離れたコンクリートブロック礎石とコンクリート礎石の隙間に入って行きました。その箇所は、飼育ケースから見て、先程仲間が運ばれて行った箇所の反対方向にあり、両者の隔たりは約2mありました。
引越場所が2箇所に分かれたようです。女王アリが引越した方が、本拠地となるはずですが、これ以後も、もう一方の方へと巣作りの材料になりそうな植物の破片を運ぶ働きアリを見かけました。

植物の破片を運ぶ働きアリ 運んで行く先は女王アリがいる場所ではない 13時42分撮影

引越時に、引越先が分裂・または複数個所に分かれる事態は、かつてB15099の引越の際にも観察しています。

BM19003を移植 引越先が分裂?” に1件のフィードバックがあります

  1. ピンバック: 今年最後の移植2例目のその後 | anttech.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください