新たにN巣・J巣・T巣の生存を確認

昨年の秋、庭のクロオオアリのコロニーの内、生存が確認できていたのは、6巣でした。

10月15日L 巣 B16013(2019 年 6 月 8 日移植 18 日定住発見)
   同上:新たに発見したネクタリンの木の近くの巣(C巣自然巣かも知れない:2016 年 4 月 11 日発見)
10月25日A巣自然巣(2016 年 4 月 13 日発見)
11月02日N巣B16015(2019年6月19日移植 29日引越定住)
   同上:J巣自然巣(2018年5月21日発見)
   同上:T巣BK170530-133+BH170521-023(2020年9月27日移植 10月26日引越定住)

今年になって生存が確認できたのは、A巣・C巣・O巣B15099(2019 年 8 月 23 日移植)です。
4月7日、新たにN巣・J巣・T巣の生存を確認しました。

N巣

花壇のコンクリートブロックに蜜を垂らした 4月7日14時14分撮影
昨年のN巣の巣口の近くにいたクロオオアリにも蜜を与えた 14時16分撮影
先程、花壇のコンクリートブロックで蜜を飲んでいたアリが帰路に 14時23分撮影
巣口はここらしい 14時25分撮影
他のクロオオアリも同じ場所に潜って行った 14時27分撮影
シリンジの針先に巣口がある

J巣
測量杭の上端に大型のクロオオアリが1匹登ってきていました。そこで蜜を与えました。帰路を追うと、禅寺丸(柿)に近い芝地の中で姿を消しました。
測量杭の上部に蜜器を被せ、蜜を入れておきました。

ここは禅寺丸に近い場所 4月7日16時0分撮影
左が蜜を与えた測量杭 右に禅寺丸の主幹が見える 巣口はシリンジの針先にある
同じ個体の大型のクロオオアリが3回目にやって来たところ 16時10分撮影

それから50分程すると、仲間がやって来ていました。蜜器に2匹、帰路中が1匹、少なくとも3匹が来ていたことになります。

蜜器には2匹 1匹はあの大型のクロオオアリのようだ 17時5分撮影
蜜を飲んでの帰路中のクロオオアリ 17時5分撮影

T巣
コンクリート階段の下の踊り場で、複数のクロオオアリが歩いているのに気づきました。そこで、蜜を垂らし帰路を追いました。

蜜を吸うクロオオアリ 4月7日16時39分撮影
蜜を吸って帰巣するクロオオアリ 16時41分撮影
蜜を吸って帰巣する別のクロオオアリ 16時43分撮影
簡易な蜜器を置いた 16時46分撮影
シリンジの針先に巣口がある 16時51分撮影

蛇足になりますが、T巣のクロオオアリは、踊り場横の2本のブルーベリーに行っていたようです。

2品種のハイブッシュ系のブルーベリー
16時54分撮影
別のクロオオアリ 16時57分撮影
こんな昆虫も来ていた クロオオアリにも何か食べられるものがあるのだろうか? 16時58分撮影

C巣が同一のコロニーであるかどうかは確かめられてはいませんが、仮にどちらもC巣だとすれば、今年になってまだ生存が確認できていないコロニーはL巣だけになります。

新たにN巣・J巣・T巣の生存を確認” に1件のフィードバックがあります

  1. ピンバック: T巣の生存を確認 | anttech.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください