B15006は現在飼育しているクロオオアリのコロニーの中では、最も大きなコロニーです。このコロニーの女王アリは、2015年の5月27日に長野県駒ヶ根市内で採集しました。2018年6月5日には、飼育容器のコンクリート人工巣を活動室として製作したアンテグラウンドⅠ型に繋げ、2018年7月24日からは、特別仕様のアンテシェルフ「17段2226カスタムメイドアンテシェルフ」をコンクリート製人工巣に繋げました。後に、コンクリート人工巣は取り外しています。
今年の5月9日、女王アリの腹部は異状と言えるほど膨れていました。今年になって卵をたくさん産んでいました。
その後、異様に大きな繭を目にするようになりました。
この異様に大きな繭からは、大型の働きアリが生まれてくるのでしょうか。それとも、女王アリの繭なのでしょうか?
6月30日、その大きな繭の正体が分かりました。有翅女王アリが1匹アンテシェルフの中にいたのです。
他にもいないかと探しましたが、この1匹だけでした。
私の飼育下では初めて、クロオオアリのコロニーに新女王アリが誕生しました。これから7月にかけて多数の新女王アリが誕生することになりそうです。
ところで、この時期は自然界での新女王アリの誕生時期と同じなのでしょうか。そうだとすると、6月の末から7月にかけては、既に結婚飛行が終わっている時期ですから、クロオオアリの有翅女王アリは、およそ1年間親巣の中で暮らすことになります。
ピンバック: 女王アリの羽化がほぼ完了 B15006 | anttech.jp
ご無沙汰しています。バードこと伊藤です。
飼育下でのクロオオアリ新女王誕生。おめでとうございます。
次は、結婚飛行による交尾と次世代への継続そして新女王はどうして誕生するか
に興味がひかれますね。
この頃の越冬には、2令幼虫に混じり4,5倍はあろう大幼虫がいませんでした
か?新女王は卵から違うか?興味が尽きません。
尚、当該期のオスの多くは、ワーカーによるオス生産が多いと考えていますが女
王の精子嚢の精子不足にだけよるものか疑問です。
そしてこのことは、オオアリワーカーのサイズにも関係があるかも知れません。